当店におけるアフターサービス(故障時の対応も含む)

補聴器をお渡し後のアフターサービスについては、

  • 補聴器のメンテナンス
  • 補聴器の修理
  • 補聴器用、ケア用品の販売
  • 補聴器の再調整
  • ※修理の際は、お困りにならないよう代替機の貸出もしています

を行なっています。

補聴器を購入後は、定期的な点検を行い、なるべく故障しないようにケアしていけるとベストです。

そのようにする事で、聞きにくくなってしまう事を少なくし、日々の生活や職場で使う際、困る機会をなるべく少なくすることができます。

当店では、なるべく困る機会を減らすためのアフターフォローも行なっています。

補聴器のメンテナンス

補聴器のメンテナンスは、補聴器が聞きにくくならないようにするために行なっているサービスです

  • 頻度:4〜6ヶ月に1度
  • 内容:補聴器の動作チェック、クリーニング
  • 料金:点検料@540円(税込)+部品交換代
  • 備考:補聴器や使う方の状況により、頻度が変化します。また、交換部品があれば、その部分の費用がかかります。

補聴器は、使い続けていくと汚れや埃が音を出す部分、もしくは、音を拾う部分に詰まる事で、聞きにくくなることがあります。

そのようなことが起こる前に、点検&クリーニングを行えると、聞きにくくなる要素をなるべく減らす事ができます。

このようにできると、結果的に困る事が少なくなり、日々の生活や職場でも困りにくくなります。

https://l-s-b.org/price-partners/maintenance/

良い状態をキープするための補聴器の定期メンテナンス

補聴器の修理(故障時の対応)

補聴器から音が聞こえなくなったり、急に使えなくなってしまった場合は、お店へ、ご連絡ください。

お店で補聴器の状況を拝見し、お店で直るのであれば、その場で直し、残念ながら直らない場合は、メーカー(製造元)にお送りし、修理していきます

  • 期間:7〜9日間、要補聴器、お預かり
  • 内容:修理及び、補聴器の動作チェック
  • 保証:購入より、2年間は、保証中です(一部の製品は1年です)
  • 代金:修理の場合は、5,000〜20,000円、一部それ以上。
  • 注意:修理金額は、状況により、大きく左右されます
  • 備考:補聴器がないと困ってしまう方は、修理期間中の代替機の貸出も行なっています

修理する際は、なるべく修理期間が早くなるよう、予め、どのくらいの費用がかかるのか。初めにお伝えさせていただき、7日ほどで、修理が完了するようにしています。

また、修理期間中、補聴器をお預かりする必要がありますので、補聴器がないとお困りになってしまう方には、代替機の貸出も無償で行なっています

基本的に、お持ちの補聴器と同じものを貸出し、仮になかった場合は、別の機器を耳に合わせて、貸出をしています。

※耳あな形補聴器をご使用の方は、耳かけ形補聴器の貸出となります。その点は、ご了承いただければ幸いです。

このようにして、仮に故障してしまった場合でも、なるべく困らないようにしています

補聴器が壊れた!?ケースの対応(修理対応)補聴器が故障した。調子がおかしい……という場合は、まず、お店で拝見させていただき、その場で直るのであれば、直し、直せないものは、メーカーにお送りして、修理します。その際、お困りになってしまう方には、補聴器の代替機もご用意しております。...

補聴器が壊れた!?ケースの対応(修理対応)

補聴器の再調整

聴力が低下してしまったり、変わってしまった場合は、補聴器の再調整も行なっています。

そのような場合は、再度、耳の状況を確認させていただき、補聴器の効果を調べながら、良い状態を目指し、再調整していきます

  • 内容:補聴器の再調整
  • 実施:各種測定(聴力検査等)を行い、改めて補聴器の調整を行います
  • 代金:無償
  • 備考:初めに耳に合わせる際に行なった事を改めて行い、聞きにくさの改善を行なっていきます

こちらに関しては、仮に聞きにくくなった際、気軽にご相談できるよう、当店で販売しているものは、無償で行なっています

聞きにくくならないに越したことはありませんが、仮にそのような事が起こってしまった場合は、再度、調整を見直し、より良くしていきます。

補聴器用品、ケア用品の販売

補聴器には、故障を防ぐための製品があります。

それらの販売や補聴器を使う上で必要な製品の販売も行なっています。

https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/

当店の取り扱い製品

こちらは、ほとんどのケースにおいて、補聴器の点検やクリーニングとセットで行う事が多いです。

Q&A

Q、補聴器が聞きにくくなったら、どうすれば良いでしょうか?

使用している補聴器が聞きにくくなったり、不具合を感じたら、お店にご連絡ください。早々に対応させていただき、まずは、聞こえにくさに困らないようにさせていただきます

具体的には、お店に来ていただき、その場で直せるものであれば直し、かつ、直らないものであれば、メーカーにお送りして、修理する。などになります。

その際、お困りになってしまう方には、補聴器の代替機をご用意しておりますので、なるべく困らない状況に、まず、させていただきます。

Q、補聴器購入後は、必ずメンテナンスを行う必要がありますか?

補聴器のメンテナンスは、必ず行わなければならないものではありません。

行った方が、良い状態をキープすることに繋がりますよ。という内容になります。

ですので、3〜6ヶ月に一度が厳しい場合は、最悪、1年に一度でも良いので、みてもらえた方が、補聴器の状況を確認することにも繋がりますし、ご自身が良い状態で使用できているのかを確認することにも繋がります。

こちらに関しては、無理強いはしておりません。ご希望する方のみ、行っております。

Q、補聴器が故障し、距離が離れているために伺えない場合は、どうしたら良いでしょうか?

そのようなケースは、宅配でも、承っています。

ご連絡いただき、早々に当店側で代替機をご用意致します。

そして、それを早々にまず、ご自宅か会社にお送りして、聞こえに困る状況を改善するようにさせていただきます。

その後、宅配にて、聞こえにくくなった補聴器をお送りしていただき、修理を進めていきます。

この点は、状況とできる事をご相談しながら、決めていく必要があるのですが、このような事もしております。

こちらに関しては、柔軟に対応しておりますので、仮にそのようなことがあった場合は、ご連絡いただければ幸いです。

【お困りの方へ】ご相談、承っています

聞こえにくいことでお悩みだったり、お使いの補聴器に関するご相談ごとがございましたら、以下のお問い合わせフォームより、ご連絡ください。

お悩み事のご相談や補聴器の試聴、貸出について、承っています。

お問い合わせ内容は、営業日より、一日以内で返信しております。お問い合わせ後、来店日時をご相談の上、対応させていただきます。

お電話でご連絡する場合は、03-5809-7586までお願いいたします。ただ、接客中は、出れないこともございますので、予め、ご了承いただければ幸いです。

また、以下のフォームよりお送りしたのに関わらず、返信がない場合は、誠にお手数ですが、お電話(03-5809-7586)へ、ご連絡願います。

どちらかお問い合わせしやすい方をご利用いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。






     お名前 必須

    例:東京 太郎

     メールアドレス 必須

    例:abc@gmaill.com

     相談内容をご記入願います 必須

    例:補聴器の相談希望です。○○日、もしくは、○○日が空いているのですが、いつ頃、予定は空いていますか?