補聴器購入後のサービスについて

こちらでは補聴器購入後のサービスについてご紹介致します。
もし、補聴器を使っていて気になること、不具合などありましたら、お気軽にご相談ください。
きちんと対応させていただき、日常生活をスムーズに送れるよう、ご対応をさせていただきます。
不具合時の修理対応、代替機貸出
- 料金:見積もり次第(20,000〜50,000円くらい)
- 納期:約7〜8日ほど
- 備考:代替機の貸出(無償)あり

もし、補聴器を使っていて、急に聞こえなくなってしまった、あるいは、変な音、ノイズがするなどのおかしな症状が出ましたら、お気軽にご相談ください。
お店で直せるものは、その場で直させていただき、仮にお店で直せないようなものは、メーカーに送って修理を致します。
補聴器の修理が必要な場合、お使いの補聴器が手元からなくなってしまいますので、お困りになってしまう方には、修理している間、代わりに使える補聴器(代替機)をご用意しています。

代替機を希望される場合は、ご連絡の際に「代替機も貸して欲しい」と一言お伝えいただければご用意いたします。お気軽にご相談ください。
そして、補聴器のことで気になること、不具合が合った場合も遠慮なく、おっしゃっていただけると嬉しいです。
補聴器の再調整
- 内容:聴力検査から補聴器の再調整、補聴器の効果測定
- 期間:2〜3年に一度は全体的に見れると良いです

補聴器を使い続けていくと、聴力が変わることがあります。そのような場合でも補聴器は、改めて調整し直すことで、今現在の耳の状態へ合わせ直すことができます。
聴力の変化に関しては、どのような耳なのか、聞こえにくくなった原因や状況によって変化するのですが、個人的な感覚としては、2〜3年ほどすると変化することが多いです。
そのため、3年に一度は見させていただき、聴力を調べ直したり、その耳の状態へ改めて合わせ直すということもしています。こちらに関してもお気軽にご相談ください。
補聴器の定期メンテナンス
- 内容:補聴器の動作確認、クリーニング、消耗部品の交換など
- 期間:6ヶ月に一度から1年に一度

補聴器は使っていくと汚れや部品の消耗により、音が聞こえづらくなったり、操作しづらくなったりします。それが起こる前に定期的にメンテナンスができると良いです。
行えると良い期間は人によって異なるのですが、半年に一回、できれば1年に一度はメンテナンスできると良い状態をキープしやすくなります。
なお、その際に故障部分が見つかった場合などは、上記に記載した通り、その場で直せるものは直し、仮にメーカーにお送りする必要があるものの場合は、修理の手配及び代替機の貸し出しなども行なっています。
まとめ
このお店では、主にこれらのことを行っています。補聴器を使われていて、何か気になること、ご相談したいことがありましたら、お気軽にご相談いただけると嬉しいです。
お困りごと、気になっていることについてきちんと向き合い、改善させていただきます。