メニエール病の事例

【職場で聞きやすく】メニエール病の方、補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

50代、女性。元々補聴器をお持ちでしたが、聞こえの状況があまり良くなく、職場で聞きにくさを強く感じている事から、改善のご相談をいただきました。

当店にて、聞こえの改善を行ったところ、

  • 左側の聞こえは、明らかに良くなった(職場で聞きやすく)
  • 騒がしいところでは、聞きづらいこともあるが、全体的により聞きやすくなった
  • 聞きにくい事による不安がだいぶ減ってきた

との事でした。

聞きにくさが改善でき、こちらとしては、何よりです。

では、実際にどのように改善していったのでしょうか。こちらに関して、記載していきます。

同じ様な聞こえの方は、ご参考にしてみてください。

お客様の状況

まず、お客様の状況ですが、

  • お名前:K・F さん
  • 性別:女性
  • 年齢:50代
  • 聴力:両耳とも中等度難聴
  • 症状:左耳、メニエール病。右側、原因不明の感音性難聴
  • 備考:病院に行ったものの改善はできず

となります。

聴力については、このような状態になります。

左右で聴力が異なり、左側の方が聞こえはよく、右側は、左側に比べると、聞きにくい状態になります。

K・Fさんも、左の方が聞きやすく、右側は、聞こえづらいために、主に左側で聞いている状況でした。

左右の聴力が異なる方の場合、特に聞こえない耳側からの声や音に気が聞きにくく、中には、聞きにくい側に苦手意識がある方もいます。

さらに、左側も、高い音にかけて、低下してきているため、言葉がはっきりしづらい傾向が出てきます。

家の中にずっといる方であれば、そこまで、困る機会は、ないかもしれないのですが、外出する機会が多い方や働いている方の場合、多くの人と接する機会があります。

その様な時に聞きにくさを感じやすく、困ることが増えてきます。

今現在、補聴器を使用している状況ですが、意外にも左側から話される際にわからないことがあったり、聞きにくさを感じることがあるとの事でした。

という事で、この状況をよりよくしていくことになります。

改善案

こちらでは、改善案として、

  • 現状の把握
  • 改善案及び、メニエール病の注意点

の2つに分けて、記載していきます。

現状の把握

まずは、現状の把握です。

補聴器をお使いの方ですので、まずは、現状の把握から始めていきます。

聴力は、こちらの通り、左右で異なり、それ以外に調べる要素として、語音明瞭度測定というものがあります。

こちらは、言葉を一つ一つ、聞かせた際に、どのくらい聞き取れるか、を調べるものです。

音を大きくして聞かせることで、言葉の聞き取りがよくなるのか。を調べ、補聴器の効果は、どのくらい出そうなのかを推測するものとなります。

こちらは、言葉の聞こえを調べた内容を書き込んだ内容です。マークが上にいくといくほど、成績が良く、言葉の聞き取りが、良いことを意味します。なお、この測定ですが、最良値が、50%以下だった場合は、補聴器を装用しても、音声が聞きにくいままになることが多いです。

結果は、このような状態になりました。

左右で聴力が異なり、かつ、左右で違う疾患の場合は、分かれる(別々の数値になる)傾向があるのですが、両耳とも、同じような数値でした。

ただ、耳の状況は、大きく異なり、左側は、メニエール病とのことで、耳鳴りも強く、聞こえは、右に比べ軽いものの、聞こえてくる音が響きやすい部分がある。とのことでした。

数値上は、あまり変わらないのですが、実際の耳の感覚は、左右で、大きく異なる状況です。

補聴器の効果測定(音場閾値測定)の結果。それぞれマークにより、意味が変化します。左右とも、目標となる聞こえの部分は、灰色の●のマークです。ですが、全体的に少し足りず、かつ、特に右側が非常に低いのが気になるところですね。

次に、補聴器を使用した時の状況ですが、この様な状況でした。

こちらは、補聴器を使用した状態を調べた際のもので、左右の聞こえ及び、どのくらい聞こえが改善しているのか。それらを調べることができる測定で、調べた結果です。

結果ですが、左側は、少し低い部分があるものの数値は、ある程度よく、低くなっている高い音の部分をいれられる様になると、より改善しやすくなります。

また、右側に関しては、全体的に低いため、この部分に関しては、全体的に聞こえる様にしていければよりよくできる可能性があります。

改善案及び、メニエール病の注意点

さて、ここから、改善案です。

改善案としては、両方の耳に補聴器を装用し、バランスよく調整してあげる事となります。

まず、補聴器の聞こえの効果は、耳の補い方と補聴器の調整の2つにより、決まる事が大半です。

耳の補い方とは、補聴器を両方の耳に装用するのか、片側にするのか。またまた、特殊な耳の状況なので、別の補い方にするのか。などです。

K・Fさんの場合、重要な観点として、両耳とも明瞭度が良いことが挙げられます。この様なケースは、なるべく両耳装用して、聞こえを最大限、改善できる様にした方が、聞きにくさは、改善しやすくなります。

K・Fさんの場合は、両耳とも明瞭度がよく、この数値が両耳とも高いのであれば、両耳装用して、できる限り、聞こえの改善度をあげられるとベストです。

右側は、全体的に低いため、それらを改善すると、より改善できる可能性が高く、左側は、高い音になるにつれて音が聞こえにくくなっているので、その部分をより補う事で、改善できる可能性があります。

そして、調整の部分ですが、右側は、全体的に聞こえを改善する事。左側に関しては、少し足りなかった高音域も含めて、改善できるとよりよくできます。

K・Fさんの場合は、概ね、この辺りまで、左右、両方とも改善できると、ベストになります。
K・Fさんの場合は、概ね、この辺りまで、左右、両方とも改善できると、ベストになります。

今現在、聴力に対して、どのくらいまで補えると改善しやすいのか。という目標の改善ラインはある程度、わかってきています。

音声に関しては、500〜2000Hz辺りが影響しやすく、できれば音声を聞きやすくするためにも、この辺りは、目標改善値まで、改善したいところです。

K・Fさんの場合は、概ね、上記くらいで、左右の聴力が異なるため、左右のバランスも考えながら、目指せると良いところまで、改善させていきます。

さらに音声に関しては、この辺りが影響しやすいため、なるべくこの辺りだけでも、目標と同じ部分、もしくは、目標付近まで、改善させ、よりよくしたいところです。

イメージ。赤い線の中が聞こえる音の範囲。感音性難聴の場合、小さい音は、聞こえづらくなりますが、それと同時に、大きい音も、過敏に感じやすくなります。特にメニエール病の方や突発性難聴の方などは、大きい音が過敏に感じる傾向が多くなります。

なお、メニエール病の耳の場合、大きい音に弱い傾向があり、聞こえる音の範囲が狭い傾向があります。

ただ、実際には、その様なケースもあれば、そうでないケースも見られるため、この辺りは、実際に補聴器を使っていただきながら、どういう状況なのか。を探り、良い状態にしていけると、ベストですね。

実際の改善

初回の対応

さて、実際に改善です。

初回の対応は、上記の通り、状況をお伺いさせていただき、かつ、聴力測定から、補聴器の効果測定まで行い、現状の把握を行いました。

数値としては、そこまで、悪くはないのですが、買い替えの時期にきているとのことで、新しい補聴器に関して、考えていくことになります。

まず、補聴器を選ぶ場合ですが、補聴器ごとの適応聴力を外さなければ、後は、正直、好みでも構いません。

耳にかけるタイプと耳の中に入れるタイプの違いは、この様になります。結論から言いますと、邪魔になるかならないか、そして、耳を塞ぐ閉塞感を感じるか、感じにくいか。です。

形状は、主に使いやすさ。扱いやすさに影響し、邪魔にならないものがよければ、耳あな形補聴器。耳かけ形補聴器を使ってみても、そんなに邪魔に感じることがなければ、耳かけ形補聴器。で、決めていければ、大丈夫です。

K・Fさんの場合、補聴器の形状として考えたのは、こちらのタイプです。

K・Fさんの聴力を見てみると、少し低域の聞こえが良いです。低域の聞こえが良い方(125〜500GHzが60dB以内)の場合は、補聴器を使うと、自分の声が自分の内側にこもって、大きく聞こえたり、低く響いて聞こえたりします。その不快な感覚を軽減するためにRIC補聴器を選びました。RIC補聴器は、今現在、その不快感を一番、軽減しやすい補聴器になります。

F・Kさんの場合は、ある程度、低域の聞こえがよく、低域の聞こえが良い場合、補聴器を装用すると、自分の声がこもって聞こえる、より大きく内側で響いて聞こえる。などの状況になりやすくなります。

その状況を少しでも軽減させるために上記の補聴器を選びました。

これは、小さいタイプも大きいタイプも、どちらも候補になります。

こちらのタイプのRIC補聴器(リック補聴器、小型系)は、補える聴力範囲内であること、そして、長く使用する機会が多い(一日の平均使用時間は、14時間ほど)だったため、長時間使っても疲れにくいタイプにしました。

※形状が小さい補聴器は、長く使用しても、軽くて耳に負担がかかりづらいため、楽に使える。という特徴があります。

なお、少し補足をしたいのですが、左右の聴力が異なる方の場合、音量を操作する部分に関して、連動していないタイプの方が良いケースと、連動しているタイプの方が便利なケースに分かれます。

今現在の音量操作に関しては、小さいタイプですと、2つの補聴器を連動させて一つの補聴器、もしくは、一つの機能を使う様な機器があります。

この様なタイプは、常に両方の補聴器が連動している状態で、片耳分だけ音を大きくしたい。という事ができません。※厳密にはできますが、かなり面倒で制限も受ける事になります。

左右の聴力が異なる方の場合、左右であげたいタイミングを別々にしたい方もいます。

標準サイズのRIC補聴器。標準サイズの場合は、音量を調整するボタンなど、操作性がしっかりしており、使いやすく設計されています。

その様な場合は、少し大きくなる代わりに、独立しているタイプのものを選んだ方が、使いやすくなります。

K・Fさんの場合は、あまり別々に調整したいとは、感じた事がない。という事で、小さいタイプを選ぶ事になります。

こちらは、補聴器の調整画面です。同じ画面に太い線と細い線がありますが、太い線が、今現在出ている音の大きさ、細い線が、改善目標の部分です。はじめは、少し高い音が響きやすい状況でしたので、その部分だけ、少し下げ、それ以外は、改善目標と同じくらいの改善度にしてみました。なお、補聴器を調整する側にも、どのくらい改善できると良いかの目標が出ていたりしますので、その様な部分も含めて、総合的に状況を判断すると良いです。

その補聴器で改善していった結果

お持ちの補聴器が、はじめ右側が特に低かったため、そちらの方の改善を行い、かつ、左側に関しても、改善する様にしてみました。結果的には、以前より、全体的に聞きやすくできてきました。左右の聴力が異なる場合は、バランスに気をつけて、改善していきます。

はじめは、ここまで改善させる事になります。その後、貸出を行い、日常生活から、職場まで、試していただきました。

その結果

  • 左側の聞こえは、明らかに良くなった
  • 騒がしいところでは、聞きづらいこともあるが、全体的により聞きやすくなった
  • 聞きにくい事による不安がだいぶなくなってきた 

との事で、補聴器に関して、より考えていく事になります。

補聴器の形状の選定

補聴器の形状の選定ですが、上記に記載した通り、

再び、標準サイズの補聴器へ。

RIC補聴器で考えていくのですが、少し形状が大きいタイプの方が、良いのでは?という事から、こちらのタイプも試してみる事になります。

試してみた結果

  • 聞きやすさに関しては、こちらに関しては、良かった(volによる調整により)
  • ボリュームに関しては、こちらの方が便利だった
  • ただ、耳が痛くなる事が多々あった

との事でした。

よくなる部分は、あるものの、耳が痛くなるデメリットが大きく、かつ、1日の使用時間が長い事が多いことから、小さいタイプで、使いやすさを重視する事になります。

そこから、さらに調整に関して煮詰めていく事になります。

補聴器の調整と最終調整

お持ちの補聴器が、はじめ右側が特に低かったため、そちらの方の改善を行い、かつ、左側に関しても、改善する様にしてみました。結果的には、以前より、全体的に聞きやすくできてきました。左右の聴力が異なる場合は、バランスに気をつけて、改善していきます。

補聴器の調整状態ですが、いくつか調整し(長くなるので割愛しています)、今現在の状態でもそれなりに良いのですが、特に左側に関して、大きい音が入ったり、少し音を大きくするだけで響いて聞こえやすくなってしまうとの事でした。

それでも、以前の補聴器より、だいぶ改善している事、さらに、できれば、聞こえの部分を重視したい事もあり、この様な状態に落ち着いていました。

この状態から、さらにより良くするには、どうするか。という部分を考えて、さらに、改善していきます。

初めの方に記載した通り、メニエール病の方の場合は、大きい音に関する許容範囲が狭い事が多く、大きい音に関しては、そこまで、大きくしない様にしてあげた方が良かったりします。

K・Fさんもその様な傾向が出ており、そのことから、より耳の状況を調べていく事になります。

補聴器の世界には、大きな音の不快レベルを調べる測定があります。こちらで、より改善していくために、調べて、改善に役立てていきます。

耳の測定の一つには、不快閾値測定(ふかいいきち測定)というものがあり、大きい音を聞き、耐えられないぐらいの音の大きさは、どの音のレベルか。を調べるものがあります。

それを調べて、音の許容範囲を調べ、より聞こえの改善を行なっていく事になります。

全ての部分を改めて測定し直した結果。興味深いのは、メニエール病である左耳の不快閾値が右側に比べ、明らかに低い事。ご本人様に聞いてみたところ、左側は、かなり頑張って、耐えてみた状態だった。ということは、左耳に関しては、大きい音の許容範囲が狭い可能性が高い事を表しており、不快閾値を設定して、抑えてあげた方が良い耳である可能性が高い。

調整そのものを全て改善していくため、一度、全て調べ直した結果がこちらです。その状態から、補聴器を再調整していく事になります。

その結果、この様な状態になり、かつ、

測定結果は、こちらの通りです。左右のバランスがよりよくなっており、いくつか聞こえている感覚も今までより、良い印象でした。聞こえのバランスがよくなって来ているのは、良い評価ですね。

補聴器を使用した時の聞こえの効果に関しては、この様な状態になりました。左右のバランスもよく、聞こえている数値も概ね良い数値になります。

この状態で、試していただいたところ、音の響きは、そんなになく、少し右側が聞こえやすいような感覚は、あるものの、バランス自体は、よりよくなって来ているようでした。

数値に関しては、概ね良くなりました。40dBのところは、若干低く感じますが、全体的に改善度は、概ね、良い状態になります。

なお、補聴器を使用した状態の言葉の聞こえの効果は、この様な状態になります。こちらも概ね、良い状態になります。

改善に関して、数値もよく、使っている感覚もよくなったことから、改善に関しては、以上になります。

お客様の評価

実際にお店に来ていただき、ご相談した結果、どうだったのか。その点に関して、お伺いしてみました。

どの様な事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみていかがでしょうか

このお店で、ご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか

実際のアンケート

K・Fさん改善ポイント

改善ポイントですが、

  • 調整状況を把握しながら、改善した事
  • 不快閾値測定を行い、再度、調整を見直した事

の2つです。

調整状況を把握しながら、改善した事

上記に記載した通り、聞こえの改善に大きく寄与するのは、補い方と調整の部分です。

しかし、補聴器の調整、もしくは、補聴器を使用した状態は、なかなか自分では、どこまで改善されていて、自分の聴力からして、どのくらいまで、改善すると良いのか。という部分までは、補聴器を使っただけでは、わかりません。

こちらは、補聴器の調整画面。補聴器の調整画面は、今現在、今の聞こえと聴力からして、どのくらい改善すると良いのかの目標を出してくれることが多いので、それを一つの目安にすることもできます。重要なのは、現状と目標の2つを知ることです。この2つがわからないと、状況の判断ができないため、改善がうまくいかなくなる要因になります。

その部分を、上記の様に調整画面を出しながら、お話ししたり、

こちらは、お持ちの補聴器を効果測定し、現状を把握した図です。こちらも、現状と目標を把握することにより、よりよくする方法を考えています。

補聴器の調整状態を把握する測定を行い、自分の状況がどうなっているのか。そして、どうなると良いのかをお互いに確認しながら、一つ、一つ、改善できたのがよかったポイントです。

聞こえている感覚と、聞こえている感覚の見える化。これらができると、補聴器の状況は、わかりやすくなります。

不快閾値測定を行い、再度、調整を見直した事

もう一つは、不快閾値測定を行い、再度、調整を見直した事です。

これは、補聴器の基本部分になってしまうのですが、まず、補聴器は、難聴の方の聞こえのダイナミックレンジに合わせて調整する機器です。

難聴の不思議なところは、聴力が下がっても、大きい音の許容範囲は、あまり変わらな事。そのため、聞こえる音の範囲が狭くなってくるのが、感音性難聴の特徴です。

難聴になると、聴力測定した数値の部分より上は、聞きづらくなるのは、そうなのですが、問題は、大きい音は、普通に聞こえており、音が大きくなりすぎると、逆に辛くなってしまう事です。

そのため、聞こえる音の範囲が狭くなっている。というのが、難聴者(厳密には、感音性難聴)の特徴です。

一部の病気による聴力低下は、大きい音の許容範囲すら狭くなります。そのため、より聞こえる音の範囲が狭くなり、それに合わせて、聞こえを改善してあげる必要があります。

さらにメニエール病になると、この大きい音の部分も、狭くなるため、その狭くなった部分に合わせて、補聴器を調整してあげる必要があります。

そのための測定が不快閾値になり、不快に感じる部分を入力してあげる事で、それ以上、音が大きくならない様にし、響きを抑え、より、改善できる様にしました。

こちらは、はじめに調整した時は、行なっていなかったのですが、補聴器を使用した状態を確認した時に、その様な傾向が見られたことから、途中から修正し、この様にしました。

その結果、より改善でき、こちらとしては、本当に何よりです。

まとめ

以上、K・Fさんの内容でした。

メニエール病になり、かつ、もう片耳は、原因不明の感音性難聴。聴力も左右で異なる。という特殊なケースが重なっているケースですが、耳の状況を把握し、一つ一つ、改善していくことで、よりよくすることができました。

ポイントは、上記の通り、しっかり耳の状況や補聴器の使用状況を把握しつつ、改善すると良い部分まで、改善した事。メニエール病、特有の状況を把握し、かつ、耳の状況を改めて、確認し直し、それに合わせて再調整した事となります。

メニエール病は、人によって、症状が変化するため、必ずしも、上記の改善内容が役に立つとは、限らないのですが、今回のケースは、この様に対応し、よりよくすることができました。

こちらの内容が、何か参考になったのであれば、幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました