補聴器のサポート

補聴器ケアの基本。補聴器の乾燥ケースの使い方

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器の故障原因で多いのは、汗や湿気による故障です。これによる故障が、故障原因の大半を占めています。

そのため、補聴器の世界では、乾燥ケースや乾燥機器を使い、故障を少なくしていきます。

こちらでは、一般的な乾燥ケースの使い方に関して、記載していきます。

基本的にどの乾燥ケース、乾燥機器も使い方や注意すべきところは、同じになります。

こちらをご覧になり、補聴器の故障を少なくしていきましょう。

乾燥ケースの使い方

乾燥ケースには、いくつかありますが、基本的なタイプは

基本的な乾燥ケースタイプ。場所によっては、補聴器屋さんがつけてくれたりします。
基本的な乾燥ケースタイプ。場所によっては、補聴器屋さんがつけてくれたりします。

このような形をしています。

中は、このようになっています。
中は、このようになっています。

こちらは、中にシリカゲル。という乾燥剤が入っており、消費したら、新しい乾燥剤に交換するタイプになります。

入れる際ですが、電池の蓋は、開けておきましょう。そうした方が、中まで乾燥できるので、オススメです。
入れる際ですが、電池の蓋は、開けておきましょう。そうした方が、中まで乾燥できるので、オススメです。

基本的な使い方は、補聴器を中に入れ、電池が入っている部分は、開けておくようにします。

このようにすることで、中まで、乾燥させることができます。

電池は、蓋の上がだいたいマグネットシートになっていますので、そこにおけると、無くしづらくなります。
電池は、蓋の上がだいたいマグネットシートになっていますので、そこにおけると、無くしづらくなります。

電池に関しては、上に磁石がついていることが多く、そこに置いていただければ大丈夫です。

中に電池を入れていただいても大丈夫ですが、中に入れると、電池の残量が減りやすくなるため、よく活用したい方は、電池を抜き、蓋の上に置いておきましょう。

しまう時期(使うタイミング)ですが、夜寝る前や長時間、使わない時になります。

このような際に、補聴器を乾燥ケースの中にしまっておき、使用する時に取り出して使います。

このように活用できると、故障を減らしやすくなりますので、困る頻度を減らすこともできるようになります。

乾燥剤について

乾燥剤に関しては、物によって変化しますが、

使えるシリカゲルは、ところどろこに青い色をした粒があります。
使えるシリカゲルは、ところどろこに青い色をした粒があります。

このようなシリカゲルタイプは、2ヶ月ほど、持つことが多いです。

夏の期間は、湿気が多いため、1ヶ月ほどになることがありますが、逆に冬の時期は、2ヶ月、下手すると3ヶ月ほど保つこともあります。

薄くて見えづらいのですが、青い部分が赤い色に変化しています。
薄くて見えづらいのですが、青い部分が赤い色に変化しています。

交換の時期にきたら、交換しましょう。どのようになったら、交換の時期なのか。こちらに関しては、予め、補聴器屋さんに聞いておけると、いいですね。

例えば、シリカゲルタイプの場合は、青い部分が、赤紫色に変化しますので、それが交換の合図です。

交換用の製品は、補聴器屋さんに売っていますので、定期点検のついでに購入できたり、何か、ご相談する機会があった際に、購入できるとベストです。

まとめ

補聴器には、汗や湿気による故障を減らすために、補聴器の乾燥ケース。乾燥機器というものがあります。

できれば、このような物を活用し、なるべく故障しないようにできると、聞こえに困ることが少なくなります。

補聴器が故障すると、その期間、使えなくなってしまい、困る機会がどうしても増えてしまいます。

そのような機会は、少ないに越したことはありません。

乾燥ケースを使い、故障を少なくできると、自然とご自身が困る機会も減らせますので、補聴器のケアは、進んで行なっていきましょう。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました