耳・補聴器のこと

今ある技術から考える補聴器の可能性と未来の想像

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

久々にすごく良い記事に出会えたので、シェア(紹介)したいと思います。

リンク:補聴器もスマート化! ワイヤレス補聴器「Halo」は電話も聞き取れる

内容は、スターキーのHaloという補聴器に関する事です。この補聴器は、iPhoneと繋げられる補聴器であり、iPhone側にアプリをダウンロードすると様々な操作ができるようになります。

良い内容というのは、ここではなく、補聴器の未来に関する内容です。個人的な感想としては「やはりそこまで考えているか……」という事とそこまで考えている人がいるのなら、その内、あっと驚く製品が出てくるかもしれない……という期待があります。

それは、どういった意味なのでしょうか。今回は、私が感じた事について記載していきます。

スマートフォンによって起こる変化

この記事で良かった点は、補聴器の未来について少し載っていた事です。

Starkeyでは、Haloを、「よりパーソナルで身近なものにしていきたい」というコンセプトのもと、補聴器の領域を広げる可能性があるガジェットとして捉えている。「補聴器にセンサーを搭載することで、さまざまなことが把握できます。たとえば、地軸からの傾きから、使用者が倒れていないか、フラついていないかといった状態が確認できますし、血圧や脈拍も測れます」(窪寺さん)。

ガジェット通信より引用

この点だけ見てもあまりピンと来ないかもしれませんので、少し補足をします。今現在、スマートフォンがたくさん作られ、使用されるようになり、様々なアプリが登場してきました。スマートフォンが便利になってきたのは、様々なセンサーが導入されてきた事にあります。

スマートフォンに導入されているセンサーには、ジャイロセンサー、GPSセンサー、加速度センサー、照明センサーなどがあります。これらのものが導入されると、例えば、Google mapを開くと今いる位置がわかったり(GPSセンサー)、スマートフォンを傾けると横に表示してくれたり(ジャイロセンサー)できるようになりました。スマートフォンはセンサーを活用する事で、様々な事ができるようになってきています。

この記事内では、ちょろっと書かれていますが、血圧や脈拍も測れるとも記載されています。時計型のウェアラブル機器(ウェアラブル機器とは、体に身につける機器という意味です)がしているのはまさにここで、時計をつけるところで、脈拍や血圧を図る事ができます。前々からあった技術ではありますが、これらの技術を活用して、補聴器にも……という事を考えているのがスターキーさんだという事ですね。

スマートフォンが起こした技術革命は、実はここではなくもっと別の場所にあります。それは、各センサー類が入っているスマートフォンが大量に作られる事で、各センサーが安くなった事にあります。それらの影響か、ドローンにGPSセンサーを導入し、物を運ぶ自動機器を作ろうとする動きも出てきました。もちろん、ジャイロセンサーや加速度センサーがある事でも、ドローン市場は、活性化してきました。

そして、各センサー類が安くなれば、当然、補聴器にも導入しやすくなる事を意味します。

補聴器は世界初のウェアラブル機器

実は、補聴器というのは、世界初のウェアラブル機器だったりします。日々日常的に機械を身につける道具としては、補聴器に古い歴史があります。記事内にも書かれていますが、少々イメージが悪い(かもしれない)点は、マイナス点ですが、意外にも可能性がある機器なんですね。

ウェアラブル機器は、うまくいっているかどうかを考えると、正直少々行き詰まった感覚があります。GoogleのGoogle glass(グーグルグラス)は、プライバシー問題、よそ見などの課題が多く、未だに試験段階ですし、Apple Watchは、発売当初こそ期待されていたものの売上は、あまり良くありません。これらの事を見てみると、ウェアラブル機器そのものに関して、あまり上手く行っているとは、言えない状態です。

もし、補聴器そのものがスマートフォンのようにセンサー類が大量に詰め込まれたらどうでしょうか?もし、記事内に書かれた事ができるようになったら、どうでしょうか?少しは、補聴器に関して未来を感じるお話しではないでしょうか。もちろん、センサーを詰め込む事より、詰め込んで何をするかの方が大切であるのは、言うまでもありません。

そして、それらを装用する可能性がある高齢者の方に装用されれば、もっと大きな価値が出てくる可能性もありますね。補聴器は、身近にあるウェアラブル機器という事で、ヘルスケア機器になる可能性だってあります。

変わるかもしれない補聴器の意義と価値

もし、そのような事が起これば、補聴器の意義、補聴器の価値そのものにも変化が起こるかもしれません。今までは、難聴の人が使用する道具だったのが、それも含めて(もしかしたら補聴器の機能はおまけで)体調管理もしてくれるようになるかもしれません。そして、体調が悪くなると、それが自動で何かの機器に表示されたり、症状の重さによっては、病院やご家族に連絡をしてくれたりなど、できるようになるかもしれません。

今現在の技術であれば、このような事をする事も不可能ではないはずです。そこにどれだけニーズがあるか次第で、実現されるか、されないかは、決まりますが、このような事を考えているのは、恐らく私だけではないと思います。案外このような事を考えている人は、そこらへんにたくさんいたりします。

このように補聴器の意義、価値に関しては、今後、変わる可能性は、十分にあると考えています。もちろん、他に良いウェアラブル機器が出てくれば、お話しは、別になります……。

あとがき

記事を見て思った事を記載してみました。今現在は、すごい勢いで、技術が進歩してきていますので、補聴器の可能性は、まだまだあると個人的にも考えています。ただ申し訳ないのは、難聴の方が思っている事に近づけられていない事です。上記の内容は、あくまでも本線とは、別の他線の内容となります。

難聴者が本当に求めているのは、聞こえるようになる補聴器ではないでしょうか。しかし、紹介した内容は、難聴者が求めているかどうかは不明のものです。もしかしたら、求めていない可能性だってあります。真のニーズは、聞こえる補聴器だからです。

こちらでは、あくまでもこんな可能性もあるかもしれないという事で、記載してみました。補聴器の本線の内容も大切ですが、他の視点で、できる事を考えるのも良い事だと、個人的には、考えています。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、完全予約制にして、ご対応することで、お客様のご要望や現状をお伺いできる環境を作り、お客様が求めているものを提供できるよう、お店作りをしています。
記事URLをコピーしました