片耳難聴の聴力別、改善

片耳難聴(聴力低下並)を補聴器で改善する

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

こちらでは、片耳のみ難聴で、聴力低下としては程々に低下しているケースに関して、どのように補聴器で聞こえを改善していけると良いのか、その点に関して、まとめていきます。

片耳のみ難聴の方の場合は、耳の状況や聴力により、補聴器を使って聞こえにくくなった耳側を補ったほうが良いのか、それとも聞こえにくくなった耳側に補聴器をつけても補えないので、クロス補聴器という特殊な機器をつけたほうが良いのか、この点が分かれてきます。

こちらでは、片耳のみ難聴で聴力低下に関しては、ほどほどの場合において、どのように改善していくと良いのか、全体像から、補聴器のことまで記載していきます。

片耳のみ難聴の方の聞こえ

まず、こちらの内容が当てはまる方というのは、このような聴力の方です。

片方は聞こえており、もう片方が難聴で、聞こえにくい側が全く聞こえないわけではなく、程々に聴力が残っている場合になります。

聴力検査のグラフの見方としては、0〜10dBが一般の人が聞こえている範囲、0〜25d Bが正常の範囲。そこから下になるとなるほど聞こえにくさが強くなる。

0〜10dBが一般の人が聞こえている音の範囲、0〜25dBが正常の範囲になります。ですので、この場合は、片方は何も問題なく聞こえており、もう片方のみ聞こえにくさが出ているケースです。

片方のみ難聴の方の場合、主に聞こえにくさが出てくるのは、このような場面です。基本は、聞こえにくくなった耳側から話されたり、その方向から呼ばれたりした際に聞こえにくさを感じやすくなります。

聞こえている耳側から話されたり、正面からのお話は問題なく聞こえていることも多いため、周りの人からすると、いつ聞こえていて、いつ聞こえていないのかの判断が非常に難しく、聞こえにくいことによる誤解、聞いていないのではないかという誤解が生じやすい傾向があります。

また、騒がしい環境下や複数の人とお話に関しては、聞こえにくい側に人が来たりすると聞きにくさが出てしまいますので、飲食店などでは、聞こえている耳側を人に向け、聞こえない耳側に人が来ないように工夫している方もいます。

あとは、音の方向感覚に関しては掴めない状態になりますので、大きい音がした際に、聞こえている耳側から音がきたかのように錯覚することがあります。これは状況によって異なるのですが、このような方向感覚も得づらいのが片耳のみ難聴の方の特徴です。

こういった傾向が出てくるのが、片方のみ難聴の方の状況になります。片方だけ聞こえていれば問題ないような印象を抱きがちですが、片方のみ聞こえづらくなるだけでも聞こえにくさに困る場面、シーンは、出てきます。

片耳難聴の聞こえの改善案

さて、ここから片耳難聴における聞こえの改善案について記載していきます。

片方のみ難聴の方の場合、結論から言いますと、

  • 聞こえにくい側が補聴器で補えるのであれば補聴器
  • 聞こえにくい耳側が補聴器で補えないのであればクロス補聴器

これらのもので補っていくことが大切になります。

片方のみ難聴の方の場合、耳の状況や聴力によって聞こえの改善方法がそもそも異なります。

聴力低下が大きかったり、病気によって聞こえにくい側に補聴器をつけても聞こえの改善に繋がらないケースは、補聴器をつけるのではなく、クロス補聴器という特殊な機器をつけます。

0〜25dBは、正常の範囲内。そして、片耳のみ難聴の場合で、補聴器をつけて改善できる範囲は、大体60dBの範囲内のケース。

補聴器で聞こえを補える範囲は、おおよそですが、このぐらいになります。

50〜60dBぐらいですね。これよりも聴力低下の量が大きくなると、聞こえの改善量より、音が聞こえる耳側に音が移行することによって、聞きやすくなるレベルに達しやすくなります。

ですので、あまりにも聴力低下が大きい場合は、その耳側に補聴器をつけても改善値の量よりも、音の移行により聞こえる耳側で音を感じるようになることで、あまり改善された感覚を感じづらくなります。

そういったこともあり、大きすぎる聴力低下は、補聴器では、聞こえを補う前に聞こえる耳側に音が移行してしまうので、こういったケースは、クロス補聴器といった機器で改善していけると良かったりします。

逆にそこまで低下していないようなケースは、補聴器で補えるのであれば、という前提条件がつきますが、そのような場合は、聞こえにくくなった耳側に補聴器をつけて、聞こえを改善できると良いです。

補聴器の形状

こちらでは、聞こえにくくなった耳側に補聴器をつけて聞こえを改善していくケースを想定して記載していきます。その場合において、知っておけると良いのは、補聴器の形状、補聴器の調整の2つです。

今現在、補聴器には、主に耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の2つがあります。耳かけ形補聴器の中に、いくつか耳かけ形補聴器があり、耳あな形補聴器の中に、いくつか耳あな形補聴器があります。

補聴器の形状は、補聴器の扱いやすさが異なります。どのような補聴器が扱いやすく、日々の日常で使いやすいのか、問題なく使えるのか、ここが変化します。

軽、中、高と書かれているのは、それぞれ軽度難聴、中等度難聴、高度難聴、重度難聴の略。そのぐらいの聴力の方に合いますよ。という意味です。

そして、その前にお伝えしたいことがあるのですが、それは、形状ごとに補える範囲内があるということです。右側には、その形状ごとに補える聴力を示しています。

ここに関しては、50〜60dBを想定していますので、基本、ほぼ全ての補聴器が対象になる。と覚えておければ良いです。

補聴器の形状の違いは、このようになります。

まず、よく聞かれることは、形状により、聞こえの変化はあるのか、ということです。この点に関しては、聞こえ方は変わるけれども聞こえの改善効果にはほとんど違いはありません。

ですので、それ以降の要素、邪魔になるか、ならないか、あるいは、補聴器を使った時の閉塞感などでご自身が扱いやすい方に決められると良いです。

耳あな形補聴器の良いところは、耳の中に補聴器が入ることにより、物の邪魔にならないことです。メガネやマスク、そして電話に関しては、そのまま行うことができます。

ただ、その代わり、耳を塞ぐことになりますので、自分の声が大きく聞こえたり、低く響いた感覚になり、自分の声の不快感を感じやすくなります。

耳かけ形補聴器の良いところは、耳の上にかけて使用することで、耳あな形補聴器の欠点である耳を塞いだ時に感じやすい不快な感覚を感じにくい、軽減しやすいことです。

その代わり、耳にかけていますので、メガネやマスクの邪魔に感じる方が一定数います。あと、電話は、補聴器の音を拾うマイクが上の方にあるため、そこまで受話器を上にヅラして行う必要が出ています。

この辺りは、良し悪しではなく、どっちの方がご自身に合うかになります。

耳かけ形を実際に使ってみると、思ったより、メガネやマスクの邪魔にならないな、と感じることもありますし、逆に邪魔に感じるな、と感じることもあります。

実際にどのように感じるかは人によって大きく異なりますので、この辺りは、「これが良さそう」と思ったら、実際に使ってみて、問題なく使えるかどうかを確認していけると良いです。

こちらで記載しているのもあくまでも傾向になりますので、それを感じやすい人と感じにくい人がいます。ご自身が使いやすい物であれば、私はなんでも良いと思っています。

補聴器の調整

今現在、補聴器による聞こえの改善は、この補聴器の調整という部分で大部分が決まります。

仮に片方のみ難聴の方で、補聴器をつけて聞こえを改善していく場合は、この部分の改善量によって聞こえやすさ、改善度が決まります。

補聴器の世界には、補聴器版聴力検査のようなものがあります。音場閾値測定(おんじょういきち測定)と呼びます。

ここに関しては、どのように表現したら良いのか難しいのですが、補聴器には今現在、聴力別にどのぐらいまで聞こえが改善できると良いかがわかってきています。補聴器を使った状態を可視化できる測定機器によるもので可視化すると、このようになります。

概ね、60dBぐらいまでの聴力の場合、このぐらいまで改善できるとよい。ただ、この数値は、良い方なので、音を入れづらい場合は、平均35dBぐらいでも可能。

今現在、補聴器による聞こえの改善効果は、35dBから30dBぐらいまでになります。

このぐらいまで改善できるようになると補聴器の有無による違いは、感じやすいのですが、聞こえている耳側と同じぐらいにまでの聞こえの改善はできませんので、その点にご留意ください。

このグラフは、主に聴力検査の際に使われるオージオグラムと見方は同じになります。聴力図の場合は、下に下がると下がるだけ聞こえづらくなるのに対し、こちらのグラフの場合、上に行けば行くほど、聞こえやすくなる状態になります。

一般の人の聞こえは、0〜10dB、正常の聞こえの範囲は、0〜25dBになり、補聴器で改善できる量は正常の聞こえの範囲に、少し及ばないぐらいになります。

ただ、実際には、聞こえている耳側がかなり良いことが多く、そこまで改善したとしても「こんなもんか?」ぐらいに感じることが多いです。(個人的な感覚として)

それだけ健聴の耳、普通に聞こえている耳の感度、聞こえは良い状態になりますので、そこには及ばないのですが、なるべく改善ができればできるだけ、聞こえにくい耳側も補いやすくなります。

音声に関連しやすいのがこの辺り。なので、なるべくここの聞こえの改善状態に関しては、よくできると良い。

少しポイントをお伝えしますと、500〜2000は、音声に影響しやすい部分になりますので、改善できるのであればしっかりと音を入れ、改善ができると良いです。

この部分は入れられると入れられるだけ、聞こえの改善に貢献しやすくなります。

この部分も入れられると入れられるだけ良いが、入れすぎると音が響きすぎたり、不快感につながることもあり、ほどほどに改善できると良い。

また、2000〜4000Hzに関しては、音声の明瞭度に関わる部分になりますので、ここも入れられるのであれば入れられると良いです。

ただ、入れすぎると音が甲高くなったり、機械的な感覚が強くなったりしますので、入れられる範囲内に抑えながら、改善していけると良いです。

そうすると結局、全体的に聞こえを改善していくことになるのですが、これらの部分でこのぐらいまで改善できるようになると、片方の耳側だけでも聞こえについては、得やすくなります。

なお、片方のみ難聴の方の場合は、聞こえる耳側がすごく聞こえていますので、数値化する際に、聞こえる耳側は塞いだ状態にして聞こえを調べていく必要があります。

そうしないと聞こえている耳側の聞こえになってしまい、聞こえなくなっている耳側がきちんと改善できているのかどうかわからなくなってしまいますので、そういった部分も含めて、やること、押さえるところが多い症状でもあります。

しかし、きちんと押さえるところを押さえることができれば、それなりに改善ができるようになりますので、なるべく現状を良くしていくためにできることはしていきましょう。

お客様の声(片耳難聴の方のみ)

まとめ

こちらでは、片方のみ難聴の方で、ほどほどの聴力低下のケースを補聴器で改善する方法について、まとめてみました。

はじめに記載した通り、片方のみ難聴の方の場合、まず、その聞こえにくくなった耳側に補聴器をつけることで聞こえが改善できるのか、そうでないのか、そこにより聞こえの改善の仕方そのものが変わります。

ですので、まずは、ここをしっかりと押さえることが大事になります。中には、補聴器では聞こえを補えないケースもありますので、その点に注意です。

その先で、仮に補聴器をつけて聞こえを改善していく場合は、補聴器の形状と補聴器の調整、この2つですね。そこに関しては、お店や病院さんとご相談しながら、改善していけると良いです。

大体の部分は記載しましたが、補聴器の調整も補聴器の形状を選ぶのも基本は、相談先のところで相談しながら決めていくものになります。

こういった知識があっても役に立たない、自分で決められない、ということではなく、こういった知識があると、それを活かした上で、ご相談場所のところで聞こえの改善という一緒の目標を持って改善できるようになるかと思います。

補聴器において大事なことは、ちゃんと成果が出る方法で改善していくこと、ここに尽きます。それについては、上記の通りになりますので、こちらの内容に関して、役に立ったのであれば幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました