【改善解説】ムンプス難聴により片耳難聴の方、クロス補聴器で改善
こちらでは、実際のお客様のデータを使って、どのように聞こえを改善していったのか。その解説を行なっていきます。
今回のケースは、20代の男性の方で、右耳がおたふく風邪(ムンプス難聴)により失聴してしまい、それにより聞きにくさを感じている方となります。
幼少の頃におたふく風邪になってしまったようで、それ以降、片耳が聞こえない状態です。学生の頃は、なんとか生活をしてきたものの、社会人になり、片耳が聞こえにくい事で、困る頻度がだいぶ増えてきてしまったようでした。
特に職場で困る事が多く、聞こえにくい側から話される事。さらに会議の際に座る位置によっては、だいぶ聞きにくくなる事。そういった事が重なり、だいぶ聞きにくい事による仕事のしづらさを感じていました。
その事から、ご相談いただく事になるのですが、相談した結果
- 聞きにくい側からの声や呼びかけに気が付きやすくなった
- クロス補聴器があることにより、安心感もあった
- 会議でも、あることにより、聞きやすくなり、安心感も得られた
との事でした。
では、どのように聞こえを改善していったのか。その点に関して、そのポイントとなる部分をまとめていきます。
お客様の状況
まず、お客様の状況ですが、
- お名前:M・Tさん
- 性別:男性
- 年齢:20代
- 聴力:左耳、正常。右耳、重度難聴
- 症状:ムンプス難聴により、右耳、失聴
- 備考:病院に行くものの、治療は、できず
となります。
聴力に関しては、上記の通りです。
左側は、正常に聞こえているのですが、右側は、おたふく風邪により、失聴してしまい、ほぼ全く聞こえない状態になります。
耳の状態に関しては、0〜10dBの範囲が一般的な人の聞こえになり、0〜25dBが正常の範囲になります。その事からも、左側はそのまま聞こえており、右側は、大きく下がっていることがわかります。
幼少の頃、聞きにくさに気づいた頃に病院に行くものの、残念ながら耳に関しては、治らない状況でした。その事から、そのまま生活していく事になるのですが、学生の頃は、聞きにくさを感じる事は、多々あったものの、そのまま生活されていました。
しかし、社会人になると、会議の際に聞きにくい側に人がいると、聞きにくさを感じたり、あとは、集中して仕事をしていると、聞こえない側から話されても、すぐ隣にいる人の声すら気づかないことがあり、聞きにくい事によるストレスが一気に大きくなってしまった。とのことでした。
「片耳のみ聞こえているから聞こえているのではないか」と思う方もいるのですが、状況によっては、すぐ隣の人の声もわからなかったりすることは、結構あります。
そして、こういった部分が増えてくるとストレスを抱えたり、聞きにくい事による自信喪失につながりやすくなってしまうケースもありますので、片耳のみ聞こえにくい方の中でも、困っている方は、ちらほら見かけます。
右耳が聞こえないことにより、特に仕事の際に困ることが多くなってしまった事から、この状況をより良くしていきたい。少しでも聞こえにくさを無くしていきたい。という事で、この状況を改善していきます。
片耳難聴の耳の状況と聞こえの改善案
さて、こちらでは、片耳難聴の耳の状況と聞こえの改善案について、まとめていきます。
- 片耳難聴によって起こる事
- 聞こえを改善する際の注意点
2つに分けて、記載していきます。
片耳難聴によって起こる事
基本的に片耳のみ難聴になると、上記のところで困りやすくなります。
どの要素も困る要素としては、大きいのですが、ポイントは、
- 聞こえない側から話される場合に困りやすい
- 音の方向感覚がわからない
の2つがある事です。
①〜③に関しては、聞こえにくい側から言われた際に困りやすくなり、この3つは、状況によっては、だいぶ困りやすくなります。
離れたところから呼ばれた際は、距離が離れる事により、音は小さくなり、かつ、音というのは、聞こえないとそれ以外の方法で理解することができません。
音は、匂いもしなければ、目に見えるものでもありませんので、それ以外の方法で気づくことができず、他の方に「あの人、呼んでるよ」と言われたり「呼ばれているよ」と言われやすくなります。
そして、それが行き過ぎると場合によっては、人間関係の悪化に繋がるケースがありますので、だいぶ困る部分になります。
さらに騒がしいところでは、聞こえにくい側からのお話は、まるで聞こえないですし、会議の際やミーティングの際も人が多くなったり、会議の席が広いと、声が小さい方、さらに距離が離れている方。そういった人の声は、結構、聞きにくくなりやすく、これらの部分でも、困る事が増えてきます。
あとは、④の音の方向感覚ですね。これも地味に困りやすい要素で、音の方向感覚がわからないので、どこから音がしているのか。それがわからない。物を落とした際にどこにいったのかわからない。という状況になりがちです。
その事から、大きい音がした際、自分だけ、違う方向を向く。という事もあります。
片方のみ聞こえにくい状態というのは、言い換えれば、片方聞こえているので、問題なく聞こえそうなイメージがありますが、実は状況により、だいぶ聞きにくさが強くなります。
その事から、困りやすい環境と全く困らない所で、だいぶ分かれやすい性質を持っています。
聞こえを改善する際の注意点
次は、聞こえを改善する際の注意点です。
片耳のみ難聴の方の場合、耳の状況が特殊な事が多く、多くの場合、その改善は、だいぶ気をつけて行っていく必要があります。
まず、このような聴力低下が大きいケースは、一般的な補聴器を装用して、聞こえの改善効果を得られるのか。という問題があります。
というのも、補聴器は、全ての聞こえの状態を一律に改善できるもの。ということではなく、ある程度、聴力が残っている方。音を入れて、聞こえの改善に繋がる方が使うことで、聞こえの改善ができるためです。
その事から、聞こえを改善する方法というのは、
- 聞こえにくくなった耳側に補聴器を装用して補う
- 低下した耳側は補えないのでクロス補聴器を使う
の2つがあります。
聞こえにくくなった耳側に補聴器を装用して補う
こちらは、そのままの意味になるのですが、聞こえにくくなった耳側に直接、補聴器をつけ、そして、聞こえにくくなった耳側を改善させる方法です。
こちらの選択肢を取れるケースは、低下した耳側に音を入れる事で、聞こえの改善効果が得られる方になります。
大体のイメージですが、聴力が70dB以内であれば、その耳に補聴器をつける事で、聞こえの改善効果を得られるケースが増えてきます。
これ以上、聴力が低下すると、聞こえを改善できる量より、音が聞こえる耳側に回り込む習性により、あまり聞こえにくい耳側が聞こえるようになった。という感覚は、感じなくなります。
ですので、この点に気をつける必要があります。
低下した耳側は補えないのでクロス補聴器を使う
もう一つの方法は、低下した耳側は補聴器で補う事ができないので、クロス補聴器を使って聞こえを改善するパターンです。
聴力低下が大きすぎて、補聴器をつけても、改善効果が得られない。聞こえにくくなった耳側に補聴器を使用しても、全く聞こえるようになった感覚を感じない。音を異質に感じてしまい、とても使えない。このようなケースでクロス補聴器は使われます。
クロス補聴器というのは、このような機器です。聞こえる耳側に補聴器をつけ、聞こえない耳側に音を転送するクロス。と呼ばれる機器をつけます。
そうする事で、聞こえにくい耳側に来た音を聞こえる耳側に転送して、聞こえを改善させる変わった機器になります。
聞こえる耳側は、そのまま耳せんで塞いでしまうと、聞きにくくなってしまいますので、こういった穴が空いた耳せんを使い、聞こえる耳側も、聞こえにくい耳側も、どちらも聞きやすくしたのが、このクロス補聴器です。
聞きにくい耳側が補聴器で直接、その耳側を改善できれば良いのですが、中には、そのような方法では、改善できない方がいます。
そのような方に使われるのが、このクロス補聴器になります。
片耳のみ難聴の方の場合、どちらの補い方。どちらの補聴器を使ったら、聞こえの改善がしやすくなるのか。を考えながら、聞こえの改善を行っていく必要があります。
実際のご対応
初回のご対応
始めでご来店いただいた際、まず耳の状況を調べさせていただき、片耳難聴の事や聞こえの改善について、お話ししていきました。
ちょうど、こちらに来られたのも、ご自身と同じような症例の方がおり、かつ、聞こえにくさが改善できているのであれば、自分の状況も改善できるのではないか?と、感じたことからでした。
という事で、どのように改善していければ良いか調べていく事になるのですが、M・Tさんの場合は、右側が全く聞こえておらず、かつ、音の感覚としては、音を大きく入れても、理解できる。音の音色を感知できる状況ではありませんでした。
そのことから、クロス補聴器で聞こえを改善していく事となり、日常生活から職場まで、お試ししてみて、実際にどう生活が変化するのか。を確認していくことになります。
貸出した補聴器は、このようなタイプになります。今現在、クロス補聴器の中では、主流のタイプです。
1週間、試してみたところ
- 聞こえない耳側からの呼びかけ、声に気が付きやすくなった
- 会議、ミーティングの際には、あると、安心する
- クロス補聴器を装用する事により、聞きにくいことの不安は、和らぐ
との事でした。
はじめクロス補聴器に関しては、このブログ(webサイト)を見て「そんなものがあるのか」という感覚はあったようでした。
そして、実際に改善されるのであれば、良くなるのであれば考えたい。という事で、職場を中心に使ってみる事になります。
使ってみた感想は「今まで聞こえていなかった右側からの音がわかりやすい感覚がある」という事だったようです。
今まで、状況によっては、隣にいる人の声すら全然聞こえていない、気がついていない時があり、そういった部分がわかりやすくなったり、会議の際でも、聞きにくい人がいても、なんとかやりとりできるようになってきたりなど、今までより、状況は良くなってきたようでした。
全てが改善されているわけではないのですが、今の状況が改善されるなら考えたい。という事で、補聴器の機種選定を行っていく事になります。
クロス補聴器の機種選定
今現在、クロス補聴器は、耳にかけて使う耳かけ形タイプ。そして、耳の穴の中に入れて使う耳あな形タイプの2つがあります。
ただ実質、使えるものは耳にかけるタイプのものしかありません。
耳あな形タイプは聞こえる耳側も塞いでしまうため、その耳側が聞きにくくなるという欠点があります。
耳かけ形のクロス補聴器の選択肢は、このようになります。
始め貸出させていただいたのは、小型のタイプで、小さい事により、目立ちにくく、軽い事により、楽に使えるのが特徴です。
一方、少し大きめのタイプで、このような形状のものもあります。こちらは、少し形状が大きくなるものの、使用できる電池が大きく、長く使えるのが、特徴です。
この中であれば、こちらになるのですが、今現在、充電型のクロス補聴器も出てきました。
充電型のタイプの特徴としては、
- 機種:オーデオBーR(クロスB-R)
- 充電:3時間でフル充電
- 時間:連続使用、約16時間(フル充電)
となります。
充電型のタイプは、使わない時に充電器に入れておく事で、自然に充電され、電池を交換せず、使用できます。
従来のものですと、電池を購入したり、電池を交換したりする手間がありますが、そのような手間が一切無くなります。
さらに故障に関しても、しづらくなるため、ご自身にとって扱える補聴器であれば、使いやすさの面では、良い補聴器になります。
ただし、欠点もあります。それは、使用中に電源が切れると、充電しない限り、使えない状態になる事です。例えば、使用する前に充電し忘れていた場合は、使えない状態になります。
そして、連続使用時間が、16時間と少し短いため、一日の使用時間が長い方の場合、途中で切れてしまう可能性も考えられます。
これらの部分をご説明したのち、M・Tさんの場合は、楽に使えるのであれば、こちらを考えてみたい。との事で、こちらも実際に試してみる事になります。
充電型の問題を把握しつつ、試聴へ
という事で、実際に充電型のクロス補聴器に関しては、試聴、貸出し、試していく事になります。
これは、実際の使用感覚を確認する、という意味もあるのですが、みるべき部分として
- 連続使用時間の短さは、大丈夫なのか
- ちゃんと充電する習慣を作れるのか
の2つを確認するためでもあります。
クロス補聴器の充電型で気になるのは、連続使用時間の短さにあります。
一般的に一日中、使用する人の使用時間は、11〜13時間くらいで、会社の中だけで使用する、というケースでも、1日、10時間は、使うことが多いです。
連続使用時間がMaxで、16時間となっていたため、本当にそのような仕様でも活用できるのか。という点が、申し訳ないのですが、私自身の中では、わからない点でした。
そのため、実際に使っていただいて使いたい時にちゃんと使えるのか。をみて行くことになります。
また、充電タイプの補聴器で重要なのは、ちゃんと充電する習慣を作れるかになります。補聴器を使わなくなったら、充電器に入れ、充電する。その習慣さえ、しっかりできれば、問題は、ないのですが、その点も含めて、確認するため、貸出しました。
結果ですが、
- 使用している際に充電が切れることは、なかった
- 充電に関しては、問題なくでき、慣れるとこちらの方が楽にできる
との事でした。
意外にも充電さえしっかりしていれば使用は、問題なくでき、途中で切れる。もしくは、長く使用すると、使えない。ということは、ない状態でした。
また、充電タイプも一旦、習慣さえ作ってしまえば、従来の補聴器のように何かにしまったり、電池を変えるという手間もないため、意外にもこちらも楽とのことでした。
使い勝手及び、充電タイプの補聴器でも、問題なく使用できることから、こちらに決定となりました。
お客様の改善と評価
- 種類:クロス補聴器(標準サイズの耳かけ形タイプ・充電型)
- 金額:378,800円(税込)
- 備考:片耳が補えないため、クロス補聴器にて改善
どの様な事でお悩みでしたか
実際にクロス補聴器をお使いになってみていかがでしょうか
このお店で、ご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
実際のアンケート
アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
幼少の頃から片耳が聞こえにくい状態で、さらに社会人になってから急激に困る事が多くなってしまった事から、ご相談をさせていただきましたが、現状の改善に貢献でき、こちらとしては、本当に何よりです。
片方のみ聞こえにくい方の場合は、特定の環境で困りやすく、逆に言えば、その環境以外は困らない方も多くいます。ですので、人によって、だいぶ変化し、困っている方もいれば、そこまで……という方もいます。
そして、聞きにくい状態だと、聞こえない事で自信を喪失してしまったり、周りの方とうまくコミュニケーションできず、仕事のしづらさを強く感じることもあります。
その事から、その部分に関してできる限り無くしていく事。聞こえを改善し、生活をより良くする事。そこを第一に考えて、ご対応させていただきました。
その結果、現状をより良くする事に貢献でき、こちらとしては、本当に何よりです。
私の方こそ、信用していただき、対応させていただいた事を感謝しております。本当にありがとうございました。
まとめ
こちらでは、片耳のみ難聴の方で、さらに聴力低下が大きい耳の方の聞こえの改善解説をしてみました。
片耳のみ難聴の場合、大きく分けて、補聴器を聞こえなくなった耳側につける。聴力低下が大きい耳側では補聴器で補えないので、クロス補聴器で補う。の2つの方法があります。
M・Tさんの場合は、聞こえなくなった耳側に補聴器を装用しても改善効果が得られない耳でしたので、クロス補聴器を使って、聞こえを改善していきました。
片耳難聴の場合、耳の状況が特殊な方が多いため、どのようにしたら聞こえの改善に貢献できるのか。まず、そこから考えていく必要があります。
これらの部分は、専門的な部分になり、分かりづらいところは、大変申し訳ないのですが、耳の状況が状況ですので、このような部分も含めて、記載させていただきました。
もし、同じような聞こえの方でお悩みの方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければ幸いです。
最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。