補聴器の形状と性能の違いは何?

深井 順一|パートナーズ補聴器

こちらでは、簡単に補聴器の形状と性能の違いについて、説明していきます。

今現在、補聴器を選ぶ場合、補聴器の形の部分と補聴器の性能の部分を選ぶ必要があります。

形というのは、こういった補聴器ごとの形になり、

性能というのは、グレードとも呼ばれ、それぞれの価格帯に分かれているものになります。よく補聴器のカタログなどで見かけるものですね。

これらのものを選んで補聴器で聞こえを改善していくのですが、その点に関して、簡単にではありますが、まとめていきます。

補聴器の形状で違うのは?

補聴器の形には、いくつかありますが、大きく異なるのは、使い勝手になります。つまり、言い方を変えると、補聴器の形に関しては、ご自身が扱いやすいものを選べばOKということです。

補聴器には色々と形があります。

補聴器の形には、主に耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器があります。その中で、耳かけ形補聴器には、耳かけ形補聴器の良いところ、欠点があり、耳あな形補聴器には、耳あな形補聴器の良いところ、欠点があります。

よく聞かれることは、こちらの通りです。

聞こえの改善度は、基本的にどちらもさほど変わらない状態ではあります。正直、補聴器で聞こえを改善している立場でいうと、実際には、耳かけ形補聴器の方が聞こえの改善度は、トータル的に高くなりやすいものの、一応、そこまで違いはないということで、お伝えはしています。

ここから大きく異なってくるのですが、その次は、邪魔になるか、ならないかですね。

耳かけ形補聴器は、耳の上にかけて補聴器を使うため、メガネやマスクの邪魔になってしまったり、電話をする場合、上にずらして行うなど、少し手間や邪魔を感じてしまうことがあります。

この点は、感じる方と感じない方がいますので、人次第になるのですが、耳あな形補聴器は、耳の穴の中に入れて使うため、邪魔になることはありません。こういった形状による得手不得手があるため、お客様ごとに扱いやすいものを選べるよう形というものが分かれています。

次は、閉塞感を感じやすいか、どうか。になります。補聴器の装用感覚と書いているものですね。

一体何を言っているんだ?となりやすいのですが、補聴器で聞こえを改善していく場合の欠点の一つは、耳の穴の中に補聴器や物を入れるため、自分の声がより大きく聞こえるようになったり、耳にものを詰めることで閉塞感、詰まった感覚を感じやすいことです。

この感覚は、使う方にとってとても不快に感じやすく、そのため、ない方が良いのですが、この感覚は、耳かけ形補聴器は、比較的、少なくしやすく、耳あな形補聴器は、耳の穴の中に補聴器そのものを入れて作るため、閉塞感、詰まった感覚を感じやすくなります。

人によって、どのような形を選ぶかは変わってくるのですが、当店で多いのは、目立ちにくく、メガネやマスクの邪魔にならないものがいい、という方は、耳あな形補聴器、補聴器を使っていて特に気になることはないというような方は、耳かけ形を選ばれることが多いです。

補聴器の形は、どちらの方が使いやすいか、で、ご自身が扱いやすいものを選んでいただければ大丈夫です。

補聴器の性能、グレードって何が違うの?

さて、次は、性能、グレードに関するものです。もしかしたら、形以上に関心が高いものかもしれません。そのはず、補聴器の価格は、形状以上に性能、グレードによる差の方が大きい状態です。そして、聞こえの改善度が変わってくる、となってくるとちょっと考えざるを得ない部分でもあります。

改めて記載していきたいのですが、今現在、補聴器は、上記のように形、製品名があり、その中の機能について、グレード、松竹梅みたいな感じで、中の機能(品質)について選べるようにしているところが大半です。

これをグレードと言ったりすることが多いのですが(呼び方はなんでもOK)その大きな違いは、抑制機能の有無、優劣になります。

補聴器の機能は、大きく分けると2つ

さて、なるべくわかりやすくお伝えしていくために補聴器の機能に関して、もっというと補聴器がどのように聞こえを改善しようとしているのか、その点について簡単にまとめていきます。

まず、補聴器がしていることは、聞こえにくくなった聴力のところに音を入れて聞こえを改善することです。まさに音を大きく入れることによって、低下した聴力のところを聞きやすくする機械です。

なるべくわかりやすくするためにここを私は補聴器の基本機能と呼んでいます。まさにこの基本機能によって補聴器は難聴の方の聞こえを改善し、聞きにくくなってしまった音、音声を聞こえやすくしているためです。

で、先ほどのグレードの話に戻るのですが、基本的にグレード別にこの基本機能に違いはあるのか、その点については、Yesでもあり、Noでもあります。Yesの部分は、上げられる聞こえの改善度には、あまり変化はありません。グレードが上のものでも下のものでも基本的に改善できる数値は、そこまで変わらないようになっています。

では、Noの部分は何かというと、聞こえを改善していくと何が起こるのか。ということです。

それは、良くも悪くも音が聞こえやすくなることで、今まで聞こえづらかった音声も入りますし、自覚していなかった周囲の音も入るようになります。するとそのような音が大きく感じる方、不快に感じやすい方は、聴力ごとに改善できると良い部分まで音を大きくしづらかったりします。それをしようとすると周囲の音が不快に感じてしまうからですね。

ですので、基本的には機能的には変わりはそこまでないものの、人によっては、周囲のノイズが大きく聞こえてしまう方や音が過敏に感じてしまう方に関しては、抑制機能があることによって聞こえの改善度の底上げがしやすくなります。

ここが違いですね。

ついでに2つ目の抑制機能に関して、お伝えしていきますと、なぜ抑制機能がついているのか、それは、上記の基本機能だけでは補聴器は聞こえを改善できなかったからです。

補聴器で聞こえを改善していくと、静かなところでの聞こえは良いけれども騒がしいところでの聞こえが悪い、聞きにくいというような声を聞きます。これは、まさに聞こえるようにすると良くも悪くも色々な音が聞こえるようになっているからこそ起こることでもあります。

私自身も補聴器を使っているのですが、騒がしいところにいくと音声の部分が周りの音に覆い被さるように聞こえてしまい、何を言っているのかわからないことがあります。ですので、補聴器は、抑制機能をつけ、聞こえを改善するとともに、なるべくノイズや周りの音に阻害されないようにしてきました。

この邪魔されないようにする機能が抑制機能で、補聴器は、聞こえを改善する基本機能と抑制機能の主に2つで成り立っています。それは、聞こえを改善する上で、この2つが必要不可欠だったからです。

グレード別にどう違うの?

さて、おおよそ性能というものがわかってきた次に気になるのは「で、グレード別にどう違うのさ?」だと思います。

これは、メーカーによって異なるのですが、このお店で扱っているものを例に出すと、このようになります。スタンダードが一通り、聞こえの改善機能も搭載され、抑制機能もしっかり入っているもの、という認識です。それより下は、まさに基本機能のみを入れ、抑制機能は最低限、というイメージになります。

そして、スタンダード以上は、基本機能というよりも抑制機能が優れてくるようになります。言い方を変えれば、静かなところでの聞こえの改善度は、スタンダードあたりで頭打ちになり、それより上は、騒がしいところや反響しやすい部屋などの補聴器では改善が難しいところをよりサポートしてくれる機能が入っています。

補聴器に関しては、もし良いものを買えるのであれば、良いものを買っていただいた方がいいです。ただし、金額がそれなりにしますので、あくまでも買える範囲内に留めておくことをお勧めします。

補聴器を使っている私自身がよくお伝えしているのは、補聴器で大事なのは、ケチらないことだ。ということです。無理をする必要はどこにもないのですが、ただ出せるのであれば良いものを買った方がいい。

なぜなら、聞こえの改善はできればできるだけ、ご自身の生活の質を高めることに繋がるからです。

と、以上、形状と性能の違いでした。ちょっとわかりづらかったところがあったかと思いますが、少しでも理解につながったのであれば幸いです。

記事URLをコピーしました