お店の中の様子やお店の設備

深井 順一|パートナーズ補聴器

このページでは、このお店の中の様子やお店の設備に関して、ご紹介していきます。

相談する場所として考えたのは、耳や補聴器のことを相談しやすくすることでした。今現在の状況やどのようなことにお悩みなのか、そういったことをお話しやすい環境です。

この点は、ご相談される方がどのようなことをお伺いしたいのか、聞いてみたいのか、ここを聞きやすくするという事も考慮しています。

その事から、完全予約制+小さめの事務所にすることで、耳や補聴器に関して、いろいろ相談できるようにしたり、相談そのものがしやすくなるようにしています。

お店の中の様子

こちらは、お店の中を入り口から見た、全体です。このお店は、ものすごく広いというよりも、小型サイズのお店になります。

DSCN1559

お店の入り口付近には、ソファーがあり、お連れの方がお待ちいただけるスペースがあります。

ソファーの反対側は、お店の入り口のカウンターです。

こちらには、お客様用の消毒液をご用意していますので、よろしければ来店時にご活用ください。

少し奥に相談スペースがあります。相談スペースの様子は、このようになっており、こちらで主にご相談をしています。

DSCN1565

後方には、物を置いたり、もしくは、一緒にご相談したい方がお座りになったりなど、自由に使えるスペースもご用意しています。

今現在、補聴器はパソコンを使って音を調整したり、聞こえを改善しています。

お客様側でも、行なっている内容や補聴器の状況がわかるよう、お客様がご覧いただけるディスプレイも用意しています。

備考:対応している人の詳細

お店の設備について

お店の設備に関してですが、

  • 聴力検査機器
  • 補聴器の効果測定
  • 補聴器の特性測定
  • 補聴器の整備部屋

をご用意しています。

聴力検査機器

このお店では、聴力検査機器に関しても、完備しています。

仮に聴力検査をした時期が昔だったり、検査内容をお持ちでなくても、お店側で調べられますので、安心して、お越しいただけます。

検査機器の様子は、このようになります。

防音室の中になるのですが、この中で耳の状況や補聴器の効果について、お調べしています。

こちらの機器で、耳の状況から、補聴器の聞こえの改善効果。その全て調べることができます。

防音室には、一人で入る電話ボックスのようなタイプが多いのですが、このお店では、少し大きめの防音室を用意しています。

お客様と測定者が一緒に中に入り、測定に関してわからない事や気になる事があれば、その場で簡単に聞けるようにしたり、お話しやすくしています。

なお、なるべく正確に検査ができるよう、防音については、しっかりと行うようにしています。

補聴器の効果測定

このお店では、補聴器を使った状態の聞こえの確認も行えるようにしています。

補聴器の効果測定とは、補聴器をつけた状態での聞こえ方を調べる測定の事です。

補聴器を耳につけていただくと、音が聞こえる感覚はわかるのですが、どのぐらい聞こえが改善されているのか。そして、今現在、改善状態としては、良いのか、そうでないのかは、使っただけではなかなかわかりません。

その事から、このお店では、補聴器を使った状態での聞こえの状況を調べられるようにし、改善状況について、お伝えしたり、ご相談しやすくしています。

備考:聞こえの改善相談をしやすくするために

補聴器の特性測定

補聴器からどんな風に音が出ているのか。を調べる機器を特性器(とくせいき)と呼びます。

こちらは主に現状の補聴器がどんな風に音が出ているのか、あるいは、ちゃんと設定した通りに音が出ているのか、出ていないのか。を調べる機器です。

主に補聴器のメンテナンス時に故障していないかどうかを調べる際に使われる機器となります。

補聴器の整備部屋

相談するスペースのすぐ後ろには、補聴器の整備部屋があります。

こちらで、補聴器の状況を確認したり、定期メンテナンスを行ったりし、整備しています。

補足・お店の新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

お店の中の様子に関してですが、一つ補足として、感染拡大防止のために行なっている内容も記載していきます。

このお店の入り口には、お客様用の消毒液をご用意していますので、来店時は、こちらで手先の消毒をお願いしています。

また、ご対応する場所に関しては、一人一人対応し終わった後に、机と椅子に関して、消毒を行なっています。

それ以外には、検査類に関する消毒です。

検査類は、耳につける部分もありますが、手に触れて、ボタンを押して、検査するものもありますので、使った後、消毒して感染リスクを下げられるようにしています。

このお店では、補聴器の貸し出し(無料レンタル)行なっているのですが、貸出する補聴器に関しては、消毒を行い、なるべく感染リスクを下げられるようにしています。

それ以外は、お店の換気で、防音室については、使わない時は、なるべく空けておき、お店全体の換気も、ご来店者がいない時は、できるだけ、開放し、換気するようにしています。

お店の外見

このお店の外見ですが、ビルの中にお店があるため、パッと見、補聴器屋さんには、見えません。

ビルの入り口は、このようになっています。

入り口のすぐ近くには、どんな会社が入っているのかわかるようになっていますので、こちらでご確認いただけます。ビルの名前は、エグゼクトビルになります。

そして、入り口近くには、呼び出し用のコンソールがありますので、こちらに部屋番号、601と入力すると、お店側に通知がいき、お店側でドアのロックを解除する事で、中に入れます。

このお店は、オートロックになっておりますので、ご注意いただければ幸いです。※完全予約制となります。

備考:当店へのアクセス

記事URLをコピーしました