50代、女性。突発性難聴により、片耳のみ全く聞こえなくなってしまった方から、聞こえの改善相談をいただきました。
結論から記載しますと、聞こえない耳側が補聴器では補えない聴力だったため、クロス補聴器にて、聞こえの改善を行いました。
その結果
- 聞こえない耳側からも聞こえやすくなった
- 仕事の時は、あると聞きやすく、安心もできる
- 補聴器を使うことで、聞こえない事による不安がかなり軽減した
との事でした。
現状をよりよくでき、こちらとしては、何よりです。
では、実際にどのようにして改善していったのか。こちらに関して、まとめていきます。
目次
お客様の状態
まず、お客様の状況ですが、
- お名前:Y・Kさん
- 性別:女性
- 年齢:50代
- 聴力:片耳のみ全く聞こえず(片耳難聴)
- 症状:突発性難聴により、失聴
- 備考:治療を行うものの、残念ながら治らず
となります。
聴力は、このようになります。左耳は、聞こえているのですが、右耳は、全く聞こえない状態です。
そのため、どうしても、右側から話されたり、ミーティングや会議など、囲んで話をする機会では、特に右側からのお話に聞きにくさを感じやすい状態でした。
一時期、職場を離れていたのですが、もう一度、職場に復帰するタイミングで、ご相談いただきました。
どうしても、前職での部分で聞きにくさを感じていたため、なるべく聞こえを改善し、より良いスタートを切るために、改善したい。との事で、現状をよりよくしていくことになります。
聞こえの改善案
結論から記載しますと、片耳が全く聞こえず、一般的な補聴器では、効果を出せないため、クロス補聴器で、改善していきました。
クロス補聴器とは、片耳のみ聞こえない方を改善する機器で、

片耳が正常な聴力である事、そして、もう片耳が補聴器では、効果が出せない聴力(耳)である事、この2つが揃っている場合に使われる機器です。
今現在、あまりにも聴力低下が大きいと、一般的な補聴器では、聞こえを改善することができないため、このようなクロス補聴器。という改善方法もあります。

改善の仕方としては、単純で、聞こえない耳側にクロスと呼ばれる音の送信機を乗せ、聞こえる耳側に補聴器をつけることで、聞こえない耳側にきた音を聞こえる耳側に送ります。

聞こえる耳側は、耳を塞ぐと、聞こえなくなってしまうため、聞こえる耳側は、上記のような穴が空いた耳せんを使用します。

このようにして、聞こえない耳側の音、聞こえる耳側の音、全ての音を聞こえる耳側で聞くようにして改善するのが、クロス補聴器です。
Y・Kさんの場合は、聴力低下が非常に大きく補聴器では、改善ができないため、こちらで、補い、聞きにくさを改善していくことになります。
実際のご対応
初回のご対応及び、クロス補聴器の試聴
はじめにご来店いただいた際は、お持ちの聴力図(オージオグラム)や耳の状況、現状に関して、お伺いさせていただきました。
そこから、上記に記載した改善案の通り、お伝えしました。
こちらに来られたのも、同じような聴力の方が改善されているご様子をみて、自分の状態もよりよくなるのではないか。もし、改善されるのであれば、考えたい。との事で、実際にクロス補聴器に関して、試してみることになります。

ご相談したのち、試聴をしたのは、こちらになります。今現在、クロス補聴器に関しては、主流のタイプで、耳にかけるタイプのクロスになります。

補聴器の設定は、ある程度、自由にご自身で、音量調節できるようにして、こちらに関して、貸出し、1週間ほど、日常生活上で試していただくと
- 聞こえない側から聞こえる感覚がわかる
- 騒がしいところでは、少し聞きにくくなるものの、あると安心する
との事でした。
クロス補聴器をつけるど、だいぶ変わるようで、今まで、聞こえない耳側から話されたりすると、わかりづらい傾向があったのですが、クロス補聴器があることにより、聞こえない側から、聞こえる感覚がわかり、今までより、よりわかりやすくなったとの事でした。
また、騒がしいところでの聞こえは、少し聞きにくくなるものの、補聴器があることによって不安に感じる部分も減り、あると、安心感もある。との事でした。
そのため、どのクロス補聴器にするのか。それを決めていくことになります。
クロス補聴器の選択肢
今現在、クロス補聴器は、耳にかけるタイプが基本的な形状タイプになります。

このようなタイプですね。

実際には、このような耳の中に入れて使用するタイプのクロス補聴器もあるのですが、

聞こえている耳側まで、上記のように塞いでしまい、聞こえる耳側が聞こえなくなってしまうため、クロス補聴器は、基本、耳かけ形のタイプを使い、聞こえを改善していきます。

その際、大きく分けて、上記のような選択肢があります。
小型のタイプで目立ちにくく、かつ使用するのが楽なタイプと少し形状が大きくなるけれども、電池の持ちが良いタイプの2つです。

こちらに関しては、使いやすさを重視され、小さい小型タイプを選択されました。

また、クロス補聴器には、選ぶ要素として、性能があります。
こちらに関しては、ご予算の範囲内で相談した結果、オーデオB70-312、クロスB-312に決まりました。
なるべく聞こえの改善と聞こえてくる音の快適性の部分を両立したいとのご希望から、こちらに決定となります。
なお、こちらは、実際に試聴をしてみて、使用感覚や改善される感覚をご体験いただいた後に、こちらに決めました。

ということで、こちらのタイプに決定となります。
お客様の声
実際にお越しになったお客様に関して、ご来店されてどうだったのか。こちらに関して、アンケートをお取りしてみました。ご参考にどうぞ。
どの様な事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみていかがでしょうか

このお店で、ご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか

実際のアンケート

アンケートにご協力いただきまして、ありがとうございます。
クロス補聴器により、全てが改善された訳ではないのですが、聞こえにくさが改善されたことにより、より良い生活ができるようになったのであれば、こちらとしては、本当に何よりです。
実際には、クロス補聴器を販売した後に、転職にも成功され、今現在、希望通り、働くこともできるようになりました。
以前は、聞きにくいことにより、自信が失われやすい状態だったのですが、クロス補聴器があることにより、安心感も得られ、かつ、むしろ補聴器を利用する感覚で、活用もしています。
現状をより良くすることができ、こちとしても、本当によかったと感じています。ありがとうございました。
改善したポイント
基本的には
- 効果が出るやり方で改善した事
- ご自身に合ったクロス補聴器を試聴しながら選べた事
の2つです。
効果が出るやり方で改善した事
はじめは、こちらになります。

Y・Kさんの場合、片耳が全く聞こえないため、補聴器では、改善がほとんどできません。そのため、クロス補聴器で改善していったのですが、それが改善に繋がりました。
改善しやすい、または、効果が出やすい方法で、改善できると、聞こえの改善は、しやすくなります。
ご自身に合ったクロス補聴器を試聴しながら選べた事
上記には、クロス補聴器に関して、ご説明させていただきましたが、実際には、説明の後、日常生活上で貸出を行い、しっかり使えるものなのか、使う上で、問題は、ないか。も確認しました。
たまに使いづらいケースや使ってみたら、思っていたのとは、異なるケースがありますので、実際に使ってみて、どんなものなのかを体験できると、その経験を通じて、適切なものを選びやすくなります。
Y・Kさんもクロス補聴器を試しながら確認し、適切な補聴器を選んでいきました。
改善まとめ
以上、Y・Kさんのケースでした。突発性難聴になってしまい、治療ができない耳でしたので、クロス補聴器にて、聞こえを改善しました。
その結果、より良くすることができ、こちらとしては、何よりです。
こちらでは、Y・Kさんの状況の改善案から補聴器の選択まで、記載していました。ご参考になったのであれば、幸いです。

聞こえにくい事でお悩みだったり、使用されている補聴器が不調。など、聞こえづらくてお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
安心してご相談できるよう、補聴器の貸出や試聴も行なっています。
当店でご相談を希望される場合は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
当店の内容や聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。