お店の中の様子とご用意している設備

こちらでは、このお店の中の様子から、用意している設備について、ご紹介致します。ご参考にどうぞ。
お店の中の様子
お店の中の様子を入り口から見た全体は、このようになります。このお店は、入り口から見て、全体がわかるほど小型の事務所になります。

入り口にはカウンターがあり、お客様用の消毒液をご用意していますので、来店時にご活用ください。

奥の方に相談スペースがあり、主にこちらでご相談を承っています。

後ろにはちょっとしたスペースがありますので、お連れの方、あるいは、お荷物がある方は、こちらをご活用ください。

聴力測定や補聴器を使った状態を調べられる測定には、少し大きめ防音室を用意し、その中で調べられるようにしています。


お店の全体像としてはこのようになります。

基本的にこの部屋一室をお一人、あるいは、1グループ(ご家族様など)で、お使いいただけるようにしています。
お店の設備
- 聴力検査機器(耳の聞こえ、現状を調べるもの)
- 補聴器の効果測定(補聴器の聞こえ、効果を調べるもの)
お店の設備としては、主にこの2つをご用意しています。
聴力検査機器(語音明瞭度測定も含む)
このお店では、聴力検査機器に関して完備しています。

仮に聴力検査をした時期が昔だったり、検査内容をお持ちでなくても、お店側で調べられますので、安心して、お越しいただけます。


補聴器の効果測定
補聴器の効果測定とは、補聴器を耳につけた状態での聞こえ方を調べる測定の事です。
私が思う補聴器の問題点の一つは、補聴器は、耳につけただけでは、どこまで聞こえるようになっているのか、どのぐらい聞こえが改善されているのかが非常にわかりづらいという事です。

補聴器で聞こえを改善していく場合、大事になるのは、ご自身の聴力から、どのぐらい改善できると良いのかの目標値、今現在どこまで改善されているのかの現状をわかるようにする事です。
それは、音場閾値測定(おんじょういきち測定)というもので、目標値と現状値を把握することができたり、

この他、補聴器を調整するソフトがあるのですが、(補聴器フィッティングソフトと言います)この中でも表記されていたりします。

補聴器で聞こえを改善していく場合、補聴器屋さん側だけが頑張っても、補聴器を使う方だけが頑張ってもうまくいきません。お互いに今現在どのような状況で、どのようにしたら、より良くなるのか、の情報を共有しながら相談していけると現状を良くしやすくなります。
その事から、上記のような測定ができる機器を導入したり、お客様側に測定結果や聞こえの改善状況についてお伝えできるよう、ディスプレイを用意し、聞こえの改善状態がわかりやすくなるようにしています。
