耳かけ形補聴器で改善するなら、SPシェル、イヤモールドを使おう

今現在、補聴器の形の部分で選ぶ要素として、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の2つがあります。このうち、もし耳かけ形補聴器を使われる場合、SPシェル、イヤモールドといった耳の形を採取して、作る製品を作ると良いです。
こちらは、主に耳から外れにくくする用品として作られているのですが、実際には、聞こえの改善度も上がる傾向があります。
ですので、聞こえの改善度を少しでも上げたい方は、こういった部品も作り、少しでも底上げできるとより良くできます。
SPシェル、イヤモールドとは
SPシェルとは、RIC補聴器というものに使われるもので、イヤモールドとは、標準BTE補聴器に使われるものです。


どちらも耳の形を採取して、作るもので、元々は、耳から外れないようにするための保持するもの、そして、ハウリングという現象があるのですが、それを防ぐための道具になります。
ただ実際には、耳の中にストレートで音が届くようになるため、聞こえの改善度も上がる傾向があります。

今現在、補聴器は、低下した聴力のところに対し、音を入れることで、正常の範囲に近づけるよう聞こえを改善しています。聞こえの改善度が上がるということは、そこに近づくようになる。ということです。
欠点について
ただ、これらの機器ですが、欠点もあります。それは、耳を塞ぐようになるため、自分の声が大きく聞こえるようになったり、自分の声が低く唸るような感覚で聞こえるようになることです。

あまりこの部分を感じない方はいるのですが、人によっては、このデメリットの部分を強く感じる方もいますので、すべての人に向く訳ではありません。
ですので、このお店の場合は、ご希望の方は、これらの機器を試作させていただき、試していただいて、よければ購入。デメリットの部分が気になってしまう方には、返却いただく(今までのもので改善)というようにしています。
より聞こえを改善していきたい場合は、こういったものを使っていけると良いです。