補聴器の音に耳を慣れやすくするポイント
補聴器に関して、初めて使おうとした場合、補聴器の音に慣れる。というところが必要になります。
今現在は、こういったwebサイト。あるいは、情報を調べられるようになっててきたことにより、事前にどういった事が必要なのか、ポイントやコツなどを調べられるようになってきました。
そのせいか、初めて補聴器を使う方から、どうやったら補聴器の音に耳を慣れやすくすると良いのか。そういった質問をたまにいただく事があります。
なるべく聞こえを改善していきたいとお考えの方もいるかと思いますので、今回は、こちらに関して、記載していきます。
なお、こちらは、あくまでも補聴器を初めて使う方に向けた補聴器の音に慣れる。になりますので、その点だけ、ご注意ください。
慣れやすくするには、使いやすくするのが一番
まず、結論から言いますと、補聴器の音に慣れやすくするには、補聴器を使いやすくするのが、一番大事です。
補聴器の音に慣れるために必要なのは、補聴器の使用時間です。
補聴器の使用時間が長くなれば長くなるだけ、補聴器を使っても、まるで、自分の耳の感覚のように、自然に感じやすくなります。
逆に補聴器の使用時間があまり伸びないと、補聴器は、いつまでたっても、異質な感覚だったり、機械っぽい感覚が残り、少し違和感を感じやすくなります。
そうなると、補聴器の使用時間を伸ばすためには?となるのですが、補聴器自体が使いやすい事が大事です。
この使いやすい。というのは、
- 補聴器の音が強くもなく弱くもなくちょうど良い
- 補聴器自体の操作や耳へのつけやすさが良い(使いやすい)
の2つがあります。
簡単にいうと音の大きさと操作性の部分ですね。
この2つを意識できると、補聴器の使いやすさをあげることにつながり、結果、補聴器の使用時間が伸びて、補聴器に慣れやすくなります。
逆の要素は、補聴器の音が異質に感じ、補聴器の操作性も悪い。になります。
このような状態になると、補聴器自体が非常に使いづらいため、耳への装用もあまり進まず、結果、補聴器の音にも慣れづらくなります。
補聴器を耳に慣れさせる場合、補聴器の使いやすさを意識する事が非常に重要になります。
慣れる。に挫折しやすい要素とは
次に補聴器の音に慣れる。というところに挫折しやすい要素を記載していきます。
これがわかると、これを避けることで、補聴器の使いやすさを上げやすくなり、さらに補聴器の使用時間が伸びて、補聴器の音に慣れやすくなります。
そのためには、慣れる。というところに関して、音で考えた場合、何に慣れる必要があるのか。を知る事が大事です。
慣れる必要がある音というのは、
- 自分の外側にある音
- 自分の内側にある音
の2つです。
自分の外側にある音というのは、自分の周りにある音ですね。
例えば、相手のお話が聞きづらい。特定の音が聞きづらい。つまり、自分が出している音ではなく、外側、自分以外のところから出ている音の事です。
これが外側の音になります。
自分の内側にある音。これは、自分が出している音。という風にいった方がわかりやすいですね。
これの代表格は、自分の声です。
お話したりすれば、自分も声を出すことになりますので、それが、自分の内側にある音。自分が出す音のことですね。
で、ここから大事なのですが、この中で、慣れることの弊害。補聴器を使うことの弊害は、主に自分の内側にある音。厳密には、自分の声の不快感。これによって、使いづらくなる事が多いです。
自分の外側にある音に関しては、最近の補聴器は、結構、慣れやすく、それ以上に自分の声の不快感。今まで聞いていた感覚と異なる事により、不快感を感じ、使いづらくなる事が多いです。
補聴器を装用すると、耳が塞がれてしまい、自分の声が低く響くような感覚で聞こえやすく、これが不快感の要因になりやすいんですね。
この感覚は、補聴器が悪い。というより、耳を塞ぐことによって起こることですので、補聴器以外でも、耳を塞げば、起こります。
幸い、今現在は、これを少しずつ軽減しやすくなってきていますので、この不快感を感じやすい部分を軽減しやすい補聴器を使えると、実は、さらに補聴器の使いやすさをあげることに繋がり、結果、補聴器にも慣れやすくなります。
聴力や耳の状況によって、その補聴器は異なってしまいますので、なかなかこの場では言えないのですが、考え方は、どんな聴力の方でも同じです。
自分の声に関して、なるべく不快感を感じにくい補聴器を使えると、より補聴器の使いやすさは、上げやすくなります。
まとめ
さて、まとめです。
補聴器の音に慣れやすくするには、基本的に補聴器を使いやすくするのが、一番有効です。
使いやすくする。というのは、音量的に使いやすくする。という所と、操作的な面での使いやすくする。の2つがあります。
そして、厳密には、こちら以外にも、使いづらくなる要素。
自分の声が不快に感じる要素というのを減らせると、補聴器が使いづらくなる要素を減らす事につながり、結果として、補聴器は、使いやすくなります。
補聴器に関しては、聞こえを改善する。というより、聞こえの改善を邪魔する要素。それを減らす。ということをした方が、結果的に改善につながりやすいです。
問題に正面から立ち向かう、ではなく、問題は、避ける。これに尽きるということですね。
特に自分の声の不快感は、補聴器を使っている人であれば、わかるのですが、だいぶ不快感を感じやすい要素です。
ですので、ここに関しても、問題に正面からぶつかるのではなく、なるべく避ける。つまり、楽に使える補聴器、なるべく不快感を感じにくい補聴器を使う事が大事です。
補聴器を使いやすくするには、どうしたら良いか。こう問いかけられると、補聴器の音には、慣れやすくなります。
使いやすければ補聴器の使用時間は、自ずと伸び、補聴器を使っている内にいつの間にか、慣れている。ということも起こります。
ということで、今回は、補聴器の音に慣れるポイントに関して、記載してみました。