耳・補聴器のこと

相手と自分、お互いにとって良い関係を築くには、どうしたら良いだろう?

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器で生活をより良くしていくための内容は、【FAQ】補聴器で生活をより良くするために、へどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

連日、7つの習慣に関して、記載していますが、ここで、自分自身が学んだ事。そして、より良くしていくための、考え。について、まとめていこうと思います。

相手と自分、お互いにとって良いコミュニケーション方法を築くには、どうしたら良いか。その考えですが、大きく分けると

  1. 考え方を知る
  2. 自分を知る
  3. 心持ちを変える

の3つに分かれるかと思います。

それぞれ

  1. 良い関係を作り出すための各セクションごとの関係
  2. 自分の聞こえの理解度を知り、それを活用する
  3. ゴールは、相手と自分にとって良い関係にする事

の3つになります。

では、早速、見ていきましょう。

考え方を知る

考えを知る。というのは、お互いにとって、どういった関係がまず、理想なのか。この点になります。

7つの習慣では、人との関係を

  • win-win(自分も勝ち、相手も勝つ)
  • win-lose(自分は勝ち、相手は負ける)
  • lose-win(相手は勝ち、自分は負ける)
  • lose-lose(相手も自分も負ける)

の4つを出しています。

人間関係に当てはめれば、あまり意見が合わない人と無理に付き合っても、自分が苦しいだけで、あまり良い関係とは、言えないですし、自分の意見を押し付けて、相手があまり乗り気ではないのに、無理にその関係を続けていても、相手は、辛いだけです。

これは、win-loseとlose-winの関係ですね。その先は、自ずと、lose-loseになり、結局、お互いにとって、良い関係が長続きは、しづらくなります。

では、難聴の場合は、どうか。それは、恐らく以下の通りになるかと思います。

軸としては、難聴者側(聞こえにくい側)が理解しやすいのか、理解しにくいのか。健常者側が、負担が少ないのか、負担が多いのか。この軸になるかなと思います。

先ほどのwin-winの関係性でいうと

  • win-win(自分は理解しやすく、相手も負担が少ない)
  • win-lose(自分は理解しやすいが、相手は負担が多い)
  • lose-win(自分は理解しづらく、相手は負担が少ない)
  • lose-lose(自分は理解しづらく、相手も負担が多い)

それぞれ、このようになるわけですね。

この場合で、目指すべきは、win-winの関係のみで、それ以外は、どちらかが負担が大きかったり、そもそも、理解しづらいままなので、お互いにとって、良いコミュニケーションを築く。という考えからは、外れてしまいます。

結果、お互いにうまく意思疎通できなかったり、負担が大きい事であまり関わらなくなってしまったり、という事が起こりやすくなってしまいます。

理解しやすくなる部分については、聞こえにくい人からすると非常に助かる部分です。しかし、相手の負担も考えなければ、どうしてもそれは、長続きしません。

相手にとって、負担が少ない。もしくは、それをするのが苦にならないもの。それらを探し、お互いにとって、良い方法を探していくのが、理想かなと思います。

この点に関しては、相手とお話をして、どのような形式がいいのか。どういったやり取りが良いのか。を相談しなければならないので、ハードルが高いのは、重々承知ですが、そこがポイントになってくるかと思います。

自分を知る

次は、自分を知る。この点は、そもそも自分は、どのようにされたら理解しやすいのだろうか。というところですね。

私の場合は、音場語音明瞭度で、自分の聞こえを理解し、なるべく自分が理解しやすい範囲を知っておき、その範囲内で、聞く。という事をしています。

補聴器の世界には、補聴器を装用した状態で、自分がどのくらい音声を理解できているのか。を調べる測定があります。それが、音場語音明瞭度です。

これが、私の音場語音明瞭度ですね。私の場合は、幸いにも補聴器で聞こえを補えば、ある程度は、聞きやすくなり、静かなところであれば、理解は、かなりしやすいです。

それぞれの数値の意味ですが、縦軸が正解数。この場合、音声の理解のしやすさ。といえばわかりやすいかもしれません。

横軸が、音の大きさ。音の大きさとしては、約ですが

  • 40dB:小さい声の音量
  • 50dB:ちょっと小さい声、もしくは、3〜4mくらい離れたところからの声
  • 60dB:普通くらいの声
  • 70dB:ちょっと大きい声

になります。

普通の声の大きさは、厳密には、65dBではありますが、それぞれの音の大きさ別に見るため、こちらでは、わかりやすく60dBで調べています。

それを踏まえて見ると、全体的に数値は、いいのですが、特に良いのは、50dB、60dB、70dBですね。

ですので、自分の聞こえの範囲は、対面か、少し離れたところくらい(50dBの3〜4mくらい)で、聞くのが一番良い。もしくは、良い数値を活かしながら、聞くことができる。と、考える事ができますよね。

そこがわかれば、その範囲内でなるべく聞くようにしたり、予め、耳の事は、伝えておいて、聞きにくい際は、自分から近づいて、聞いたり、という事が対処法の一つとして、考えられるようになる訳です。

なお、ちょっと難しいお話になるのですが、この音場語音明瞭度測定は、静かな環境で行うため、実際の環境とは、異なる状況になります。

40dBの部分は、いくらよくしても、実際には、すごく静かな環境でも、40dBくらいの背景ノイズは、ありますので、そこでの聞き取りは、ノイズに邪魔されて、実際には、半分、もしくは、半分以下になる可能性があります。

基本的に、今現在の補聴器は、せいぜい50dBくらいのところの音の大きさから聞こえるようにしていますので、そこから考えると、50dB、60dBの聞こえの範囲内で、聞くようにする事が、大事。という事になりますね。

心持ちを変える

最後は、心持ちを変える。これは、自分だけがよくなれば良い。という事ではなく、目指すべきゴールは、相手と自分、両者にとって、良い方法を考える。というマインドに変える。という事です。

その理由は、お互いにとって良い状態を続けていくには、はじめに記載した通り、win-winの関係。相手は、負担が少なく、自分は、理解しやすい。にしかないためです。

この相手の部分に関しては、負担が少ない、もしくは、相手がしやすい事。というように表現しても良いかもしれません。

まさに前回、記載した通りなのですが、私自身も、この点は、大きな失敗をしました。

正直、この本を読む前までは、自分だけが良くなれば良い。と、までは、行きませんが、自分主体で考えていたのは、事実です。

よく考えてみれば「相手は、この方法をやりやすいだろうか?」「相手にとって、この方法は、負担が少ないだろうか?」というところまでは、意識が向いておらず、その点を考えてみると、自分本意だった。というところは、否めません。

そこまで、考える余裕がなかった。といえば、その通りなのですが、その部分まで、考えられるようになる事で、初めて、スタートに立てるかな。と、思います。

まとめ

7つの習慣で学んだ事を、自分なりにまとめてみました。

7つの習慣で学んだ事の1%も書けていないのですが、あくまでも難聴の人に役立つもの。役立つ考え。という部分のみ、まとめてみました。

個人的には、この本を読んで、どうすれば良いのか。目指すべきゴールは、どこなのか。が、かなり明確になってきましたので、非常にインパクトがあった本になります。

非常に難しい事が書いてある(というか、難しい事しか書いていない…)ので、なかなか実践は、難しいかと思いますが、考え方を知れるだけでも、大きなヒント。もしくは、改善できるところがあるかもしれません。

私もまだまだ改めて、学び直している最中であり、まだ、道半ばですが、自分なりに、どんどんやっていこうと思います。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具です。この店では、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である。という考えから、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました