フォナック補聴器って、どんな補聴器メーカー?

このお店で扱っている補聴器メーカーは、フォナックという名前のメーカーになります。
補聴器に関して、ご存知の方、詳しい方は、聞いたことがあるかもしれないのですが、初めての方、そこまで詳しくない方だと聞いたことがない方も多いかもしれません。
こちらでは、そんなフォナック補聴器に関して、簡単にまとめていきます。
- メーカーwebサイト:フォナックジャパン
- 総合カタログ:フォナック総合カタログ(PDF)
補聴器メーカー、フォナックとは?
主にスイスにある補聴器メーカーです。

フォナックは補聴器のブランド名で、会社の名前は、ソノヴァといいます。日本にある会社の名前は、そのままソノヴァジャパン株式会社になります。
補聴器はヨーロッパが強く、世界6大メーカー(フォナック、オーティコン、ワイデックス、GNリサウンド、シバントス、スターキー)のうち、5社(フォナック、オーティコン、ワイデックス、GNリサウンド、シバントス)は、ヨーロッパにあります。

補聴器の6大メーカーは、それぞれ
- フォナック:スイス
- オーティコン:デンマーク
- ワイデックス:デンマーク
- GNリサウンド:デンマーク
- シバントス(旧シーメンス):ドイツ
- スターキー:アメリカ
このように見ていただくと、デンマークが多いのですが、この辺り(ドイツやらデンマークやら、オーストリアやら)は、音楽に関する大学から音響学を専門とする大学、研究機関、民間企業が多くあるためです。
こういったことを経済地理学で集積メリットと言ったりします。
例えば、世界3大オーケストラといえば、
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(オーストリア)
- ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ)
- ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(オランダ)
が出てきますが、地図で見てみると、全部近辺にあることがわかります。

ですので、地理的にこの地域は、音関係のものが発展しやすい環境下にあります。
こういった事から、補聴器はヨーロッパが非常に強く、世界で扱われている補聴器の大半がヨーロッパ製という特殊な状況になっています。
フォナック補聴器の3つの特徴
さて、ここからフォナック補聴器に関して、記載していきます。
フォナック補聴器の特徴は、
- 世界シェアNo1
- クロス補聴器、バイクロス補聴器の性能No1
- サポート機器の充実
の3つです。
世界シェアNo1

フォナック補聴器は、世界シェアNo1のメーカーであり、主に聞こえの改善度を重視した補聴器メーカーです。
ここでの聞こえの改善度は、静かなところでの聞こえから、騒がしいところでの聞こえ。全てにおいてになり、なるべくどのような環境下でも聞き取りやすくすること。ここにフォーカスしています。
その事から、
- 聞こえの改善度を重視している方
- 聞こえの改善に加え、補聴器の目立ちにくさもお考えになりたい方
- 聞こえの改善度と補聴器の使いやすさもお考えになりたい方
これらの方に選ばれている補聴器メーカーになります。
補聴器で聞こえを改善する際、主に言葉の聞きやすさを改善していく場合には、高い音をしっかり入れて改善する必要があります。
しかし、それをしようとすると、音が響き過ぎてしまったり、機械の音っぽくなってしまい、音が異質に感じやすくなったりします。
が、フォナック補聴器は、どのような原理なのか、高い音を入れても自然な感覚で感じやすく、高い音を入れても異質に感じづらい傾向があります。(少々人による部分はあります)
その事から聞こえの改善と補聴器から聞こえる音の自然さを両立させているメーカーになり、音質としては、クリアで自然な感覚。と表現されることが多いです。
また、この補聴器の特徴の一つは、オートセンスOSと呼ばれる周囲の環境を補聴器が感知して、それぞれの環境に適した音に自動的に最適化してくれることです。

実は、私たちの環境には、いろいろなものがあり、静かな環境、騒がしい環境、反響しやすい環境、車の中での環境、それらの部分での最適な聞こえの改善方法は、異なります。
例えば、静かな中では、邪魔する音が少ないため、そのまま聞こえさせればいいのですが、騒がしい環境でそれをすると、周りの音が入り過ぎて逆に聞きづらくなってしまったりします。(周りの音に音声が覆い被さるようになってしまい、聞きづらくなってしまいます)
ですので、その場、その場の聞こえをなるべく良くするためには、それぞれの場に合わせた音の調節にする必要があるのですが、それをAIを活用して、なるべくどのような環境でも聞きやすくしようとしているのが、フォナックになります。
欠点は、
- 少々価格が高い
- 少々、電池の持ちが悪い
の2つです。
ヨーロッパ製の補聴器は、円安の影響もあり、どれも少々価格は高めになり、それは、このフォナックも例外ではありません。
また、音質を良くし、さらにオートセンスOSというAIをフル活用しているせいか、少々、電池の持ちが悪い傾向があります。
まさに補聴器の性能、聞こえの改善度を重視される方に選ばれているのがフォナック補聴器の特徴です。
ですので、世界シェアNo1ではあるのですが、ただ日本での評価は、少々低いです。日本においては、補聴器は性能ではなく、価格で選ばれるケースが多いためです。
これがフォナック補聴器の特徴の一つです。
クロス補聴器、バイクロス補聴器の性能No1
フォナックは、世界シェアNo1のメーカー(ブランド)ですが、その特徴の一つには、クロス補聴器、バイクロス補聴器の性能No1という部分もあります。
ですので、クロス補聴器、バイクロス補聴器をお求めの方にも選ばれています。
クロス補聴器というのは、片耳のみ難聴の方に使われる特殊な補聴器のことで、このような特殊な機械になります。

片耳のみ難聴の方の中には、低下した聴力の方に補聴器をつけても聞こえを改善できないケースがあります。そのような方に使われるのが、このクロス補聴器です。

この補聴器の大きな特徴は、低下した耳側に音を入れて聞こえを改善するのではなく、聞こえない耳側に来る音を聞こえる耳側に転送して聞こえを改善することです。

聴力低下が大きすぎたりすると低下した耳側に音を入れても(低下した耳側に補聴器をつけても)聞こえの改善ができないため、このような聞こえる耳側に音を転送する機器ができました。
これがクロス補聴器です。
そして、その亜種版がバイクロス補聴器です。
バイクロス補聴器は、先ほどのクロス補聴器と似ており、片方はまだ補聴器で補えるけれどももう片方は補聴器では補えない方に使われる機器です。

基本的に考え方は同じで、片方の耳側は、補聴器で聞こえを補い、補聴器では聞こえを補えない側の音は、補聴器で聞こえを補える耳側に音を転送して聞こえを改善させます。

クロス補聴器は、主に片方は健聴で、もう片方が難聴(補聴器では聞こえを補えない耳)の方に使われ、バイクロス補聴器は、片方は補聴器で補え、もう片方は補聴器では補ない耳の方に使われます。
このシステムの研究のパイオニア(先駆者)がフォナックになります。
その事から、今現在もクロス補聴器、バイクロス補聴器をお求めの方に選ばれ続けています。
サポート機器の充実
- 補聴器アプリを活用し、ご自身で調整
- テレビを聞きやすくする機器
- 補聴援助システム、ロジャー
正直、この部分は他のメーカーにもあるケースが多いのですが、フォナック補聴器にもありますので、簡単に紹介していきます。
補聴器アプリを活用し、ご自身で調整できる

こちらは、他のメーカーでもできるケースが多いのですが、フォナック補聴器もできます。
スマートフォンに専用のアプリを入れることにより、補聴器の設定や調整をご自身で変えることができます。
変えることができるのは、単純に音量の部分、プログラムの部分、


そのほか、その中の大まかな周波数帯も変えることができたり、

さらに、各種抑制機能についても変えることができます。

音の設定として(プログラムを)いくつか保存しておき、その場、その場で使い分けるなどの使い方もできますので、だいぶ自由に設定、調整そのものができるようになっています。
自由に音を変更したとしても、元の補聴器を調整したものの設定は書き換わることはありませんので、割と自由に実験ないし、テストできるようになっています。
なお、余談ですが、Bluetoothを使って、アプリの操作はしますので、スマートフォンにBluetoothがないもの(ないものが存在するのかは、わかりませんが)は、反応しません。その点のみ、ご注意ください。
また、こちら以外にもBluetoothを接続することで、スマートフォンから出てくる音を直接、補聴器に送ることもできるようになりました。
音楽やYoutube、ラジオアプリ、そういったものも補聴器を通して、聞くこともできるようになっています。

テレビを聞きやすくする機器
テレビに関しては、以下のような機器を追加するだけで、より聞きやすくすることができます。

補聴器における欠点の一つは、機械から出る音に弱いことです。テレビ、電話、スピーカー(電車やバスの車内放送、講演会場のスピーカーからの音声など)そういったところから出る音は、補聴器は、昔から弱い状態になります。
上記では、Bluetoothに関して紹介させていただきましたが、それらのものが補聴器に搭載されたのは、機械の音をそのまま受け取ると補聴器では聞きづらいためです。
ですので、そのまま機械から出した音を聞くのではなく、機械から出す音そのものを補聴器に飛ばすことで音質が向上され、より聞きやすくすることができるようになりました。
なかなか伝わりづらいかと思いますが、こちらの機器を使った状態でテレビを聞くのと、補聴器のみでテレビの音を聞くのとではだいぶ聞きやすさが変化します。

補聴器を通じて、そのまま問題なくテレビが聞こえている方は、そのまま聞いていただければ大丈夫です。ただ、聞きづらさを感じている場合は、こちらを追加するだけで、大きく聞きやすくすることができます。
補聴援助システム、ロジャー

補聴器には、補聴援助システムと呼ばれるものが存在します。
今現在、聞こえにくさがある方は、補聴器で聞こえを改善していくのですが、実は、補聴器による聞こえの改善には、まだまだ多くの欠点があります。
それは、
- 距離が離れると聞きづらくなってしまう(急に音が小さくなる)
- 会議などの複数の人との会話の際、聞きづらくなる
- 騒がしい中では聞きづらさが出てきてしまう
主にこれらのものです。
これらのものをより改善するのが、補聴援助システムになります。補聴援助システムは、補聴器にプラス、送信機を追加することで使えるようになります。
この補聴援助システムは、送信機と受信機の2つによって成り立っています。

送信機は、話し手に持っていただくもので、受信機は、そのまま補聴器側が受信側になります。このようにすることで、送信機に入った音を直接、補聴器に送り、先ほどの
- 距離が離れると聞きづらくなってしまう(急に音が小さくなる)
- 会議などの複数の人との会話の際、聞きづらくなる
- 騒がしい中では聞きづらさが出てきてしまう
を改善するのが補聴援助システムです。直接、音(音声)が補聴器に入るようになりますので、だいぶ聞きやすくなります。
送信機には、会議で使うタイプの送信機、色々な環境で使える送信機など、いくつかあります。




補聴器だけで改善しづらいものの多くは、騒がしい中での会話、そして、会議などの複数の人との会話の際、聞きづらい人が数人いたり、特定の人の声が聞きづらいというものです。
また、講習会などのスピーカーから声が出るタイプの聞きづらさ、距離が離れることによる聞きづらさが出るもの、これらのものもあります。
そういったものをより改善するのが、この補聴援助システムになります。
フォナック補聴器は、初めから補聴器だけでは改善に限界があるということを理解しており、早くから、こういった機器の開発もしてきました。
補聴器のみで改善できている場合は、こういった機器を使う必要はありません。ただ難しい場合は、こういった機器を活用することでより聞こえの改善ができる選択肢も用意されています。
まとめ
簡単にではありますが、取り扱っている補聴器メーカー、フォナック補聴器について紹介させていただきました。
フォナック補聴器の特徴をわかりやすくいうと、聞こえの改善度を重視した補聴器メーカーであり、そのことにより世界No1のシェアを持つ補聴器メーカーであることです。
ですので、
- 聞こえの改善度を重視している方
- 聞こえの改善に加え、補聴器の目立ちにくさもお考えになりたい方
- 聞こえの改善度と補聴器の使いやすさもお考えになりたい方
に選ばれている。というのがこのメーカーの特徴ですね。
こちらをご覧になり、少しでも理解を深めることに貢献できたのであれば幸いです。