お客様にとって良い調整をしていくために

深井 順一|パートナーズ補聴器

こちらでは、このお店で行っている補聴器の調整について、記載していきます。

このお店では、お客様にとって良い調整ができるよう補聴器の調整状態に関しては、見える化をしています。見える化している理由は、お客様と補聴器の調整状態に関して、ご相談しやすくするためです。

以下、このお店でしていること、そして、補聴器の調整で気をつけていることを載せていきます。

補聴器の調整と課題

補聴器の調整とは、聞こえにくくなった聴力のところに音を入れ、聞こえを改善していく作業のことです。そのため、補聴器の調整がそのままお客様の聞こえのベースとなります。

ここの部分の改善状態が良ければ良いだけ、聞こえの改善に繋がりますので、まさに聞こえの改善にとって、とても大事な要素になります。

ただ、難聴の方が補聴器をつける上で気をつけなければいけないのは、補聴器をつけただけではその状態の良し悪しがよくわからないことです。

これは実際に補聴器をつけていただくとわかりやすいのですが、補聴器をつけると音が聞こえやすくなる感覚はわかるのですが、それがご自身が改善されると良いところまで音が入っているのか、あるいは、実はもっとよく改善した方が良いのか、こういったところはよくわかりません。

補聴器をつけてわかるのは、音がより大きく聞こえるようになった、機械的に音を感じるなどの主観的なことになり、実際、その状態は、どのぐらいまで聞こえを改善できているのか、さらにご自身の聴力から改善できるところまで改善されているのか、という客観的なことは、わからない状態になります。

ですので、この点に関して、気をつけていく必要があります。

お互いにとって良いご相談にしていくために

そこで、このお店では、補聴器の調整状態に関しては、調整状態に関して、なるべく見えるようにしてご相談をしています。

ここには、大きく分けて2つあるのですが、一つは、補聴器の調整画面、もう一つは、補聴器の効果測定というものがあります。

今現在、補聴器はパソコンを使って、補聴器の調整をしていきます。

その画面には、少しみづらいかもしれませんが、このように今現在出ている音の量と聴力からして、このぐらいまで改善できると良い、という目標のラインが表記されています。

音の評価が難しいことの一つは、音というのは、様々な音がある、ということです。音には低い音から高い音まで、様々なものがありますので、聞こえにくいことがわかっても、どこが聞こえにくいのか、ここを感覚で自覚したり、理解することがとても困難です。

そのことから、補聴器の調整画面では、周波数という音の高さをベースに、それぞれの音の高さ別にどのぐらい改善されると良いのか、そういった目標のラインも表記されています。

例、感覚だけではなく数値でも理解できるようになるとより理解しやすくなります。

その数値と今現在出ている音のレベルを音の高さ別に見比べていただくと、どこは足りていて、どこは足りていないのか、を感覚的に掴みやすくなります。

また、補聴器には、補聴器をつけた状態での聴力検査のようなもの、補聴器の効果測定があります。その一つに、音場閾値測定(おんじょういきち測定)というものがあります。

音場閾値測定(おんじょういきち測定)と読みます。

これは、まさに補聴器の聴力検査版のようになり、上記のように、補聴器をつけた状態とつけない状態での違いを出してくれます。

▲が補聴器をつけた状態、が補聴器をつけての目標値。なお、目標値はセルフで出します。

そして、今現在、おおよそ聴力別にどのぐらい改善できると良いのか、の目標値もわかってきていますので、その目標値と比較することで、現状を把握しやすくなります。

調べることで、どこが足りていて、どこが足りていないのかがわかるのがいいですね。

この図の場合ですと、目標値に対し、だいぶ改善値が近づいているのですが、周波数としては、1500〜4000Hzのあたりが足りていないということがわかりますね。

先ほどにも記載した通り、私も生まれつきの難聴者なのですが、音が聞こえにくいことはわかっても、どこが聞こえにくいのか、どの周波数が聞こえにくいのかを感覚で自覚することは、とても困難です。

これは私自身が補聴器を使っているから感じることですが、そのため、このように数値化、補聴器の調整状態を見やすくすると、どこは足りていて、どこは足りていないのか、がわかりやすくなります。

お客様にとって良い調整を提供できるように

あとは、そのデータを使って、どのようにしていくかは、お客様とご相談をしています。

お客様のご要望として、もし聞こえの改善度を重視したい、ということを希望されるのでしたら、補聴器を使った感覚として、まだ音を大きくしても大丈夫そうだ、ということでしたら、足りない部分をより補い、少しでも改善度が上がるようにしていきます。

また、お客様の中には、「あまり音を大きくしてしまうと、辛くなってしまう」という方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合は、ご自身が使いやすい音量感の状態までで改善し、補聴器の使いやすさを重視した調整をしていく、ということも可能になります。

補聴器をお求めの方、補聴器での改善状態に関して、良い状態というのは、お客様の数だけ異なります。仮に聴力は同じだったとしてもお客様ごとに何を重視するのかは異なるため、データは、そのための相談の一つのツールでしかありません。

このお店では、なるべくお客様にとって良い調整、良い補聴器を提供できるよう、このようにして補聴器の調整状態に関して、ご相談がしやすくなるよう心がけています。

記事URLをコピーしました