事故による難聴の事例

【実例】事故により、片耳が聞こえなくなった方を補聴器で改善した方法

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

60代、女性。子供の頃、事故にあってしまい、それ以降、左側が聞こえなくなってしまった方より、聞きにくさの改善についてご相談いただきました。

耳の状況としては、聞きにくくなって以来、様々な病院にかかったものの、耳の状況を治す手段がないことから、左耳を治すことはできず、そのまま聞こえにくい状態で、過ごされた方となります。

今現在の状況ですが、

  • 席で囲んでお話しする際、聞きにくい側の声が聞きづらい
  • 周りが騒がしくなると、聞きにくさを感じやすい

との事でした。

結論としては、聞こえの低下が大きく、かつ、その耳の状態を調べた結果、補聴器では、聞こえの改善ができない可能性が高い事から、クロス補聴器にて、聞こえにくさの改善を行いました。

その結果

  • 囲んでお話しするような時は、聞こえやすくなった
  • あまりにも騒がしいと聞きにくいこともあるけれど、聞きやすくなったところが増えた

との事でした。少しでも聞きにくさを改善でき、こちらとしては、何よりです。

こちらの方に関して、どのようにして改善していったのか。その点に関してまとめていきます。

お客様の状況

まず、お客様の状況ですが、

  • お名前:Y・K さん
  • 性別:女性
  • 聴力:左耳、高度難聴、右耳、ほぼ正常
  • 症状:事故により片耳、聞こえなく(感音性難聴)
  • 備考:耳鼻科に相談したものの、残念ながら治療はできず

となります。

右側は、聞こえており、左側がやや大きく低下している状態です。左側は、日常生活上、音は、かなり感じにくい傾向があります。

聴力は、このようになります。低い音が聞こえにくく、まだ、高い音の方が聞きやすいケースです。

右側は、ほぼ正常ですので、こちら側で聞きにくさを感じたことはなく、聞こえない左側から話されたり、どうしても、聞きにくい側に人がきてしまう時などは、特に聞きにくさを感じやすい状況でした。

耳については、子供の頃、事故にあってしまい、その事故、以来、左側が聞こえなくなってしまった状況でした。その後、様々な病院に行くものの、改善する術は残念ながらなく、聞きにくいまま過ごされていました。

お仕事をしているわけではありませんので、ものすごく困りやすい。という状況ではないようですが、ご友人とお話しする際や囲んでお話しする際、騒がしい中でのお話しは、どうしても、聞きにくさを感じやすく、この部分に関して、改善できないか。と、ご相談いただきました。

ということで、こちらの状況に関して、改善して行くこととなります。

Y・K さんの聞こえの改善案

改善に関してですが、片耳のみ難聴の方の場合、

  • 片耳に補聴器を装用して聞こえを改善させる
  • クロス補聴器を装用して、聞こえを改善させる

の2つのパターンがあります。

聴力を見てみますと、左耳がやや大きく低下しています。

しかし、聴力だけをみたら、聞こえなくなった耳側に補聴器を装用して補おうと思えば、補える状態です。

補聴器には、音をどのくらい強く入れると、言葉が聞きやすくなるのか。という測定があります。こちらで、補聴器の効果が望めるのか。そうでないかを判断する事もできます。

その次に判断基準になるのは、音声の理解力がどのくらいあるのか。という測定です。

これは、実際に聞こえない耳側に補聴器をつけた場合、聞こえの効果は、見込めるのか。という部分を調べるものでもあります。

耳のどこが悪化したことにより、聞きにくくなったのかで耳の状況が異なります。感音性難聴は、内耳と呼ばれる部分が悪化したことにより、聞きにくくなる難聴で、脳に適切に音の情報を送れなくなることから、聞き間違えや音は聞こえるけれどもなんだかはっきりしない。という事も起こります。

事故に限らず、基本的に耳の聞きにくさを治療できない難聴は、ほとんどの場合において、感音性難聴になります。

感音性難聴の場合、

  • 音が聞きにくくなる
  • 音声が理解しづらくなる

という二つの特徴が出ます。

内耳と呼ばれる部分で音を感じ取っているのですが、その部分の音を感じると神経、器官に何らかの障害が発生し、音が聞きにくくなるほか、音声が理解しづらくなる。という部分もでてくるのが、感音性難聴の特徴です。

耳の測定には、言葉の聞こえにくさの障害レベルを調べる測定があります。

音声を聞こえる音量で聞かせることで、音声が理解しづらくなる障害のレベルをみたりすることができるのですが、それを測定した結果は、上記の通りでした。

ほぼ何もわからず、音は、よく聞こえるけれども、ほぼ全ての言葉が同じ言葉に聞こえてしまい、さっぱりわからない、という状況でした。

このような場合、聞こえない耳側に補聴器を装用しても、効果を得ることができません。

補聴器の中には、聞こえる耳で全ての音をきく補聴器もあります。

そのような場合は、聞こえない耳側の音を聞こえる耳側へ転送するクロス補聴器という少し変わった機器で、改善していけると、よくしやすくなります。

こちらの機器の特徴は、聞こえない耳側にきた音をそのまま、聞こえる耳側へ転送して改善させることです。

例えば、上記の絵は、右側が聞こえなく、左側は聞こえる方なのですが、その場合、聞こえない右側にクロスをつけ、聞こえる左側には、補聴器を装用します。

すると、クロスに入った音を常に補聴器へ転送してくれるようになります。

Y・Kさんの場合、聞こえにくくなった耳側に補聴器を装用しても、効果が得られそうになかったため、クロス補聴器。という、特殊な機器で、改善していくことになります。

聞こえの改善とそのプロセス

初回の対応

さて、実際にご来店いただいた際、まずは、耳の状況について調べさせていただき、上記の部分についてご説明しました。

片耳が全く聞こえなくなってから様々な病院さんでみていただいたことがあり、どこでも治療方法がない事、感音性難聴であることも伺っており、そのことから、クロス補聴器で改善して行く事となります。

こちらにご来店になったのも、クロス補聴器というものを知り、さらに他の方の改善事例も読み、もしかしたら自分の状況を少しでも改善できるのではないか。と感じたからでした。

聞こえの現状についてお伺いしますと、どちらかというと少し騒がしい環境下であったり、囲んでお話しする際、喫茶店などでお話しする時などに、特に聞きにくさを感じやすく。その点に改善したい。との事でした。

まず、クロス補聴器に関してですが、このようになります。

クロス補聴器といえば、コレ。というほど、一般的なタイプです。

オーソドックスな耳にかけるタイプ

変則的な組み合わせですが、このような組み合わせもあります。※2018年10月31日を持って、販売終了となりました。

そして、変則的な組み合わせですが、このようなタイプもあります。

中には、耳の中に入れるクロスもあります。ただし、両耳とも耳あな型は、聞こえる耳側を塞ぐ傾向が強く、片耳が聞こえている方には、お勧めできません。

中には、耳の中に入れるタイプもあるのですが、こちらは、聞こえる耳側が塞がるため、今以上に聞きにくくなることから、Y・Kさんのように片方の耳が聞こえている方には、お勧めできません。

そうなりますと、実質、

  • 両耳とも耳にかけるタイプ
  • 耳かけ補聴器、耳あなクロスのタイプ

の二つから選ぶことになります。

この二つの違いですが、聞きにくい側の聞こえをとるのか、それとも騒がしいところでの聞こえの改善をとるのか。の2つになります。

両耳とも耳かけの方は、音を拾う範囲が広く、聞きにくい側からの呼びかけやお話の聞こえは良くなりやすい傾向があります。

主に会議や囲んでお話しする環境下では、改善しやすく、逆に騒がしい環境下では、それらの音を拾いすぎて、聞きにくくなる傾向が出ます。

耳の中に入れるタイプは、少し聞こえる音の範囲は狭くなるものの、それにより、周囲の音に邪魔されることが少なくなる傾向があります。

結果として、騒がしくなりやすい環境下では、まだ、こちらの方が聞きやすくなる。という評価の方が多いです。

お話をお伺いした際に、周囲が騒がしい時に聞きにくさを感じやすかったり、喫茶店などでご友人とお話する際に聞きにくさを感じやすいとのことでした。

そのため、上記のような、耳かけ補聴器、耳あなクロスを使ってみて、まずは、どんな風に改善されるのか、その点に関して、みてみることになりました。

10日ほど貸出してみた結果

  • 左側から話されてもわかるようになり、聞きやすくなった
  • 囲んでお話する際のお話は、わかりやすくなった
  • 全てがわかるわけではないが、今まで聞きにくかったところでもわかることが増えた

とのことでした。

しかし、使用している時ですが、

  • 左側を塞いでいることにより、低く響いている感覚を耳に感じる
  • 耳の中が痛くなることがある(左側)

ということも起こり、それらの部分は、のちに改善して行くことになります。

クロス補聴器の形状選択

さて、形状の選択ですが、上記には、耳かけ補聴器と耳あなクロスの組み合わせのタイプ、両耳とも耳にかけるタイプの両方があることを記載しました。

次は、こちらの方を使用してみて、どのような感じに改善するかも試してみることになります。

貸出の結果は、以前(耳かけ補聴器、耳あなクロス)の方が良いとの評価でした。

特に騒がしいところでの聞こえは、こちらの方が聞こえやすく、静かなところでは、良く聞こえているので、どちらかというと、騒がしいところや複数の人とお話する時の聞きやすさを重視したい。との事でした。

そのため、この形状に決まることになります。

形状決定とさらなる問題の改善へ

形状については、決定し、次は、耳かけ補聴器、耳あなクロスの時に問題となった

  1. 左側を塞いでいることにより、低く響いている感覚を耳に感じる
  2. 耳の中が痛くなることがある(左側)

について改善していくことになります。

まず、こちらの製品ですが、実際には、耳の中に入る部分は、耳の型を採取し、その人にあったものを製作します。

貸出機の場合は、様々な人に使えるような製品には、なっているのですが、それでも耳が痛む方は、います。
貸出機の場合は、様々な人に使えるような製品には、なっているのですが、それでも耳が痛む方は、います。

貸出の段階では、様々な人に試せるような簡易型になるため、使用していただくと人によっては、無理やり使うことになりますので、耳の中が痛むことがあります。

しかし、実際にご自身が使用するものは、耳の型に合わせたオーダーメイドものになりますので、痛みの部分は、そう感じることはありません。

②は、そのまま耳の型を採取し、本製品を作ることでほとんどのケースで改善できるようになります。

そして、①については、少し緩めに製作し、耳の中をしっかり塞ぐ、ということをしないようにして、なるべく楽に使えるように製作して、軽減していきます。

製品製作とチェック

製品そのものが決まったため、実際に作って、さらに確認を行なっていきます。

製作後、実際に使用していて取り扱いに問題ないか、使っていて、耳の中が痛くなることはないか。等、一通り期間を設けて、使用していただきました。

その結果、上記であった

  1. 左側を塞いでいることにより、低く響いている感覚を耳に感じる
  2. 耳の中が痛くなることがある(左側)

の部分は、軽減し、使用するのには、問題なくなりました。

さらに、実際に使用いただき、問題なく扱えていること、聞こえの改善もできていること。この2つにより、そのままお渡しすることになります。

これで、クロス補聴器による改善は、終了です。

お客様の声

実際にこちらへご相談になってどうだったのか。その声に関しても記載していきます。

どのような事でお悩みでしたか?

実際にクロス補聴器をお使いになってみていかがでしょうか?

このお店でご相談(購入)されたのは、なぜでしょうか?

実際のアンケート

ご協力いただきましてありがとうございます。

そして、聞きにくさを改善させる事ができ、こちらとしても何よりでした。

改善のポイント

さて、Y・K さんの場合にはなりますが、こちらの改善ポイントについてまとめていきます。

そのポイントとなるのは、

  • 補聴器では補えない為、クロス補聴器で聞こえにくさを改善させた
  • 形状選択では、実際にどのように異なるのかを経験の上、選択した
  • クロスの耳あな型には、再作期間がある

の3つです。最後は、知っておくと良いこととなりますが、こちらも載せていきます。

補聴器では補えない為、クロス補聴器で聞こえにくさを改善させた

1番のポイントとなるのは、この点です。耳の聞こえを調べた際、聞きにくさが強い部分もあるのですが、それ以上に大きく音を入れた際に、言葉が聞こえるようになっている様子がほぼない事から、補聴器で改善するのではなく、クロス補聴器で改善していきました。

今現在、補聴器での改善については、改善できるケースもあれば、できないケースもあります。

今回のようにあまりにも言葉を聞かせて、調べる測定の結果が低い場合や片側だけが大きく聴力低下しているようなケースは、特に改善ができません。

ここで大切なのは、補聴器は、万能ではなく、耳の状況によって、得られる効果、聞こえの改善度は異なるということです。

補聴器をつけることが目的なのではなく、聞こえにくさを改善させることが目的ですので、耳の状況を見つつ、その状況に対し、どのように改善したら、最も良い改善ができるのか。その点を考えていくことが何よりも大切になります。

形状選択では、実際にどのように異なるのかを経験の上、選択した

写真やものの特徴をみるのも大切ですが、それ以上に重要になるのは、実際に自分で体験してみる事です。

形状選択では、特徴を上記に記載しましたが、実際にご自身で使用されて見て、どう感じるのか。どちらの方が良いかを確認できると、ご自身にあった方を選べます。

上記に記載したのは、こちらの方は、このように選択した。という部分ですので、あくまでも自分だったら、どちらが合うだろうか。と考えた上で、実際に試せると、ご自身にあったものを選ぶことができます。

クロスの耳あな型には、再作期間がある

こちらは、ポイントではないのですが、覚えておくと良いこととして記載しています。

クロスの耳あな型に限らず、耳の型を採取して作る製品は、基本的に、再作期間。という製品の作り直しの期間があります。

耳の形に合わない場合は、再度、作り直しをして、耳に合わせることができます。

期間は、3ヵ月(製作から3ヵ月ですので、実際には、2ヵ月半ほどの期間となります)になります。

耳の中が痛んだり、使用していて気になることがあれば、その期間内に再度、作成し直せば、無償で修正することができます。

あくまでも私の経験上ですが、初めの状態でうまくいくのは、8割ほどで、残りの2割ほどは、何らかの状態を感じます。

この部分については、覚えておけると、何かあった時に相談しやすくなるでしょう。

改善のまとめ

Y・K さんの改善のケースについて、記載してみました。片耳のみ難聴の場合、改善方法がいくつかありますが、補聴器を装用しても、改善できない耳でしたので、クロス補聴器、という少し変わった機器で改善していきました。

事故により、聞きにくくなったケースは、少ないケースにはなるのですが、耳の状況を調べてもらい、その状況を改善できるものを選んでいただければ、改善に関しては、できるようになっています。

耳の状況によって、改善する方法は、少し異なりますので、あくまでも、Y・K さんの耳の状況を調べた上で、行なった改善は、こうでした。としか言えない点は、申し訳ありません。

ただ、改善に関する思考の基本は、同じですので、その点だけでも参考になれば幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、お客様が抱えているお悩みごと、お困りごとの解決に貢献できるよう、完全予約制にして、ご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

お客様が抱えているお悩みごと、お困りごとの解決に貢献できるよう、完全予約制にして、ご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました