補聴器の形による違いは?どう選ぶと良いの?
補聴器のカタログを見てみたり、補聴器について調べてみると、補聴器の形には、いくつかある事に気がつきます。
では、補聴器の形によって、何が違うのでしょうか。
これは、結論からいいますと、使い勝手が違います。
ですので、もし補聴器の形を選ぶ場合は、自分が使いやすいと思うタイプ、これが使いやすいんじゃないか?と感じるものを選ぶのが大切です。
補聴器の形と選びやすくする順番
今現在、補聴器には、主に耳にかけて使用する耳かけ形補聴器。
そして、耳の中に入れて使用する耳あな形補聴器があります。
これらの補聴器は、上記のように耳かけ形補聴器なら、耳かけ形補聴器の中でいくつか種類があり、それが聴力(補えるレベル)で分けられていたり、小型タイプか、それとも標準タイプかでも、分かれています。
そのことから、仮にどのような補聴器が良いのか?で選ぶ場合、知っておくと良いのは、
- 耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の使い勝手
- それぞれの小型サイズと標準サイズ、どちらを選ぶか
の2つになります。
補聴器を選ぶ際は、耳かけ形か、耳あな形か。どちらが良いかをまず選び、その中で、小型サイズのものを選ぶのか、それとも標準サイズのものを選ぶのか。を考えていただくと良いです。
耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の使い勝手
では、ここからはそれぞれの特徴に関してまとめていきます。簡単に比較できるようにしたのが、上記のものです。
補聴器の形に関しては、補聴器が邪魔になりづらいか、そして、補聴器を装用した時に不快な感じを感じやすいか。が、異なります。
耳かけ形補聴器の特徴は?
耳かけ形補聴器とは、耳にかけて使用するタイプの補聴器です。
補聴器本体が耳の裏にくる事による利点と欠点があります。
耳かけ形補聴器の利点は?
利点の方からいきますと、耳かけ形補聴器は、耳を塞ぐ感覚が少ないので、補聴器を装用した時に感じる不快感の一つ、自分の声が大きく聞こえる、自分の声が内側で響くように聞こえる。という感覚を軽減しやすいです。
この感覚は、耳の中に水が入った感覚、イヤホンを耳に入れて声を出したりすると感じる感覚と同じで、耳を塞ぐと塞ぐほど、自分の声が大きく感じやすくなります。
この感覚は、なければないほど、自然に使いやすく、それを軽減しやすいのが、耳かけ形補聴器の特徴です。
その事から、全体的に使いやすいもの。あるいは、初めて補聴器を使う方にオススメの形になります。
耳かけ形補聴器の欠点は?
逆に欠点は、耳の裏にかけて使用しますので、そこに重なるものは、邪魔になりやすい。という特徴があります。
例えばマスクだとか、メガネ。そして、ちょっと趣旨が異なるのですが電話も入ります。
メガネやマスクに関しては、マスクの紐は、外に出るようにします。
そして、メガネは、基本的に頭の内側にツルを入れて、使うようにします。
このように工夫するのが、難なくできるのであれば、大丈夫ですが、ちょっと面倒だな。ちゃんとできるかな?。と不安な方は、耳の中に入れるタイプの方が良いかもしれません。
また、電話の場合ですが、耳かけ形補聴器は、耳にかけているため、音を拾う部分も上になります。
ですので、電話をする場合は、電話の受話器を上にずらして、マイクの位置に受話器がくるようにして電話をする必要があります。
この点も少し工夫してやっていただく部分になります。
電話に関しては、補聴器なしでもできる。そんなに電話する機会がない。という場合は、良いのですが、電話は、しっかりできないとマズイ!という方は、耳あな形補聴器の方が良いかもしれません。
耳あな形補聴器の特徴は?
耳あな形補聴器とは、耳の中に入れて使うタイプの補聴器です。
耳の中に補聴器を入れて使う事による利点と欠点があります。
耳あな形補聴器の利点は?
耳あな形補聴器の利点は、耳の中に入れて使用しますので、物の邪魔にならない。という特徴があります。
メガネをつけても、マスクをつけても、耳かけ形補聴器のように耳の裏にあるわけではありませんので、こういったものの邪魔になりません。
さらに電話をする際も今まで通り、スムーズに行えます。
これが、耳あな形補聴器の利点です。
ですので、こういったものを求めている場合は、耳あな形補聴器がオススメです。
耳あな形補聴器の欠点は?
では、耳あな形補聴器の欠点は?といいますと、耳をしっかりと塞ぐため、自分の声が内側で大きく響きやすい、大きく聞こえやすい。という特徴があります。
耳かけ形補聴器は、耳せんを使っていますので、そこの部分の調整がしやすいのですが、耳あな形補聴器は、耳の中に機械そのものを入れてしまっているため、なかなかそういった調整がしづらいです。
一応、ベントと呼ばれる空気穴を設けて、楽にする事は、しているのですが、それもかなり限定的ですので、耳かけ形補聴器に比べて、自分の声は、気になりやすい傾向が出ます。
これが唯一の欠点です。
この点は、気になりやすい方は、耳かけ形補聴器の方が使いやすくなります。
この感覚は、人によってかなり不快に感じやすくなりますので、その感覚は、あくまでも使える範囲内である事が大事です。
小型サイズか標準サイズか
さて、次は、それぞれの小型サイズか標準サイズか、のお話です。
耳あな形か、耳かけ形か。それを選んでいただいた後は、サイズを選びます。
耳あな形には、耳あな形の小型サイズと標準サイズ。耳かけ形には、耳かけ形の標準サイズがあります。
耳かけ形補聴器の小型サイズと標準サイズの違い
こちらに関しては、こちらの通りです。
簡単にいいますと、目立ちにくさ、自然に補聴器が見える感覚を優先したい方は、小型サイズ。
電池の保ちを優先する場合は、標準サイズがオススメです。こちらは、そんなに見られることを気にしない場合も同様ですね。
小型サイズは、形状は小さいのですが、使用できる電池が小さいので、少し電池が保ちづらいです。
一方、標準サイズは、形状が大きくなる分、使用する電池も大きくなりますので、電池の保ちが良くなります。
ですので、どちらが良いか。を考えて選択できるとベストです。
耳あな形補聴器の小型サイズと標準サイズ
こちらに関しては、こちらの通りです。
小型サイズ(CIC補聴器)が良い方は、
- 目立ちにくい補聴器が良い
- 補聴器を使用した感覚もできれば軽減したい
という方にオススメです。
形状が小さいため、目立ちにくさ。という点では、小型サイズが一番、目立ちにくくなります。
そして、耳あな形補聴器の欠点であった自分の声が大きく聞こえる感覚は、耳あな形の中では、まだ軽減しやすいため、そういった部分の使いやすさを求める方にもオススメです。
ただ、電池が小さくなりますので、少々電池の保ちが悪くなる事と、形状が小さいので、小さくても、問題なく扱える方が対象になります。
標準サイズが良い方は、
- 形状が少し大きい方が良い
- 色々と操作したい
という方です。
形状が小さすぎると少し不安に感じたり、音量を変えたり、音を切り替えたり。など、補聴器を自分で色々と使いたい、音を変えたい。という方は、標準サイズがオススメです。
小型サイズは、形状を小さくする事を第一にしていますので、音の操作に一部、制限が出ます。
しかし、標準サイズの場合は、音量を自分で自由に変えたり、音を切り替えたりなど、様々な事ができます。
こういった事がしたい方は、標準サイズがオススメです。
逆にこういったものは、求めていない場合は、小型サイズでも良いかもしれません。
おまけ・選択に迷った時は?
さて、ここまでまとめていきますと、色々と感じることもあるかと思います。
その中で多いのは、「こっちの方が良さそうだけど、実際はどうなんだろう?」という事ですね。
この場合は、実際に試してみることをオススメします。
例を出すと、なるべく楽に使える補聴器が良い。そう考えると耳かけ形補聴器の方が良さそうだが、メガネとマスクの邪魔になりやすいらしい。う〜ん、耳あな形と耳かけ、どっちの方が良いんだ?
となった場合、実際に耳かけ形補聴器を試してみて、まず、メガネとマスクの邪魔に本当になるのか。を確認してみると良いです。
例えば私自身も補聴器を使っていますが、私の場合は、耳かけ形補聴器を使っています。
では、なぜ使っているのか。というと、別にマスクやメガネの邪魔にならないからです。
つまり欠点が気にならないからですね。
こちらでまとめているのは、あくまでも一般的な事であり、全ての部分が自分に影響するとは、限りません。
私の例が良い例ですが、私の場合は、メガネやマスクの邪魔になっていないため、耳かけ形補聴器を使っています。
大事なのは、自分がどう感じるかです。他人がどう感じるかではありません。
ですので、もし、迷った場合、実際に試してみて、どうなのか。それを確認できると良いです。
ちょっと確認を入れていただくのは、面倒に感じるかもしれませんが、肌感覚がわかるようになると、だいぶ補聴器は選びやすくなります。
補聴器は、自分が使いやすい方を選ぼう
さて、補聴器の形に関して、記載してみました。
補聴器に関しては、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器があります。
さらにその先に小型タイプの形と標準タイプの形状があります。その形状によっても、少し異なります。
大事なことは、形を理解する。という事、以上に自分自身が使いやすいと感じるものを選ぶ事です。
補聴器の形状は、使い勝手に影響しますので、自分が使いやすいものを選ぶ。その点だけ、忘れないようにしていただければ、ご自身にとって、良いものを選びやすくなります。