【聞き返しが少なく】事故で片耳が全く聞こえない方、クロス補聴器で改善
30代、男性。子供の頃に事故に合ってしまい、それ以降、左側が聞こえなくなってしまった方より、聞こえにくさの改善のご相談をいただきました。
現状についてお伺いしてみますと、職場で左側から話されたり、呼びかけられたりする際に、気がつかないことが多く、そのような状況を改善したい。とのお話でした。
ご相談の結果
- 左側から話されても、わかりやすくなり、明らかに聞き返しや聞き逃しが少なくなった
- 特に離れたところからの音や呼びかけは、わかりやすくなった
- ミーティング、会議でにわかる事が多くなった
との事でした。聞こえにくさを感じていた場所で、聞きにくさを改善でき、こちらとしては、何よりです。
では、どのように改善していったのでしょうか。こちらに関して記載していきます。
お客様の状況
まず、お客様の状況ですが、
- お名前:K・Sさん
- 性別:男性
- 聴力:左耳、重度難聴
- 症状:事故による、感音性難聴
- 備考:事故により、左耳聞こえなく。耳鼻科にかかるものの、治療はできず
となります。
聴力に関しては、こちらの通りです。
K・Sさんの場合、左耳の聞こえは重度の難聴、という分類になり、音そのものを何も感じないくらいまで、低下しています。
今現在の状況についてお伺いしてみますと、耳の状況は、小学生の頃に事故にあった際、左耳を強打し、その際に耳に障害をおってしまったようで、その後から聞こえなくなってしまったとのことでした。
その後、病院さんにももちろん行きましたが、治療する術がなく、左側は、聞きにくいまま、過ごされてきました。
今現在、聞きにくさを感じるところは、主に職場で、聞こえない左側に人がきたり、その方向から、話しかけられた際に気がつかない、もしくは、かなりわかりづらい時があるとの事でした。
そして、聞きにくいことにより、どのように返答したら良いかわからなかったり、意図せず、無視してしまっている状態になったりしてしまい、今まで、気まずい思いを何度かされている状態でした。
ということで、この現状を改善して行くことになります。
事故による難聴の改善の考え
事故による難聴は、様々なケースが考えられます。
事故によって少し聞きにくくなるケースから、K・Sさんのように、全く聞こえなくなるケース。本当に様々です。
しかし、どのケースにおいても、片耳のみ聞こえず、補聴器で改善する場合は、
- 補聴器を装用して、改善するか
- クロス補聴器を装用して、改善するか
の二つとなります。
もう少しわかりやすく説明しますと
- 補聴器で効果がでそうなら、補聴器で改善
- 補聴器では、効果がでなさそうなら、クロス補聴器
となります。
聞こえる耳側に補聴器を付ける場合は、基本的に
片耳の聴力が中等度くらいまでで、補聴器をつけて、効果が出ることを確認すると良いです。(言葉を聞かせて、補聴器の効果がどのくらいでそうなのかを調べる測定があります。名称:語音明瞭度測定と言います)
逆に補聴器では、効果がでなさそうなケースは、
K・Sさんのように大きく聞こえにくくなっているケースや、補聴器を使ってみたけれども、全く聞こえるようになった感覚がない方です。
そのような方には、クロス補聴器。という聞こえる耳側で、全ての音をきく補聴器で改善してあげられると、よくなりやすいです。
クロス補聴器とは、聞こえる耳側に、補聴器。聞こえない耳側にクロス。と呼ばれる機器をつけます。
すると、聞こえない耳側にきた音を常時、聞こえる耳側に転送してくれるようになります。
一つ補足をしますと、聞こえる耳側は、穴が空いた耳せんを使い、聞こえる耳側を聞こえにくくしないようにします。
このようにすることで、聞きにくい側からの音を理解できるようにしたのが、クロス補聴器です。
片耳のみ聞こえにくくなると、主にこの四つの事が起こりやすくなります。
そのうちの三つを改善してくれます。
残念ながら、音の方向感覚だけは、改善させることができないのですが、逆にいえば、それ以外の部分をよくすることができます。
今までは、このような聞こえの方は、補聴器が適合しない。で、終わりでした。
今現在は、少しずつですが、このような機器がでてきたことで、改善できるケースが増えてきています。
片耳のみ聞こえにくい場合、耳の状況によっては、補聴器を装用しても、聞こえを改善できません。そのような方は、クロス補聴器を使うことで、改善できるケースがあります。
実際の対応
さて、実際に対応したことについて
- 初回の対応
- クロス補聴器の形状選定
の2つに分けて、記載して行きます。
初回の対応
はじめ、ご来店いただいた際は、耳の状況について確認させていただきました。
改善の考えに記載した内容をお伝えし、左側の聴力低下が大きいことから、クロス補聴器で改善していくことになりました。
ちょうど、こちらへは、クロス補聴器に関して知ったことから、ご連絡いただいたようで、改めて、クロス補聴器に関して、全体的にご説明することになります。
クロス補聴器の形状には、主に、このような特徴があります。
こちらが、はじめに紹介した両耳とも耳にかけるタイプのもので、
こちらが、片耳、耳あなクロス、もう片耳が耳かけ補聴器を使用するタイプになります。
中には、このような両方とも耳の中に入れて使用するタイプもあるのですが、これは、聞こえる耳側が正常の方には、お勧めできません。
聞こえる耳側が正常の方の場合、その耳側に補聴器が入ることにより、耳に栓した状態になりやすく、今まで以上に聞きにくくなることが多くなるためです。
ですので、基本的に、K・Sさんの場合は、
- 両耳とも耳にかけるタイプ
- 耳かけ補聴器、耳あなクロスタイプ
このどちらかを選択することになります。
まず、両耳とも耳かけの聞こえの状態ですが、このようになります。
全体的に聞きやすくなる感覚を得られるのですが、その代わり、少し騒がしいところでの聞こえに関しては、音を拾いすぎてしまい、少し低下する傾向があります。
耳あなクロス、耳かけ補聴器に関しては、このようになります。
一般的な人と同じような音を拾う範囲なためか、前方を中心にして、音を聞くことができるのが特徴です。
耳かけよりは、少し拾う範囲は狭くなりますが、その代わり、騒がしい中での聞き取りは、音を拾う範囲が狭いことにより、邪魔されにくくなることで、まだ、わかりやすい傾向があります。
形状の違いをお伝えしたところで、改めて、お伺いしてみますと、現在、オフィスワーカーで、オフィスの中で仕事をすることが大半との事でした。
そのため、両耳とも耳かけクロスの方を試すことになりました。
両耳耳かけクロスの特徴は、上記の通り、騒がしさが強くなってきますと、聞きにくさが出やすくなる傾向があります。
しかし、少し騒がしい程度の騒がしさであれば聞きやすくでき、かつ、音を拾う範囲などは、広い傾向が出てきますので、
- ミーティング、会議、打ち合わせなどの囲んで話をするケース
- 聞きにくい側に人がきてしまい、呼びかけなどに気がつかないケース
は、改善しやすくなります。
あまりにも騒がしいオフィスの場合は、聞きにくさを感じるかもしれませんが、そのような事が少なければ、オフィスワーカーのような環境の方は、両耳耳かけのクロスの方が、改善しやすい傾向があります。
という事で、幾日か貸出するのですが、その結果
- 左側から話されても、わかりやすくなり、明らかに聞き返しや聞き逃しが少なくなった
- 特に離れたところからの音や呼びかけは、わかりやすくなった
- ミーティング、会議でにわかる事が多くなった
との事でした。補聴器に関しては、あると非常に助かるようで、クロス補聴器に関して、考えていくことになります。
クロス補聴器の形状選定
形状の主な特徴は、上記の通りとなります。
さらにご相談していくことになるのですが、結論から記載しますと、形状は、この耳にかけるタイプで決まりました。
問題なく使えて、楽に使える事から、こちらに決定です。
耳にかけるタイプには、大きいタイプと小さいタイプがあるのですが、K・Sさんは、小さいタイプを選びました。
大きいタイプは、電池の持ちがよくなるかわりに少し形状が大きくなります。
小さいタイプは、軽く楽に使えて、形状が小さいため、目立ちにくいという特徴もあるのですが、電池が小さく、保ちが低下します。
K・Sさんの場合は、一日13時間とかなり長く使用されている状態でしたので、楽に使える小さいタイプにしました。
長く使い続けていく場合、耳に乗っている感覚や違和感がなく、負担が少なく使えると、楽に使用できるためです。
という事で、こちらに決定になります。
お客様の声
実際にご相談されてみて、どうだったのか。こちらに関して、お伺いしてみました。
どのような事でお悩みでしたか?
実際にクロス補聴器をお使いになってみていかがでしょうか?
このお店でご相談(購入)されたのは、なぜでしょうか?
実際のアンケート
ご協力いただきましてありがとうございます。
はじめ、聞きにくい部分やお困りの部分をお伺いした時は、結構な部分で聞きにくさを感じていたような印象を受けました。
そのため、しっかりとご相談させていただき、なるべく現状をより良くできるようにさせていただきました。
貸出を通じながら、改善させていく事で、徐々に良くすることができ、こちらとしては、何よりです。
全てを改善する事は、残念ながらできませんが、クロス補聴器をつけることにより、だいぶ、精神的には、楽になったとのことでした。
対応させていただき、より良くすることができた事は、こちらとしては、本当に何よりでした。
K・Sさんの改善のポイント
こちらには、改善のポイントについて、まとめていきます。
K・Sさんの場合は
- 耳そのものが補聴器で補えない状態だったため、クロス補聴器で改善した
- ご自身に合う形状を試聴を通じて、選べた事
の2つです。
補聴器で補えない状態だったため、クロス補聴器で改善した事
一つ目は、聴力低下が大きい(大きいというよりも、残念ながらほぼ機能していない状況)ため、その耳側を補うというよりも、聞こえる耳側に聞こえない耳側にくる音を持ってくるクロス補聴器で改善させた事です。
残念ながら、聞こえの低下が大きすぎるため、その耳を補聴器で聞こえを補おうと思っても、ほぼ効果が出てきません。そのため、改善ができません。
それらの事から、聞こえなくなった耳側を改善するのではなく、聞こえる耳側へ音を転送する。という方法で、改善し、状況をよくしていきました。
ご自身に合う形状を試聴を通じて選べた事
クロス補聴器の選定の部分では、お困りの状況をお伺いし、機器の特徴を把握した上で、選んでいきました。
そして、貸出や試聴を通じて、どのように現状が変わるのか。ちゃんと使えるものなのか。というのを確認しながら、選定を行なっていきました。
いきなり全てを決めるというよりも、実際に使っていただいたり、試聴という形でちゃんと使えるのか、問題ないのかを確認しつつ、ご自身に合うものを選べたのは、適した補聴器を選ぶ上で、重要な部分になります。
このようにして、選定できたのが適した補聴器を選ぶことにつながりました。
今回のまとめ
という事で、以上の事を行い、より良くしていきました。
改善のポイントにも記載しましたが、一般的な補聴器では、改善ができない状況であった事、ご本人様も耳鼻科にかかりつつも、治療方法、改善方法がないというように言われていた事、クロス補聴器に関して、知りたいとの事でしたので、ご対応させていただきました。
上記のように聞こえの低下がかなり大きい場合は、残念ながら、一般的な補聴器では、ほとんど改善できないため、クロス補聴器という方法で、改善できると、現状は、より良くなります。
少々、お値は、張りますが、今現在、聞きにくさを感じているいくつかの部分は、よくすることができます。
こちらが、お困りの方の状況を改善するヒントになれば、幸いです。