聴神経腫瘍(難聴)の事例

【実例】聴神経腫瘍で、片耳全く聞こえなくなった方をクロス補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

40代、女性。聴神経腫瘍の摘出手術により、右耳が聞こえなくなってしまった方から、状況改善のご相談をいただきました。

現状に関してお伺いしてみますと、今年の夏頃、聴神経腫瘍を摘出する手術を行い、右耳が聞こえなくなってしまったとのことでした。

聞こえなくなった後、

  • 聞きにくい側からのお話がわかりづらくなった
  • 呼ばれても、気がつかないことが増えた
  • 騒がしいところでのお話が特にわかりづらくなった

など、聞きにくくなってしまった事により、少しずつ、自信を無くしてしまっていた状況でした。

それらの事から、今現在できる改善を行い、前に進みたい。という事でご相談を承りました。

改善を行ったところ

  • 以前だったら聞こえなかった声も聞こえるようになった
  • 騒がしい中での聞き取りに関してしやすくなった
  • クロス補聴器があると安心して仕事ができるようになった

との事でした。状況がよくなり、本当に何よりです。

では、どのようにして改善させていったのでしょうか。

聞きにくさを改善させるために行なったことをこちらには、記載していきます。

同じような状況の方は、ご参考にしてみてください。

お客様の状況

お客様の状況ですが、

  • お名前:J・Oさん
  • 年齢:40代
  • 性別:女性
  • 聴力:右耳、重度難聴
  • 症状:聴神経腫瘍による難聴
  • 備考:手術時に聞こえなく

となります。

聴力に関しては、このようになります。左耳は、正常で、右耳のみ全く聞こえない状態になります。

右耳に関しては、聴神経腫瘍を摘出する際の手術により、聞こえなくなってしまったとの事でした。

しかし、聴神経腫瘍は、腫瘍が大きくなる前に摘出しないと後々命に関わるため、仕方がない部分でもあります。

今現在の状況については、普段は、そこまで聞こえにくさを感じることは無いようですが、聞きにくい側に人が来られると、わかりづらかったり、呼ばれた事に気がつかないことが増えてしまっている状況でした。

普段の状況から聞きにくさを感じるようになり、さらに、仕事がサービス業なため、騒がしい環境下が多く、そこでの聞きにくさを気にされていました。

幸い仕事に復帰するまで、少しお時間があるようでしたので、その間に相談し、仕事復帰の際、よりよくしていくこととなりました。

という事で、こちらの状況をよくしていくため、改善していきます。

聴神経腫瘍による難聴を補聴器で改善するには

聴神経腫瘍により、聞きにくくなった場合、いくつかパターンがあります。

それは、

  • 聴神経腫瘍により、聞きにくくなったケース
  • 聴神経腫瘍摘出手術により、聞きにくくなったケース

の二つです。

どちらも聞きにくくなる。という状況は同じなのですが、手術によって聞きにくくなっているケースは、聴神経腫瘍のみのケースより、重い傾向があります。

聴神経が損傷する事により、聞きにくくなるケースの特徴は、音が聞こえにくくなる他、言葉を理解する。という部分が、非常に難しくなってしまう事もあります。耳には、音を認識する部分があるのですが、その認識力が低下してしまい、音は、聞こえるけれども言葉がわからない。という症状が強くなる傾向があります。
聴神経が損傷する事により、聞きにくくなるケースの特徴は、音が聞こえにくくなる他、言葉を理解する。という部分が、非常に難しくなってしまう事もあります。耳には、音を認識する部分があるのですが、その認識力が低下してしまい、音は、聞こえるけれども言葉がわからない。という症状が強くなる傾向があります。

そして、聴神経腫瘍により、聞きにくくなっているケースですが、音を理解する力がかなり低下することが多く、単に聞きにくくなった耳に補聴器を装用しても、改善しないことが多々あります。

補聴器は、一定以上の聞こえが低下している場合、著しく効果が落ちます。上記のような状態ですと、補聴器を装用しても、ほとんど効果を得られない事が多いです。
補聴器は、一定以上の聞こえが低下している場合、著しく効果が落ちます。上記のような状態ですと、補聴器を装用しても、ほとんど効果を得られない事が多いです。

そして、上記のような聞こえの方は、聴力低下が大きすぎて、一般的な補聴器を装用しても、聞こえを補いにくい状態です。

補聴器で補える聴力は、このくらいの聴力です(片耳ですと、中等度難聴くらいですね)ただ、聴神経腫瘍により、聴神経が傷ついている方の場合は、言葉を理解する力が著しく下がっており、補聴器の効果をえにくい傾向があります。
補聴器で補える聴力は、このくらいの聴力です(片耳ですと、中等度難聴くらいですね)ただ、聴神経腫瘍により、聴神経が傷ついている方の場合は、言葉を理解する力が著しく下がっており、補聴器の効果をえにくい傾向があります。

中には、補聴器で補えるような聴力の方も見かるのですが、このような聴力の場合でも、言葉を理解する力が大きく低下しているために、補聴器を装用しても、うまく改善できない。というケースは多くあります。

それが、聴神経腫瘍による聞こえの低下の傾向です。

クロス補聴器の見た目。見た目は、一般的な補聴器と同じです。
クロス補聴器の見た目。見た目は、一般的な補聴器と同じです。

補聴器の中には、片耳が聞こえていれば、その耳に音を転送して聞こえを改善させる、クロス補聴器。という少し変わった機器があります。

聞こえる耳には、補聴器を。聞こえない耳には、クロスをつけます。
聞こえる耳には、補聴器を。聞こえない耳には、クロスをつけます。

クロス補聴器は、このような構成になっており、聞こえる耳側に補聴器。聞こえない耳側にクロス。と呼ばれるものを使います。

そのようにすることで、聞こえない耳側からきた音を聞こえる耳側に常時転送する事ができます。

聞こえる耳側は、一般的な耳せんを使うと、聞きにくくなってしまうため、穴があいた耳せんを使います。

そのようにする事で、片耳で、全ての音を聞くのが、クロス補聴器です。

片耳のみ聞こえる状態は、このような状態になる事が多いです。

クロス補聴器を使用する事で、改善できるのは、主に①〜③の3つになります。残念ながら、音の方向感覚だけは、改善させる事ができません。

逆に言えば、それ以外は、今現在の状態より、よりよくさせる事ができます。

聞こえなくなった耳側に補聴器を装用する事で、改善できる耳であれば、そのまま補聴器を装用すれば良いのですが、中には、改善が非常に厳しい耳もあります。

J・Oさんの場合は、片耳の聴力が大きく低下しているため、クロス補聴器で改善していけると、聞きにくさを改善しやすくなります。

なお、J・Oさんの場合、少し気になるのは、左側の聴力です。

一般的に聞こえている人は

この0~10dBのラインで聞こえていたりします。そして、

0~25dBの間は、正常のラインです。

数値だけで見ると、正常のラインより、少し出ている部分もありつつ、その範囲に収まっている部分もあります。

補聴器の世界には、バイクロスと呼ばれる

聞こえない耳側の音は、まだ聞きやすい耳側へ転送し、少し聴力低下している耳は、そのまま補うという補聴器もあります。

言い換えれば、聞こえを補聴器で補える側は、補聴器で補って、聞こえを補聴器で補えない耳側は、クロスで転送するという補聴器です。

左耳の状況をお伺いしてみると、そちらの方から話される場合には、問題なく聞こえるとのことでしたので、J・Oさんの場合は、クロス補聴器で聞こえない耳側を補っていくことになります。

実際の対応

初回時の対応

初めは、状況をお伺いし、耳の状況を確認。そして、改善のプロセスに関してお伝えしました。

ちょうど、こちらにいらしたのが、クロスという片耳難聴を改善させるものをご覧になり、もしかしたらご自身の状況をよくできるのではないか。とお考えになっていたとの事でした。

という事で、早速クロス補聴器に関して試聴をすることになります。

それぞれの特徴をお話しつつ、初めに試聴したのは

両耳とも耳にかけるタイプでした。幾日か貸し出しし、様子をお伺いしてみますと、そこまで大きく改善される感覚はないものの、聞きやすくなっている感覚は、感じるとのことでした。

という事で、さらに試聴を重ね、状況をよくしつつ、形状選定も行なっていくことになります。

クロス補聴器の形状選定

クロス補聴器には、選択肢として主に二つあり

  • 両耳とも耳かけ形のクロス
  • 耳かけ補聴器、耳あなクロス

の二つです。

クロス補聴器の代表的な形状が、この耳かけ補聴器、耳かけクロスです。
クロス補聴器の代表的な形状が、この耳かけ補聴器、耳かけクロスです。

このような形状が両耳と耳にかけるタイプのクロスで

少し特殊な形状の組み合わせ。なお、こちらは、2018年10月31日を持って、販売終了となりました。予め、ご了承ください。
少し特殊な形状の組み合わせ。なお、こちらは、2018年10月31日を持って、販売終了となりました。予め、ご了承ください。

こちらが、耳かけ補聴器、耳あなクロス、と呼ばれるタイプです。

中には、耳あな形の補聴器のクロスもあります。ただ、こちらは、聞こえる耳側を塞いでしまうため、余計に聞きにくくなります。今現在は、お勧めできる形状ではありません。
中には、耳あな形の補聴器のクロスもあります。ただ、こちらは、聞こえる耳側を塞いでしまうため、余計に聞きにくくなります。今現在は、お勧めできる形状ではありません。

厳密には、両耳とも耳あな形のもう一つのタイプもあるのですが、現在、聞こえる耳側が聞こえにくくなるため、選択肢には、入れていません。

改めて状況を整理しますと、

  • 普段(静かなところ)は、たまに聞こえない側から、話されるとわかりづらい
  • 騒がしい環境下になると聞きにくくなり、困りやすくなる

という事で

こちらの耳かけ補聴器、耳あなクロスを幾日か試すことになります。

こちらの特徴は、このような状態になります。耳にかけるタイプより、どちらかというとまだ、騒がしい部分での聞こえが良い、という評価が多いです。

耳にかけるタイプは、このようになります。

どちらかというとオフィスのような人が多くいるところや会議やミーティング、そのような機会が多い方ですと、こちらの方が優位なことが多いです。

J・Oさんに実際に使っていただいた評価ですが、周囲の音が入りにくいぶん、聞きやすい感覚がある、騒がしい中では、まだ聞きやすくなるとのことでした。

そのため、こちらのもので改善させていくことになります。

職場での試聴と最終的な決定

耳かけ補聴器と耳あな形クロスには

厳密には、この二つがあります。形状を重視するか、それとも電池の持ちを優先して大きいタイプにするかです。

J・Oさんは、この二つの中間、補聴器側は、小さい形状、クロス側は、大きい形状にしました。

補聴器は、小さいタイプの方が使いやすく、耳がそれなりに大きいので、クロス側は、大きいタイプでもできる大きさはあまり変わらないと考えたためです。

クロス補聴器の欠点である電池の寿命が短いのは、クロス側となります。クロス側を保つようにし、補聴器側は、そのまま小さいタイプにして、使いやすさを重視するようにしました。

2種類の電池を使用しなければならない欠点はありますが、その代わり、使いやすい形に落ち着くよう、こちらで考えて製作しました。

最終的に職場にも復帰し、その場で使っていただいた感想をお伺いしたところ

  • 今までだったら聞こえなかった声が聞こえるようになった
  • ある程度、騒がしくても聞こえることが増えた
  • 補聴器があることにより、安心感があり、仕事の際は、安心できる

とのことでした。

今まで休業中で、そこまで使う機会がなかったため、パッとしなかったのですが、職場では、あると心強くあると安心できるようです。

完全に全てが改善できた訳ではないのですが、現状をよりよくでき、何よりでした。

お客様の声

実際に当店をご利用になったお客様から、ご相談した感想に関してお伺いしてみました。

どのようなところでお困りでしたか?

補聴器をお使いになってみていかがでしょうか

このお店で購入(相談)したのはなぜでしょうか

実際のアンケート

ご協力、ありがとうございます。そして、状況の改善ができ、こちらとしては、何よりです。

J・Oさんを改善したポイント

J・Oさんを改善したポイントは、

  • ご自身の耳の状況を改善できる補聴器を選んだ事
  • 形状に関しては、ご自身に合うものを選べた事

の2つです。

ご自身の耳の状況を改善できる補聴器を選んだ事

J・Oさんの場合、耳の状況を調べさせていただいた後、聞こえなくなった耳側に補聴器を装用しても、改善できないことから、クロス補聴器にて、聞こえの改善を行いました。

全てのケースで補聴器が合えば良いのですが、中には、適合しないケースもあります。

ご自身の耳の状況に合った改善ができるものを選ぶ。それが聞こえの改善度をあげる上で最も重要な考えです。

形状に関しては、ご自身に合うものを選べたこと

また、クロス補聴器の形状に関しては、試聴や貸出を通じて、実際に使いやすいのか、使う上で何か問題はないか。を確認しながら、行なっていきました。

そのようにすることで、補聴器に関して理解を深められますし、実際に使ってみた感覚で、物事を判断することができます。

初めは、特に何もわからない状態であることが大半ですので、ご自身で体験しながら、どんなものが良いのかを選んでいけると、ご自身に合ったものを選ぶことができます。

J・Oさんの改善のまとめ

J・Oさんの場合、聴力を確認した後、聴力失聴状態で、全く聞こえていないため、クロス補聴器という少し変わった機器で改善させました。

一応、今のところですが、聴神経腫瘍で聴力低下したケース、厳密には、手術をした後に聞こえなくなったケースは、聴力が大きく低下するケースをよくみます。

そのような場合は、J・Oさんのようにクロス補聴器を装用して、聞こえを改善させるのが、ベストな補い方です。

補聴器を使って補うケースは、まだ補える範囲内(聴力)である40~70dBくらいで、かつ、その耳に補聴器をつける事で、改善できるケースに限られます。

残念ながら聴神経腫瘍により、聞きにくくなったケースは、全く聞こえなくなるまで、低下するか、聴力が残っても、音声が理解しづらい。という方が多いです。

そのような場合は、クロス補聴器で改善できると、現状をより良くすることができます。

J・Oさんの場合、突然、腫瘍ができている事がわかり、手術し、その後、失聴とご自身の状況が急に変化した状態でした。

そのため、お気持ち的には、マイナスな部分もあったのですが、聞こえるようになる事で、少しずつ自信を取り戻し、今現在、お仕事に関してもするようにまで、改善されました。

趣味のスポーツもするようになり、徐々によくなっていったのは、本当に何よりです。

治せない点は、誠に申し訳ないのですが、こちらでできる限りの改善をさせていただき、現状を変える事ができたのいであれば、よかったなと思っています。

という事で、こちらの内容が同じような境遇の方の参考になれば幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、完全予約制にして、ご対応することで、お客様のご要望や現状をお伺いできる環境を作り、お客様が求めているものを提供できるよう、お店作りをしています。
記事URLをコピーしました