突発性難聴の事例

【実例解説】左、突発性難聴、右、感音性難聴の方、バイクロス補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

こちらでは、実際のお客様のデータを使って、どのように聞こえを改善していったのか。その解説を行なっていきます。

今回のケースは、40代の女性の方で、片耳が突発性難聴により、全く聞こえなくなり、もう片耳は生まれつきの感音性難聴の方です。ご家庭内でのやり取りから、お子さんの保護者会など様々なところでお困りにだった事から、ご相談をいただく事になりました。

ご相談いただいた結果

  • 家庭内での会話が非常にしやすくなった
  • 今まで聞きにくかった人の声がかなりわかりやすくなった
  • 聞きにくい事による不安は、だいぶ少なくなった

このように改善することができました。

では、どのように聞こえを改善していったのか。その点に関して、ポイントとなる部分をまとめていきます。

耳の状況

まず、耳の状況ですが

  • お名前:W・Hさん
  • 性別:女性
  • 年齢:40代
  • 聴力:右耳、中等度難聴、左耳、重度難聴(全く聞こえず)
  • 症状:右耳、生まれつきの感音性難聴、左耳、突発性難聴

となります。

聴力は、このようになります。

片方は、中等度の難聴で、もう片耳は、ほとんど何も聞こえない状態となります。低下している左側は、聴力検査をしても、音の振動しか感じないような状態です。

もう少しわかりやすくしますとこのようになります。右側の方がまだ聞こえるものの、それでも低下しており、さらに左側は、ほぼ何も感じないくらい低下している状態です。

耳の状況ですが、小、中学校の頃に、少し聴力に感しては、弱かったものの、その頃は、あまり気にしておらず、30代になってから、少し聞きにくさを感じるようになったとの事。

そして、40代の頃、突発性難聴になり、片耳のみさらに聞こえが低下してしまっていた状態でした。こちら側は、聞こえにくくなった際に耳鼻科さんに相談するものの、改善する事はありませんでした。

今現在の生活環境としては、主婦の方で、お子さんが何人かおり、学校での先生とのお話や周囲の方々との付き合いなど、それらの環境の中で、聞きにくさを感じている状況でした。

特にママ友さん達のグループに食事に誘われたとしてもお断りしてしまったり、会話がしづらいために、消極的になってしまう。という事が度々ある状況でした。

聞きにくい状態だと、なかなかうまく話せないことから、自信喪失をしてしまったり、なかなか話に入れないことから、このようになってしまうケースはどうしても多くなってしまいます。

という事で、この状況を改善していきます。

聞こえの改善案

さて、ここからは、実際にどう改善していくと良いか。というところについて記載していきます。

W・Hさんの耳の状況

まず耳の状況から改めてみていきたいのですが、W・Hさんの場合は、片方がほぼ聞こえず、もう片方も聞こえづらくなっているため、かなりの聞きにくさを感じている状況になります。

表現がとても難しいのですが、

  • 聞こえない耳側を中心にかなりの聞きにくさを感じる
  • 音の方向感覚を掴めない

の2つがあります。

まず、対面でのお話は、きちんと正面を向いているのであれば、聞こえる方もいるかもしれないのですが、声が小さかったり、はっきりお話ししない方になるとかなりの聞きづらさを感じるようになります。

一般の正面でのお話がこのぐらい聞きにくくなると、基本的に騒がしくガヤガヤした環境、そして、複数の人とのお話し、さらに離れているところから呼ばれた場合の気づき、そういったことは、かなり難しくなります。

そして、音の方向感覚は、実は掴む事ができません。音の方向感覚は、両方の耳が同じように聞こえていないとわからないため、左右で聞こえのレベルが異なる場合は、掴む事ができなくなります。

このように非常に聞きにくさを感じてしまうのが、このような聴力の方の特徴になります。特に聞こえにくい側から話された場合やその方向からの音、距離が離れていて呼びかけられた際などは、基本、気づくことはありません。

それだけ聞きにくさが強く出てしまうのがこういった聞こえの方の大きな特徴になります。

聞こえを改善する際の注意点

さて、この状況の改善を考えていくことになるのですが、大事なポイントとして、W・Hさんのような聞こえの場合、聞きにくさが出やすいのは、主に聴力低下が大きい方です。

この場合ですと、左側になり、特に左側から話されるとわからない。気がつかない。理解しづらい。といういった事がかなり強く出ます。

そして、このような聞こえの方の場合、いかに聴力低下が大きい耳側を改善できるか。という視点が大事です。上記の通り、聞こえにくさが強い側からの音や音声がわかりづらくなるため、そこを中心とした生活のしづらさ、困りやすさが出てくるからです。

ただ、問題になるのは、聴力低下が大きくなりすぎると、補聴器では、聞こえにくい側が補えないケースが出てくる事です。その事から、このような聴力の場合、補う方法として、

  • 両方の耳に補聴器を装用して、聞こえを補う
  • 低下した耳側は、補聴器では補えないので、バイクロスで改善する

の2つの方法があります。

両方の耳に補聴器を装用して、聞こえを補う

こちらは、両方の耳に補聴器を装用する事により、聞こえを補えるケースに適応される改善方法です。

文字通り、補聴器を両方につけ、聞こえを改善していく事ですね。

聴力低下が大きくなりすぎると、聴力低下が大きい耳側は、補聴器を装用しても、まるで聞こえの改善効果を得られないケースもあります。

その場合は、その耳に補聴器をつけても、あまり聞こえの改善は、できなかったりしますので、その点に注意が必要です。

低下した耳側は、補聴器では補えないので、バイクロスで改善する

こちらは、仮に聴力低下が大きい耳側に補聴器を装用しても、聞こえが改善できないケースに適応する改善方法です。

基本的に補聴器で改善できる幅というのは、決まっており、聴力低下が大きくなりすぎると補聴器を装用しても、ほとんど効果を得る事ができません。

その事から、バイクロス補聴器。というものがあり、そのような耳の場合は、こちらで改善する事もあります。

バイクロス補聴器とは、聞こえる耳側には、補聴器をつけ、聞こえない耳側には、音を転送するクロス。と呼ばれる機器をつけます。

その事により、聞こえない耳側に乗せたクロスから音を拾い、その拾った音を聞こえる耳側につけている補聴器に転送して、聞こえない耳側の音を聞こえるようにしたのが、バイクロス補聴器です。

聞こえの改善のイメージは、このような状態です。

聞こえている耳側は、そのまま補聴器の役割をして、聞こえを改善し、聞こえを補えない耳側は、その耳に音を入れても、改善できないので、聞こえる耳側に音を転送して、聞こえを改善させます。

そのようにして、聞こえを改善するのが、このバイクロス補聴器になります。

現状から見る聞こえの改善案

では、ここから実際の聞こえの改善案について、記載していきます。

  • 改善に使っていく補聴器
  • どこまで音を入れて改善していくか

の2つに分けて、記載していきます。

改善に使っていく補聴器

改善に使っていく補聴器に関しては、結論から言いますと、バイクロス補聴器で改善していく事になりました。

聴力検査にて、聞こえを改めて確認した際、聞こえない耳側に関しては、音の高さ。周波数がわかるか。を確認させていただいたのですが、それは、全くわからない状況でした。

検査時、ほぼ鼓膜が振動している状態しかわからず、音が聞こえている。というよりも、ただ音が強くなる事により、振動として感じている状況だったためです。

聴力低下が大きいケースでは、音の音色(高い低いなどの周波数)がわからないケースが一定数あり、このようなケースは、音の区別がつかないため、音声の認識は、ほとんどできない事が多くなってしまいます。

その事から、左側は、音を感じることは、ほとんどなく、補聴器を装用しても改善の効果が薄い事が想定されるため、少しでも、左側の聞こえにくさをなくしていくために、バイクロス補聴器で改善していく事になります。

どこまで音を入れて改善していくか

バイクロス補聴器で聞こえを改善していく場合、基本的にどこまで聞こえを改善できたか。ここで聞こえの改善度が決まる事が多いです。

特にバイクロス補聴器の場合、その補聴器での調整状態が、聞こえている耳側と聞こえにくい耳側の聞こえに影響するため、できれば改善目標となる部分まで改善できると、聞こえの改善度を上げやすくなります。

補聴器の世界には、補聴器を装用した状態で、聞こえの状態を調べられる測定がありますので、それで表現させていただくと、以下のようになります。

W・Hさんの場合は、このような状態ですね。

もう少しわかりやすく記載するとこのようにになります。今現在、補聴器は、正常の聞こえの範囲内まで改善させるのが困難になります。ですので、その手前の30〜35dBぐらいまで改善させられると聞こえの改善がしやすくなります。

人の音声の部分は、概ね、この辺りが影響しやすいです。この部分だけ、改善すれば良いというわけではありませんが、改善の優先順位としては、あげておく必要がありますね。

まず押さえておきたいのは、500〜2000Hzの部分です。ここは、音声に影響しやすい部分になりますので、できれば目標となる35dBぐらいまで改善させたいところです。

この辺りは、35dBまで改善できるようになると普通の声の大きさのケースから、少し声の小さい方、さらに離れたところから呼ぶ声など、様々な音の大きさの声を聞きやすくすることができます。

そして、W・Hさんの場合、高域も下がっており、チャイムの音や湯はり、洗濯機といった家電のアラーム、高い音がかなり聞こえづらく、周囲の状況がわかりづらい状態です。

この部分は、だいたい40dBくらいまで改善すると、周囲の状況は、かなりわかりやすくなります。すると、聞こえやすくなることで、周りの状況がわかりやすくなりますので、その分、より良くすることができます。

主婦の方ですので、外出先での状況もそうですが、家の中でも様々な物をわかるようにする事。さらに、お子さんの声に気付く事、お話しをしやすくするなど、改善できる幅を増やしてあげられると、日々の生活は、だいぶしやすくなります。

実際のご対応

さて、ここからは、実際のご対応です。

  • 初回時にした事
  • バイクロス補聴器の選定
  • 聞こえの改善

の3つに分けて、記載していきます。

初回時にした事

はじめにお越しになった際は、現状の把握から行なっていきました。

耳の状況をお伺いした上で、耳の状況を一通り調べさせていただき、聞こえの改善案について、お話ししていく事になります。

そして、補聴器の試聴を初めていくことになります。

こちらは、耳にかけるタイプのバイクロス補聴器を試していき、どのぐらい改善できるのか。その点に関して、見ていく事になります。

初回に音を入れたレベルとしては、このようになります。補聴器を使った感覚を伺いながら、入れられる分は、入れ、なるべく改善していきました。

初回にしては、入れられているのですが、高い音に関しては、少し入れづらく、こちらの部分は、後ほど徐々に改善していくことになります。

ただ、初めて補聴器を相談する。ということもあり、今現在の聞こえている状態が、辛くなってしまった場合に備え、音量は、操作できるようにし、使いやすい状態にして、貸出しました。

この状態で、幾日か、普段の日常生活上で使っていただいたのですが、その結果

  • 補聴器があることにより、今まで聞きにくい人の声が非常に聞きやすくなった
  • 聞こえにくい側に人がいても、わかることが増えた
  • 学校の母親の集まりや子供の集まりなどにも参加できる事が増えた

との事でした。

補聴器に関して、日常生活上で体験してみて感じたのは、自分がどれだけ聞きにくい状態だったのか。ということだったそうです。

今まで補聴器に関しては、使ったことがなく、どんな感じかわからなかった様子で、ただ、補聴器でも聞こえが改善されなかったら、どう生活を良くしていこうか。と悩んでいたこともあったようです。

さらに突発性難聴という病気になった後、補聴器に関して考えたようですが、あまり良い噂を聞かなかったことから、行動するのがだいぶ遅れてしまっていたようでした。

使ってみて感じたのは、ご自身の状態が聞こえにくい状態で「自分の状態って、もっと良くすることができるんだ」という一種の希望を感じた。ともおっしゃっていました。

聴きやすくなることで、今まで聞きにくく感じていた人の内容がわかりやすくなった事は、精神的にも、だいぶ助けになったようです。

もちろん、全てが改善されたわけではないのですが、あるとより良くなる事から、補聴器に関しては、考えたい。その事から、補聴器の選定と聞こえの改善に関して、より行っていきます。

バイクロス補聴器の選定

さて、バイクロス補聴器の選定ですが、上記の通りとなります。基本的に一般的な補聴器と同じく、耳にかけるタイプ、耳のあなの中に入れて使うタイプの2つがあります。

一つ、注意したいのは、W・Hさんの聴力です。それは、低い音の聞こえが良い事から、補聴器を装用すると、自分の声が低く大きく聞こえたり、閉塞感を強く感じやすい事です。

この感覚は、125〜500Hzの間が60dBの範囲内にあり、さらに聞こえが良いと良いほど、その不快感は、感じやすくなってしまいます。

その事から、その不快感をできれば、感じにくい補聴器が使いやすい補聴器となります。

その点を踏まえて、耳かけ形補聴器の特徴をお伝えしますと、耳かけ形補聴器の良いところは、補聴器を装用する事による閉塞感や自分の声が大きく聞こえる感覚。そういった不快感を軽減しやすい事です。

この不快感は、補聴器を初めて使う方にとっては、結構、きつく感じることもありますので、初めて補聴器を使われる方にオススメの形状でもあります。

欠点は、耳の上に乗せて使うものになりますので、マスクやメガネの邪魔になる事があったり、電話をする際に上にずらして、行う必要がある事です。

音を拾う位置は、このように上の方にありますので、電話の場合は、そこまで受話器を上に持ってくる必要があり、少しコツが必要になります。これが、欠点ですね。

耳あな形に関しては、耳かけ形補聴器の逆です。耳の穴の中に入れる事により、マスクやメガネの邪魔にならず、さらに電話は、そのまま今まで通り、行えます。

ただ、耳をふさぐ感覚が強いため、自分の声が低く大きく聞こえたり、閉塞感を感じる事があります。

この感覚は、割と強く感じやすい方もいますので、仮にこちらの方が良い場合は、実際にこの欠点の部分が使える範囲内なのか。その点を確認しながら、改善していけると良いです。

結論からお伝えしますと、W・Hさんの場合は、耳かけ形補聴器になりました。ご自身にとって、使いやすい補聴器が良い。とのことで日常生活で使っていただき、問題なく使えていた事から、こちらに決まりました。

聞こえの改善(補聴器の調整)

ここからは、実際の聞こえの改善です。バイクロス補聴器を貸出し、ある程度、聞こえの改善は、行なっているのですが、まだ、目標の部分からすると低い状態です。

改善値と目標改善値が近い位置は、いいかもしれませんが、高い音(3000Hz、4000Hz)に関しては、足りておらず、もう少し音を大きくしても良いのであれば、補っていく事が望ましいです。

その点に関して、確認してみると「より改善できるなら改善していきたい」とのことで、より聞こえの改善にチャレンジしていく事になります。

補聴器には、有償ですが、このようなオーダーメイドで作る耳せんがあります。

その際ですが、このような耳の形を採取してSPシェル。というものを作りました。

補聴器には、ハウリング、という現象があり、高い音をある程度、入れようとすると音漏れ(ハウリング)を起こし、それ以上、音を入れにくくなる事があります。

W・Hさんもそのような傾向が出ており、それを防ぐには、こういったものを作り、ハウリングを止め、さらに聞こえの改善を行えるようにしていきます。

という事で、実際に製作し、再度、補聴器の調整をし直します。すると、ここまで改善するようになりました。

改善値に関しては、だいぶ良い状態になります。高い音が聞こえにくいため、補聴器なしの状態は、結構、わかりづらい状態になるのですが、補聴器を使用すると、より良くなっています。

ただ心配なのは、一部、聞こえすぎている部分があり、その点についてお伺いしてみますと、そこまできつい感覚はないとの事でした。

念のため、音量を操作できるような状態にし、この状態で日常生活上で使っていただきましたが、日常生活でも、音が大きすぎることは、あまりないとの事で、この状態で使っていくことになります。

改善状況に関しては、良くなってきたため、補聴器の調整に関しては、以上になります。

お客様の改善と評価

  • 種類:バイクロス補聴器(小型耳かけタイプ)
  • 金額:342,600円(税込)
  • 備考:聞こえない側が補えないため、バイクロス補聴器にて改善

ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか?

実際のアンケート

アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

まとめ

こちらでは、左右の聴力が大きく異なる方の改善解説に関して、記載していきました。

このような聞こえの方の場合、大事になってくるのは、いかに聞こえにくい耳側の聞こえを改善するか。になります。

仮に聞こえにくくなった耳側も補聴器が適応するのでしたら、補聴器で改善していくのが望ましいのですが、中には、そうでない方もいます。

そのような場合は、バイクロス補聴器を使って、聞きにくい耳側の聞こえをなるべく改善できるようにすると良いです。聞きにくい側からの音、音声が一番困りやすいからですね。

W・Hさんの場合は、残念ながら、聞こえにくい耳側は、補聴器が合わなかったため、バイクロス補聴器を使って、なるべく聞きにくい側も改善できるようにしていきました。

その結果、より良くする事につながり、こちらとしては、本当に何よりです。

もし、同じような聞こえの方でお悩みの方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければ幸いです。

最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました