補聴器のFAQ

騒がしい環境下での聞こえを改善するための補聴器選択思考

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

難聴になる事により、聞きにくさに困るシーンの一つには、周りが騒がしいと話している人の声が聞き取りづらくなってしまう事です。

この点に関してですが、今現在、補聴器を装用しても、完全に改善する事はできません。まだまだ聞こえの改善は、難しい状況です。

しかし、少しでも騒がしい環境下での聞こえの改善度を上げる方法は、あります。

今回は、こちらに関して、補聴器で改善する場合、どう考えていければ良いのか。その点に関して、まとめていきます。

改善の優先順位

補聴器で聞こえを改善する場合、どの耳に補聴器を装用するとか、補聴器の性能(お金)とか、色々な部分に目がいきがちです。

騒がしいところでの聞こえを改善する場合の優先順位は、

両耳装用>補聴器の性能

になります。

騒がしい環境下は、今現在もっとも改善が難しい部分になります。

ここが改善できれば、他のシチュエーションでも、聞こえが改善されるのですが、その部分での改善を優先する場合の優先順位は、両耳に補聴器を装用する事が一番上になります。

騒がしい中での聞き取り向上に効果があるものとは?

騒がしい環境下で聞こえを改善する。となった場合に効果があるとされているのは、

  • 両耳装用(両耳に補聴器を使う)
  • 指向性機能(補聴器の性能)
  • 抑制機能(補聴器の性能)

の3つです。

騒がしい環境下での聞こえの改善において、改善度の優位は、

両耳装用>指向性機能>抑制機能

になります。

①両耳装用(両耳に補聴器を使う)

両耳装用は、その言葉の通り両耳に補聴器を装用する事です。

あくまでも、両耳とも補聴器を装用して聞こえの改善効果が得られる場合にはなりますが、その際もっとも効果を発揮するのが、この両耳装用になります。

片方の耳と両方の耳に補聴器を装用する事による違いは、こちらの通りです。

周囲が騒がしいと騒がしいほど、片耳と両耳での改善効果は、変化する傾向が出てきます。

②指向性機能(補聴器の性能)

指向性機能とは、周囲の音を抑制して、音声のくる方向からの音は、音を入れて、それ以外の騒音がしていると思われている範囲の音は抑え、なるべく聞き取りを阻害されないようにしてくれる機能です。

この機能は、どの補聴器にも、搭載されているのですが(騒がしい環境下に入った時に大体は、勝手に機能します)、ここが補聴器の金額に大きく影響しており、効果が高いものは金額も高く、一台、30万、40万と高額になります。

③抑制機能(補聴器の性能)

単純に風がマイクにあたり大きい音がするのを防いだり、周囲の暗騒音と呼ばれるマイクノイズを抑えて、なるべく聞き取りを阻害されないようにするのが、基本的な抑制機能になります。

この点も補聴器の性能、もとい補聴器の金額に大きく関わり、金額が高いもの、30万、40万、するものなどは、高性能なものが搭載されています。

騒がしい環境下において、聞こえの改善に有効なものは、主に上記の3つがあります。

両耳装用と性能の効果

今現在の状況では、両耳装用がこの中で一番効果があるものになります。

例えば、価格を抑えたものを両方の耳に装用して聞こえを改善した場合と一台、30万円ぐらいのものを片耳につけて改善した場合、両耳装用の方が、効果は、高くなります。

ですので、騒がしい環境下に関して、少しでも改善していく場合は、その点にお気をつけください。

なお、お金をかけられる方は、両耳装用にしていただき、さらに良い性能のものを使っていただく。良い指向性機能のもの、あるいは、抑制機能のものを使っていただく。

そのようにできると、より、聞こえの改善効果を上げやすくなります。

金額に関しては、元々が高い状態になりますので、人により限度が異なるかと思いますが、あくまでも出せる方は、両耳装用にプラスして、さらに性能を上げられると、より改善度を上げやすくなります。

難しい方は、価格を抑えたもので大丈夫ですので、両耳に補聴器を装用して、聞こえの改善効果を得られる耳であれば、という前提条件がつきますが、そのような場合は、両耳装用にして、なるべく聞きにくさを改善できるようにしていけると良いです。

改善の優先順位に気をつけよう

騒がしい環境下での聞き取りは、今現在の状況でも、難しい事には、変わりありません。

しかし、少しでも、聞こえの改善ができるようになれば、そのような環境下でも聞きにくさを減らす事に繋がります。

その場合、上記のように改善の優先度にお気をつけください。

どうしても見えるもの。どういった補聴器の形にしようか、どのような性能が良いのかな?といったところに目がいきがちですが、実際には、見えない部分の方が、補聴器の場合は、大事です。

なるべく聞こえを改善したいのでしたら、あくまでも両耳とも補聴器の効果が出る耳であれば、という前提条件がつきますが、そのような方は、両耳装用にして、聞こえが改善できると、聞きにくさを減らす事に繋がります。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私自身が生まれつきの難聴者で、補聴器を使っている当事者であること。ここを活かして、お客様に貢献できるお店を目指しています。
記事URLをコピーしました