補聴器のFAQ

補聴器は、どうやって耳の状況を理解している?

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

前回は、各耳の状況別に聞こえの範囲のパターンについて、記載しました。

補聴器は、この聞こえの範囲に合わせて改善しており、耳の状況によって、それは、異なる。という事ですね。

じゃあ補聴器は、その耳の状況というのをどう理解しているのでしょうか。

今回は、補聴器の調整のソフトの構造についても、簡単に記載していきます。

補聴器の調整ソフトがしている事

今現在、補聴器は、パソコンに繋ぎ、そのパソコンのソフト(アプリ)を使って、細かく耳の状況に合わせるようになっています。

補聴器の調整ソフトの中には、耳の状況。聴力検査によって、どんな耳の状態なのか。を調べた後、そのデータを入力するところが、あります。

聴力検査でよく調べられるものは、気導聴力(きどうちょうりょく)。という普段、私達が耳で感じている音。この場合、耳の穴の中を通って聞いた音。といったほうがわかりやすいかもしれないのですが、その状態で調べた数値と

骨導聴力(こつどうちょうりょく)という骨を振動させて、耳の音を感じる部分(内耳)に直接、音を流して、どんな風に聞こえているのか。を調べた数値を使います。

この2つを使って、どんな風な聞こえなのか。を補聴器に教え、その状態に合わせるようにしてくれているんですね。

補聴器が耳の状況を理解するポイントは?

ここからが本題なのですが、どのようにして、補聴器が耳の状況を理解しているのか。というと、この気導聴力と骨導聴力の数値の違い(気骨導差(きこつどうさ)を利用して耳の状況を理解しているんですね。

上記の通り、耳の状況を把握するものは、気導聴力と骨導聴力の2つがあり、気骨導差とは、この2つの聴力の差を意味します。

例えば、感音性難聴の場合は、気骨導差は、ほとんどありません。

そして、感音性難聴の聞こえの範囲は、正常の聴力と比較して、小さい音は、聞こえにくくなるけれども、大きい音は、同じように聞こえている(ケースが多い)という事でしたよね。

ですので、気骨導差の差がない場合は、それに合わせた調整をしてくれます。

一方、気骨導差が大きいもの(伝音成分が多い耳)は、その差に応じて、音を広く入れるようになります。

伝音性難聴。もしくは、混合性難聴の場合は、この骨導聴力と気導聴力の差が大きくなると、大きくなるほど、音を広く入れて、聞こえを改善するようにします。

このようにして、補聴器は、耳の状況を理解し、聞こえを改善しようとしてくれるんですね。

【補足】補聴器のデフォルト設定を理解し、理解を深める

ここからは、補聴器の調整ソフトの補足です。前回紹介したケースの中には、特殊なケースがありましたよね。

前回:耳のラウドネスパターンと調整で注意したい耳の状況

通常の人より、小さい音が聞こえにくく、さらには、大きい音もより辛く感じやすい方です。

それを改善するには、どのように補聴器の調整ソフトが動いているのか。を理解する必要があるので、こちらも記載します。

さて、復習ですが、補聴器は、どうやって聞こえを改善している?と言われたら、聞こえの範囲に対して、改善しているよ。という風に学びましたよね。

ということは、この聞こえの範囲をどう把握するか。が補聴器で聞こえを改善する上でキモになる。という事は、想像に容易いですよね。

それを把握するには、その人が聞こえる最も小さい音は、どこなのか。そして、その人が不快に感じる音の音量は、どのぐらいなのか。を調べれば、出てきそうです。

まさに聴力検査というのが、この最も小さい音の部分を担っています。

聴力検査をした事がある方は検査技師の方に「小さい音でも聞こえたら、ボタンを押してください」と言われたと思うのですが、その正体がコレです。あの言葉には、ちゃんと意味があるんですね。

残るは、不快に感じる部分になるのですが、これは、前回あたりで紹介した不快閾値測定と言われるものですね。これで、調べる事ができます。

普段の調整に関しては、補聴器の調整ソフト側が自動で聴力検査の結果から、このぐらいの聞こえの範囲だろう。という事で、不快閾値を入れなくても、算出してくれます

しかし、前回紹介した特殊なケースは、どの部分まで音を入れると不快になるのか。が個別に異なってしまうため、聴力検査からの平均値を参考にしても、役に立たなくなってしまいます。

ですので、このようなケースは、不快閾値測定をして、個別に「ここぐらいまで大きくすると辛くなる」という情報を補聴器に教えてあげる必要があります。

特殊なケースに関しては、ここに注意する必要があります。逆に言えば、一般的なケースであれば、そこを省略しても、問題ない事もあります。

まとめ

補聴器は、こんな風に聞こえを改善しています。意外に多くの人は、聴力を参考に調整している。という風にお考えの方も多いと思うのですが、それは、半分正解で半分不正解ですね。

厳密には、聞こえる音の範囲に合わせて聞こえを改善するため、その範囲をどう調べるのか。が、補聴器を調整する上で大事だったりします。

その範囲が通常と離れている、外れている場合は、外れている事を補聴器に教えてあげる必要がありますし、それを把握する方法も、理解しておけると、いざという時に、こんな風にしたら改善できるのではないか。と考えることもできます。

という事で、以上、補聴器は、どう耳の状況を理解している?でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、完全予約制にして、ご対応することで、お客様のご要望や現状をお伺いできる環境を作り、お客様が求めているものを提供できるよう、お店作りをしています。
記事URLをコピーしました