突発性難聴の事例

突発性難聴により、片耳が聞こえなくなった方、クロス補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

片耳のみ突発性難聴により、聞きにくくなってしまった方に関して、クロス補聴器にて、聞こえの改善を行いました。

片耳のみ難聴の場合、状況により、聞こえの改善方法が異なるのですが、今回は、実例を使って、どう改善していったのか。その点を中心に記載していきます。

もし、同じような聞きにくさを感じている方がいましたら、参考にしてみてください。

お客様の状況

まず、お客様の状況ですが、

  • 年齢:50代
  • 性別:女性
  • 聴力:片耳のみ高・重度難聴
  • 症状:片耳のみ突発性難聴
  • 備考:耳を診ていただくものの、治療はできず

となります。

聴力に関しては、このような状況になります。

左側は、聞こえているのですが、右側に関しては、聴力低下が大きく、検査上、数値は出てますが、日常生活上だと聞こえている感覚があまりない状態になります。

約2〜3年前に突発性難聴になり、それ以降、右側から話されたり、言われたりすると、反応できないことがあったり、わからないことがある。との事でした。

家の中では、そこまで困ることは、ないのですが、外出先や特に仕事の場ですね。そういった場では、困る機会が多々ある。との事でした。

その中でも騒がしい環境になると、聞こえづらさが強くなりやすく、ものすごく機会が多い訳ではないのですが、主にこれらのところで、聞きにくさを感じやすい。との状況です。

こちらへご相談に来られた理由は、クロス補聴器に関して、知りたい。そして、試せるなら、試したい。との事で、ご来店いただきました。

という事で、実際に耳の状況から、クロス補聴器、そして、改善方法に到るまで、確認したり、お話ししていく事になります。

聞こえの改善案

基本的にこのような片方のみ聞こえなくなっているケースに関しては、2つの補い方があります。

それは、一般的な補聴器を聞こえない耳側に装用する方法とそれでは補えないので、クロス補聴器を装用する方法です。

基本的には、一般的な補聴器で聞こえを補える場合は、こちらで改善するのですが、残念ながら、ある程度、聴力低下が大きかったり、装用しても、改善効果が薄い耳というのがあり、その場合は、クロス補聴器で聞こえを改善していった方が、聞こえにくさの改善は、しやすくなります。

クロス補聴器とは、聞こえる耳側で聞こえない耳側の音を聞く変わった補聴器です。

クロスと呼ばれる音の転送機を聞こえない耳側に装用し、聞こえる耳側には、補聴器をつけます。

そうする事で、聞こえない耳側に置いている音の転送機に音が入ると、その音が聞こえる耳側につけている補聴器に転送され、聞こえない耳側の音もわかるようになります。

これがクロス補聴器の特徴です。

どちらで改善したら良いか、探る

上記の通り、聞こえない耳側へ補聴器を装用して、聞こえの改善が期待できるのであれば、一般的な補聴器。

残念ながらそれが難しい場合は、クロス補聴器。と改善していくと良いのですが、まず、どちらで改善したら良いかを探っていきます。

聴力的に一般的な補聴器が良いのか、クロスの方が良いのか、わかりづらい部分があるため、

実際に補聴器を装用した時の音声の聞こえの改善具合を見ることができる、語音明瞭度測定。というものを行い、どのような状況か、見ていきました。

その結果がこちらです。ほぼ何もわからず、音は、十分に聞こえるけれども、何を言っているのかは、まるでわからない。という状況でした。

どうも、低下した右側は、音を大きくして、言葉を聞かせたとしても、全然、言葉としては、認識できないようです。

片耳のみ難聴の方の場合、往々にして、このようなケースがありますので、そのような場合は、上記の測定を使う事により、わかりやすくなります。

ここから、クロス補聴器に関して、試していく事になります。

クロス補聴器の視聴と評価

元々、こちらにお越しいただいた理由が、クロス補聴器を試してみたい。との事でしたので、耳の状況やクロス補聴器のご説明しつつ、試聴も行なっていく事にしました。

片耳のみ難聴の方の場合、どうしても聞こえにくい側の斜め前、そして、斜め後ろがわかりづらくなる傾向があり、そういった部分をカバーしてくれるのが、こちらの補聴器の特徴です。

実際にこちらの形のものを貸出をしていくのですが、実際の環境で試していただいたところ

  • 聞きにくい側から話されたり、言われたりした際に気づく機会が増えた
  • 仕事の際は、あるとわかるようになった部分が多い
  • あると、精神的にも安心できる

との事で、クロス補聴器に関しては、考えていく事になります。

クロス補聴器の形状選定での注意

クロス補聴器に関しては、一応、上記の通り、耳にかける耳かけ形タイプ、そして、耳の穴の中に入れて使用する耳あなタイプがあるのですが、クロスの仕様上、耳にかける耳かけ形タイプしか活用する事ができません。

そのため、こちらの方も、耳かけ形のクロス補聴器に決定になりました。

まず、このクロス補聴器ですが、基本的に聞こえる耳側につける補聴器は、穴が空いており、そこから、聞こえる耳側の音を受け取れるようにしています。

耳をしっかり塞ぐ耳栓だと、聞こえる耳側の音が聞こえにくくなってしまうからですね。

ですので、このようにしているのですが、問題は、耳あな形補聴器で、こちら側を使用すると、聞こえる耳側が塞がれてしまい、聞こえる耳側の音が、より聞きにくくなってしまう。という欠点があります。

実際のものを見ていただくとわかりやすいですね。このように耳が大きく塞がれる傾向があります。

そのため、今現在は、仕様上、耳かけ形のクロス補聴器しか使えません。こちらの方も、この形状で、聞こえの改善をしていきました

お客様の声

ここからは、実際にお店にお越しいただき、実際に補聴器を使用されてどうだったのか。対応は、どうだったのか。その点に関して、記載していきます。

どの様な事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみていかがでしょうか

このお店で、ご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか

実際のアンケート

アンケートのご記入、ありがとうございました。

実は、結構、遠いところからお越しいただいたのですが、しっかりと貢献でき、何よりです。

片耳のみ難聴の方の場合、聞こえに問題ないところと、困りやすいところが分かれやすい傾向がありますので、正直、あまり聞こえにくさに困っていない方もいるのも事実かと思います。

しかし、逆に環境によっては、困りやすい方がいるのも事実で、そういった状況に関して、少しでも貢献できたのであれば、こちらとしては、本当に何よりです。

まとめ

突発性難聴により、片方の耳が聞こえなくなってしまった方の聞こえの改善について、記載して見ました。

こういった聞こえの方の場合、聞こえなくなった耳側が補聴器で補えるのか。補えないのか。それをまず見る必要があります。

そして、一般的な補聴器で改善できるのであれば、そちらで改善し、逆に難しい場合は、クロス補聴器で改善する。という方法があります。

このような聞こえの方の場合、耳の状況が特殊なケースが多く、一つ一つ、確認し、ご自身にとってより良い選択を取る事が大事です。

耳の状況の確認を怠らない限り、少しずつ改善に向かいやすくなりますので、状況を明らかにして、ご自身の状況を改善しやすいものを選びましょう。

それが、このような聞こえの方の場合、非常に大事になるポイントです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、完全予約制にして、ご対応することで、お客様のご要望や現状をお伺いできる環境を作り、お客様が求めているものを提供できるよう、お店作りをしています。
記事URLをコピーしました