充電形補聴器と電池形補聴器って、どっちが良いの?

深井 順一|パートナーズ補聴器

今現在、補聴器の中には、充電形の補聴器とボタン電池形の補聴器があります。これらのものは、主に使用している電池が異なるため、使い方も異なるのですが、最も大きく異なるのは、実は性能になります。

充電形の補聴器が出てきたのは、スマホのように充電して使えるようになると使いやすいよね。というよりもボタン電池形だと様々な欠点があり、かつ、補聴器の性能を上げようとすると、充電形にしていく必要があったためです。

その事から、特に理由がなければ充電形の方がオススメになります。

充電形とボタン電池形の違い

今現在、補聴器によっては、充電形の補聴器とボタン電池形の補聴器があります。

これに関しては、充電形にして扱いやすくする。というよりもボタン電池形の補聴器だと色々と欠点が出てきてしまったこと、そして、これ以上性能を上げようとすると、充電形にしていく必要があったためです。

今現在の補聴器の課題は、騒がしい中での聞こえの改善や様々な音がする環境下で、なるべく聞きにくくならないようにすることです。補聴器を使われている方の悩みの大半が、騒がしい環境下や様々な音がする状況ですと、その音に邪魔されてしまい聞きづらくなってしまうためです。

その事から、補聴器は性能を上げることを考えているのですが、問題は、ボタン電池だと限界が出てきてしまったことです。また、もう一つ補聴器の方で考えていたことは、耐久性を上げることです。故障を少なくすることですね。

これは、ボタン電池だとそのボタン電池を使う構造上の問題により、なかなか耐久性をあげられなかったからです。

補聴器で使われるボタン電池は、空気亜鉛電池と呼ばれ、名前の通り、空気(厳密には酸素)を取り込むことによって発電します。

空気電池には、小さい穴が空いており、ここから空気(厳密には酸素)を取り込んで発電します。

そのため、空気電池を使うタイプの補聴器は、補聴器本体にも必ず空気孔があります。穴がないと空気が取り込めなくなって電池が発電しなくなるからです。

ボタン電池形には、必ず空気を取り込むための穴が開けられており、ここが塞がると電池が動かなくなります。

問題はここからで、穴が空いていないと空気が取り込めなくなって補聴器が動かなくなるため、密閉することができませんでした。密閉することができなければそこから汗や湿気、それが侵入することで故障したり、不具合が起こるということが出てきました。

しかし、充電形に変えられると、充電形の補聴器はバッテリーになるため、今度は、空気孔が必要なくなります。ですので、ここでようやく密閉できるようになり、補聴器の耐久性が上がるようになりました。

補聴器の耐久性が上がるということは、故障しづらくなるということです。故障が少なくなれば、故障して困ることも、故障して修理のためにお金がかかることも少なくなります。

私自身は補聴器を使っている身ですが、補聴器が故障しづらくなるということは、聞こえにくさに困りづらくなる(故障すると手元から補聴器が、1週間から10日ほどなくなります)ということですので、それはとても良いことだと思っています。

充電形というとスマホのように充電形の方が使いやすいから。というイメージがつきがちですが、実際はそうではなく、補聴器の性能を上げるため、そして、補聴器の耐久性を上げるために充電形にしていったという経緯があります。

ボタン電池形が良い方

一応、上記には、充電形の方が良いとは記載したのですが、全ての部分で充電形が優れているかというとそのようなこともありせん。一つ、注意が必要になるのは、電池に関することです。

充電形補聴器は、今現在フル充電で、〜20時間ぐらい使えるものになりますので、それだと心配だという方は、ボタン電池形の方がいいです。充電形補聴器の欠点は、充電しながら補聴器を使うことはできない点です。

ですので、このぐらいの使用時間だと少し心許ない、心配だという方は、ボタン電池形の方が良いです。

心配な方は、充電形の試聴機もご用意していますので、実際にお使いいただいて途中で切れることがないか、使用感はどうなのかをご確認いただけると良いです。

補聴器は実際に使ってみないとわからない点が多くありますので、実際に使ってみて、判断できると良いですね。

充電形補聴器が良い方

充電形補聴器を使ってみて、特に問題なさそうな方。こういった方は、充電形補聴器が良いです。上記に記載した性能の部分、そして、耐久性も得られるようになります。

どの補聴器もフル充電は、3時間ほどで、今現在、連続使用時間は、〜20時間ぐらいになります。

書き方が少し悪いかもしれませんが、1日の連続使用時間を超えて使う場合は、途中で充電の必要が出てきます。

ただ、あくまでも私の経験上ですが、1日にそんなに連続して使う方は滅多にいません(途中で人は寝る必要がある)ので、ほとんどの場合において、夜寝る前に充電し、朝起きて使う。のサイクルで問題なく使えるケースが多いです。

まとめ

今現在、補聴器によっては、充電形の補聴器とボタン電池形の補聴器があります。

上記に記載した通り、使いやすさを考えて充電形になったというよりもボタン電池形だと性能を上げようとしたり、より耐久性を上げようとした際に限界が来てしまったため、充電形に移行してきました。

ですので、今現在、どのメーカーも充電形補聴器が多くなり、徐々に充電形補聴器の方が主流になりつつあります。それはより機能を上げようとした際に限界が来てしまったためですね。

補聴器は実際に使ってみないとわからない点が多くありますので、実際に使ってみて、充電形で特に問題なさそうな方は充電形、使っていて気になることがある場合は電池形をお勧めします。

このお店でも試聴機をご用意していますので、実際に使っていただいてから、どちらの方が良いかをお考えになることをオススメします。

記事URLをコピーしました