聞こえてくる音が大きくて、辛い場合は?
補聴器を使っている方の中には、聞こえてくる音が大きくて、辛さを感じるケースがあります。
この辛さを感じるケースにはいくつかあるのですが、代表的なケースは、単に過剰に音が出ているか、一部の物音が大きくて辛いケースです。
これらの場合ですが、補聴器の調整をしてもらって、和らげることもできますので、仮にそういった部分を感じている方は、ご自身が通っているお店に相談してみましょう。
音が辛い……の原因は?
基本的に音が辛く感じる原因は、
- 過剰に音が出ているケース
- 一部の気になりやすい音が気になるケース
の2つが多いです。
音が過剰に出ているケース
過剰に音が出ているケースというのは、単純に聴力に対し、過剰に音が出ているケースから、補聴器に関して、まだ初めたばかりで、その方の感覚からして、過剰に出ているケースです。
聴力に対し、過剰に音が出ているケースはわかりやすいのですが、補聴器に関して、初めたばかりで、その方の感覚からして過剰に出ているケースは、意外にわかりづらいです。
感覚は人によって異なりますので、Aさんは、このぐらい音を出していた、ということがあっても、BさんもそのAさんと同じように考えることはできません。例え、聴力が同じてあってもです。
補聴器の場合における難しい点の一つは、属人性が高いことが挙げられます。属人性とは、人によって異なる。ということですね。
耳の状況は、人によって異なりますので、どうしてもそのような部分はあります。
なお、実際には、耳の状況によっては、音そのものを過敏に感じやすい方もいますので、そういった方は、それ用に少々、特殊な改善の仕方を考えていく必要があります。
一部の音が気になるやすい音が気になるケース
わりと多いのがこちら、一部の気になりやすい音が気になるケースです。
補聴器は音響機器になりますので、音響機器特有の気になりやすい音があります。
例えば、補聴器のマイクに風が当たったりすると、大きくヴォーヴォーと音が聞こえたりとか(この部分は、電話している際に電話の話し口に息を吹きかけることでも起こります、いわゆる風切り音ってやつです)
食器の音だとか、コップがテーブルに置かれるときのガチャンッ!という音(特にヒールのカンカンする音がキツくなりやすい)、紙の音、補聴器を付けると何とも表現しがたい、ざわざわする空気のような音(暗騒音って言います)
このように補聴器を付けると、本来の聞こえが良くなる感覚以外にも音響機器によって音を大きくしていることで、聞こえやすい音、気になりやすい音があります。
これらのものは、音響機器のものであれば起こりますので、例えば、ボイスレコーダーで録音したり、今だとビデオ撮影したり(カメラやスマホで)することでも起こります。
意外に知られていませんが、このように音響機器特有の症状も補聴器にはあります。
それぞれの対策
それぞれの対策に関してですが、状況により異なりますので、あくまでも一般的なものについて以下に紹介します。
過剰に出ている場合
音が過剰に出ている場合は、もうそのまま音量を下げ、その方の感覚で適性になるまで下げる。ここしかありません。
中には、補聴器に関して、初めてである程度、大きく音を入れているケースも考えられますが、辛くなってしまうのであれば、まずは適量から始めて、徐々に大きくできると良いです。
補聴器の難しいところは、どんな人でも補聴器の音に慣れるわけではない。ということです。
中には、耳の状況が特殊なケースもありますので、私自身は、様子見しながら、徐々に改善していくタイプになります。
人によって違うからこそ、それぞれの人に合わせて行う。ということですね。
一部の音が気になりやすいケース
こちらは、どのような音が気になりやすいのか、によって、対策が異なるのですが、このような音響機器による聞こえの改善の欠点には、だいたい抑制機能が今現在はついていたりします。
代表的な例は、
- ノイズキャンセラー:持続的に聞こえるノイズ(定常音)を抑える
- ウインドブロック:風がマイクに当たった時に聞こえる大きな音を抑える
- サウンドリラックス:突発的な大きな音を抑える(ヒールの音など)
- エコーブロック:反響音を抑える
などがあります。
これらの機能があるのであれば、今現在の状態より少し強めにするとか。あるいは、全体的に音を抑えるとかがあります。
実は、これらの機能は、高い補聴器に入っていることがよくあり、高額な補聴器ほど、こういった機能が入っていたり、これらの機能の質が良くなります。
そして、高い補聴器の秘密もここにあります。補聴器をつけて聞こえを改善すると良くも悪くも色々な音が聞こえるようになります。
その際ですが、別に増幅しなくてもいい音も大きくなったり、音響機器的な欠点により、一部の音が過剰に聞こえてきます。
それが先ほど紹介した一部の音ですね。ヒールの音とか紙の音とか、風の音です。
そういった余計な音、あるいは、別にそんなに大きくしなくてもいい音を適量にしてくれるのが高い補聴器の良いところです。(高い補聴器は快適性を高めてくれる効果があります)
高い補聴器には高い補聴器の良いところがあります。こういった機能は、必要な人、あると良い人はいますので、その点が大事なところですね。
これらの機能がない場合は、気になる音に応じて、適量にしていくこと。こちらになります。
実際には音量を下げていくことになるのですが、辛く感じているのでしたら、まずは、使える状態にすること。ここが大事になります。
まとめ
聞こえてくる音が辛い。というのは、このお店の場合、あまりないのですが、たまにそのような声を聞きますので、記載してみました。
正直、状況によるとしか言えない部分は多いのですが、仮に過剰に感じるのでしたら、音量は下げること。ここになります。適量まで下げ、まずは使える状態にしていくことが大切です。
それぞれ、状況によって異なりますので、今現在、かけることはこのぐらいでしょうか。
なお、実際には耳の状況が特殊なケースもありますので、必ずしも補聴器だけが問題になるわけではありません。ですので、そのような特殊なケースは、辛抱強く調節を繰り返していく必要があります。
そのような耳の方の場合、補聴器の性能、どんな補聴器を買うかというよりも、きちんとご自身の状態を理解しようとしてくれる方。そのような方にお願いできると良いです。
今現在、良くも悪くも補聴器もコモディティ化(製品による違いが少なくなってきている状態)がかなり進んでいますので、最終的な成果の部分は、人による部分が多くなってきました。
ですので、ご自身のことを理解してくれようとしてくれる方、そういった方にお願いできると良いです。
改善が難しいケースは誰がやっても難しいケースですので、そう簡単に改善できるものではありません。長期的に物事を見て考えていく必要があります。
と、少しでも参考になった部分があれば幸いです。