補聴器のFAQ

良い状態をキープするための定期メンテナンスについて

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器の世界には、定期メンテナンスというものがあります。これは、補聴器の動作確認や掃除をして、補聴器が聞こえづらくならないように予防、確認をするものです。

補聴器を購入した後に大事になってくるのは、いかに困らないようにしていくかになります。補聴器を使っていくと、汚れにより、聞きづらくなったり、時には急に聞こえづらくなったりします。それを防ぐのが、定期メンテナンスですね。

こちらでは、良い状態をキープしていくための定期メンテナンスについて紹介していきます。

定期メンテナンスで良い状態をキープする

定期メンテナンスの種類には、

  • 通常の定期メンテナンス
  • 耳の状況の確認も含めた定期メンテナンス

の2つがあります。

通常の定期メンテナンス

通常の定期メンテナンスは、主に補聴器の動作チェックや劣化部品の交換、汚れの清掃、こういった補聴器を中心に行うものです。

上記の通り、補聴器は使っていくうちに汚れや耳垢によって、音が出る部品、あるいは、音を拾う部品に目詰まりを起こし、そのことで聞こえづらくなること、聞こえなくなることがあります。

ですので、それの予防のために動作チェックしたり、清掃して、そういった目詰まりを起こしにくくするのが、定期メンテナンスの役割です。

壊れていないかの確認から、聞きにくくならないようにする予防まで行うのが、定期メンテナンスの役割ということですね。

期間は、人によって異なるのですが、このお店の場合は、大体、6ヶ月から1年に一度をお願いすることが多いです。

人によっては、汚れやすい方などもいますので、そういった方は、もっと早いペースでのメンテナンスが必要なのですが、そうではなければ大体はこのぐらいのペースで確認できると良いです。

疎かにすると、突然、急に聞こえにくくなることもありますので、できれば定期的に見てもらえると良かったりします。

耳の状況も含む定期メンテナンス

こちらは、補聴器の動作チェック、そして、清掃や劣化部品の交換に加え、聴力検査により、聴力の確認まで行うメンテナンスです。

あくまでも私の感覚ですが、3年に一度は、定期的に聴力は見た方がよく、このぐらいのペースで確認できると変化しているのか、そうでないのかが分かれやすくなります。

中には変化が早い方もいますので、そういった方は、2年に一度、1年に一度、など人によって調整する必要があるかと思いますが、そうでない方は、大体3年に一度ぐらい行えると良いです。

仮に変わっていた場合は、補聴器の調整でその変化した分を反映させ、補聴器の再調整や補聴器を調整して、より耳に合わせやすくするなどの作業もできます。

補聴器の定期メンテナンスとの違いは、耳の状況の確認が入るか入らないかになります。そこまで頻繁に見る必要はないのですが、補聴器をつける以上、変化しやすい状況ではあります。

ですので、仮に変わっている場合は、その変化分を加味して補聴器を再調整することで、より現場に合わせる調整がしやすくなります。

おまけ:故障が見られたら?

補聴器の定期メンテナンスの際にたまに補聴器の故障が見られることがあります。

その場合は、ラッキーで、このお店の場合は、代替機を用意しておりますので、仮にそういった場合、修理が必要になり、補聴器をお預かりし、修理している間は、代替機を使っていただくということをしています。

突然壊れてしまったり、聞こえづらくなると、その際に困ってしまうのですが、お店側で故障や劣化、直したほうが良い部分が見つかった場合は、このように対処ができるので困りにくくなります。

困らないようにしていくことは、だいぶ安心して日々の生活がしやすくなりますので、生まれつき難聴で補聴器を使っている私としては、非常に大事なことだと考えています。

まとめ

良い状態をキープしていくために行なっていくのが定期メンテナンスの基本(役割)になります。

補聴器の場合は、使っていくうちに汚れや部品の劣化により、聞きにくくなること、使いづらくなることが起こりやすくなります。ですので、そういったことが起こる前に定期的に補聴器のメンテナンスを利用できると良いです。

それ以外には、補聴器を使っていると、聴力が変わることがあります。ですので、そのような場合に備えても改善、あるいは、その変化分を加味して、調整できるように定期的に耳の状況は確認できると良かったりします。

ただ、耳の状況は、あくまでも私の経験上になってしまって申し訳ないのですが、そこまで急激に変わることは稀です。別の病気が重なってそうなるケースはもちろんありますが、進行した場合においても、大抵は、2〜3年に一度確認できると良いです。

進みやすい方、そうでない方は、まさに耳の状況、その人の状況によりますので、変わっているケースもあれば、変わっていないケースもあります。

ただ、このぐらいのペースで確認できると仮に変化があった場合も、その変化分をまた補聴器の調整に活かし、より耳に合わせていく、まさに、良い状態をキープしていくことに繋がっていきます。

多くの方は、補聴器を使いたい。と考えているわけではなく、補聴器でご自身の生活を良くしていきたいと考えていると思います。であれば、大事なのは、良い状態をキープしていくためには、何が必要なのか、どのようなことをしていけると良いかですね。

それが定期メンテナンスの役割になります。定期メンテナンスを活用して、良い状態をキープしていきましょう。それができると、自ずと良い状態にしやすくなります。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳から補聴器を使用。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つとして感音性難聴があります(中等度の難聴)。生まれは静岡県藤岡市、育ちは千葉県市川市。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている当事者だからこそできる補聴器のご相談、サポートがあります

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

「思っていたよりも使いやすく日常生活がスムーズになった」40代・女性

「診断では、まだより悪化してからのもの、という印象がありためらっていたので、何より自分の聴こえが改善できるということに嬉しさを覚えました」30代・女性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました