感音性難聴の事例

【改善事例】高い音が聞こえにくい感音性難聴の方、補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

今回は、実際に高い音が聞こえにくい感音性難聴の方を補聴器で改善した事例について、載せていきます。

こちらで記載していくのは、こういった聞こえの方を補聴器で改善していく際の注意点、どこまで聞こえが改善されると良いのか。そういった聞こえの改善に関する全般です。

もし、聞こえにくさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ご参考にしてみてください。

耳の状況

まず、こちらの方の状況ですが、

  • 名前:K・Kさん
  • 年齢:50代
  • 性別:男性
  • 聴力:軽・中等度難聴
  • 症状:感音性難聴(遺伝性によるもの)
  • 備考:両方とも耳鳴りあり

となります。

聴力に関しては、このようになります。低い音に関しては、聞こえており、一部の中音域からガクッと一気に下がり、聴力が低下している状態です。

なかなか複雑な聴力ですね。中音域で少し下がり、高域になるにつれて、ちょっと聞こえがよくなっている部分もみられます。

こういった聞こえの方は、聞こえているところと聞こえにくい所が分かれやすくなります。

実際にこちらの方も、家の中などでは、困らないが、仕事の場では、聞きにくい事もあり、困る事がちょくちょく出てきてしまう。という事でした。

一部のところでは、問題なく過ごせる事もあり、本当に補聴器が必要なのかどうか。というところも悩んでおり、その上でご相談いただいた方となります。

聞こえの改善案

さて、ここからは、実際に聞こえの改善について、お話していきます。

このような聞こえの方の場合、聞こえの改善度を少しでも上げていくために、大事になってくるのは、

  • 補聴器での聞こえの補い方
  • 補聴器の形状
  • 補聴器の調整

の3つになります。

補聴器での聞こえの補い方

まず、補聴器での聞こえの補い方の部分です。

こちらは、片耳に装用するのか。それとも両耳に補聴器を装用するのか。という部分ですね。

結論から申しますと、左右の聴力がほとんど違いがなく、補聴器の効果が両耳とも得られるのであれば、両耳に補聴器を装用した方が、聞こえの改善度は、上がります

両方と片方の違いは、片耳のみ装用した場合

  • つけていない側から話された時にわからない事がある
  • 騒がしい環境下は、改善度が下がりやすくなる

という特徴があります。

ですので、聞こえの改善を優先する場合は、両耳に補聴器を装用し、どこから話されてもわかるようにしたり、なるべく、騒がしい環境下でも、聞こえが下がらないようにすることが大切です。

補聴器の形状

このような聞こえの方の場合、補聴器の形状(種類)については、できれば、この2つのところから選んでいただくとご自身にとって、使いやすい補聴器を選ぶことができます。

まず、このような聞こえの方の場合、低い音がよく聞こえているため、補聴器の形状、補聴器そのものを決める際に注意点があります。

それは、補聴器を使うと、自分の声が大きく聞こえやすく、かつ、こもった感覚で聞こえたり、閉塞感、耳が詰まった感覚を感じやすい事です。

低い音の部分で、125〜500Hzの間が60dB未満だった場合は、この感覚を感じやすく、かつ、聞こえが良いと良いほど、この感覚は、強く感じやすくなります。

その事から、この感覚をなるべく軽減できる補聴器が望ましいのですが、それが、初めにお話させていただいた2つの補聴器になります。

耳かけ形補聴器であれば、RIC(リック)補聴器、耳あな形補聴器であれば、CIC補聴器です。

耳かけ形補聴器は、耳にかけて使用する補聴器ですので、閉塞感が今の所、どの補聴器よりも、軽減しやすくなります。その事から使いやすさ。が優れているところです。

ただ、耳の上に載せて使用するため、メガネやマスク、そして、電話の際に少しコツが必要になります。

その点が欠点ですね。

耳あな形の場合は、耳の中に入れることによる利点と欠点があります。

耳の中に入れられると、ものの邪魔になりません。ですので、自然に使うことができる。というのがこちらの補聴器の特徴です。また、形状が小さい。というところも、そうですね。

欠点は、耳を塞ぐ部分がありますで、少し閉塞した感覚やこもる感覚が出やすいことです。

他の耳あな形補聴器よりは、閉塞感は、少ないのですが、それでも、感じるものは、感じますので、その点が欠点です。

これらに関しては、どちらも一長一短になりますので、実際にご相談してみたり、実際のものを使わせてもらい、そこから自分が使いやすいものを選べると良いですね。

補聴器の調整

補聴器の調整に関しては、今現在、ある程度、どこまで改善できると良いか。という部分がわかってきています。

そして補聴器の場合、この部分が聞こえの効果の多くを決めます。

こちらは、補聴器を装用した状態での聞こえを調べる音場閾値測定と呼ばれるもので測定した数値ですが、数値にすると、このぐらい聞こえの改善ができると、聞きにくさの改善がしやすくなります。

このような聞こえの方の場合、聴力の通り、高い音が低下しており、その高い音の部分を無理のない範囲で改善していくことが大事です。

その際ですが、500〜2000Hzは、音声の聞こえに直結しやすく、この部分は、しっかりと改善したいところです。

こちらの方の場合は、ちょうど1500Hzからガックリと下がっているため、この部分も含め、しっかりと改善したいところですね。

さらに高い音に関しては、身の回りの音や離れたところでのチャイムなど、お知らせ系。そういったものが関わってきますので、なるべくなら、そういったものも気づけるようになると良いです。

そのことを吟味すると、この辺りもここぐらいまで改善できるとベストです。

ただ、高い音は、あげすぎると音がきつく感じたり、音が響きすぎてしまうこともありますので、この部分も無理のない範囲で上げていきましょう。

これは、実際にこの方の音声の聞こえの状況なのですが(補聴器なし)、50dB、少し小さい声の大きさから、半分くらいの聞きにくさになっています。

先ほどのところまで改善できると、この50dBを含む、全体的に聞こえの改善ができるようになってきますので、できれば、には、なりますが、先ほどの数値くらいまで、改善できると良いですね。

これがこのような方の聞こえの改善目標および、気をつけるところになります。

実際の聞こえの改善

さて、ここから実際の聞こえの改善について、載せていきます。

実際には、補聴器の試聴や貸出を通じて、聞こえの改善をしているのですが、最終的にどのように考えて、聞こえを改善していったのか。その点を中心に記載していきます。

補聴器での聞こえの補い方

こちらについては、両耳に装用して、なるべく聞きにくさが残らないようにしていきました。

補聴器の形状

結論からお話をしますと、選んだのは、CIC補聴器です。

初めて補聴器のご相談をされた際は、RIC補聴器を試聴、貸出し、その後、目立ちにくい補聴器が良い(仕事上で気兼ねなく使えるようにしたいためということで、CIC補聴器にしました。

この点は、小さく、扱いやすさもあったためです。

なお、その後は、一度、右側だけ、閉塞感が強くなる。ということで、補聴器の作り直しを一度、行い、修正して、よりよくしていきました。

余談ではありますが、耳あな形補聴器の場合、仮に合わなかった時は、補聴器自体を作り直す事もできます。

どのメーカーも3ヶ月くらいは、無償での作り直し期間がありますので、その間にその方に合った補聴器の形にしていけると良いですね。

補聴器の調整

補聴器の調整に関しては、最終的には、このぐらいまで、改善していきました。

少しずつ音を入れていき、かつ、どのぐらい聞こえが改善されているのか。調整するたびに状況を確認するようにして、ここまで、改善しています。

こちらの方の場合、1500Hzの聴力低下が大きく、その部分を中心に改善するようにし、そのほかの高い音も含めたところも、改善するようにしました。

目標値も含めて見た場合は、少し足りない部分もあるのですが、音声の部分を確認してみたところ、こういった結果でした。

補聴器がない状態に比べ、特に少し小さい声の方(50dB)などが大きく改善しており、補聴器の音が辛くならない程度に聞こえを改善しつつ、聞こえの改善効果も高くなるよう、調整しました。

お客様の声

ここからは、実際にお店にお越しいただき、当店での対応は、どうだったのか。その点について、お伺いしてみました。

どの様な事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみていかがでしょうか

このお店で、ご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか

実際のアンケート

アンケートのご記入、ありがとうございました。

はじめ非常に悩まれていたため、補聴器を購入する。という視点ではなく、まずは、補聴器について、知ってもらう。という事で、お話をしたり、補聴器の貸出をさせていただき、ご自身にとって、どんなものなのか。それを知っていただく事から始めさせていただきました。

個人的には、あった方がご自身の生活が楽になる。または、仕事の場で悩むことが少なくなるのであれば、補聴器を考えていただいても良いですし、あまり効果がないのであれば、また別の手段を考える。で、良いかと思います。

最終的には、効果そのものも感じ、実際にご自身にとってあった方が安心する、聞こえるようになり、自分にとって良い。という事でしたので、ご対応させていただき、改善をさせていただきました。

K・Kさんにとって、それがよかったのであれば、こちらとしても、本当に何よりです。

まとめ

今回は、高い音が聞こえにくいケースの実際の改善事例について、載せてみました。

こちらの方の場合、1500Hzからガクッと下がっていますので、その点を中心に、聞こえを改善するようにしました。

補聴器での聞こえの改善は、なかなか感覚だけでは、わかりづらいので、特に聞こえているところと聞こえていないところが分かれてしまっているケースは、ちゃんと聞こえていないところに音が入っているのか。を確認しながら(補聴器での改善効果を確認しながら)改善していくとよかったりします。

これは、音が聞こえる感覚は、わかっても、どこの周波数は聞こえていて、どこの周波数は、聞こえていない。というのが感覚では、わかりづらいためですね。

そこのところを気をつけつつ、後は、低い音が聞こえているため、補聴器を使った時に辛くなりやすい閉塞感、声が大きく聞こえる感覚、そういった不快感の部分もなるべく軽減するようにして、使いやすく、かつ、改善される補聴器を提供するように心がけました。

その事から、お店に来ていただいてよかった。ご相談してみてよかったと感じていただけたのであれば、こちらとしては、本当に何よりです。

以上、高い音が聞こえにくくなっているケースの聞こえの改善事例でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました