補聴器のサポート

耳あな形補聴器、カナル型補聴器のケア方法及び、注意したいこと

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

耳あな形補聴器の中には、カナル形の耳あな形補聴器があります。

こちらでは、このカナル形の補聴器を購入した後のケア方法から、注意しておきたい事について、まとめていきます。

こちらの補聴器は、耳の中に入れる部分にフィルターがついている事が多く、この部分が詰まってしまうと、音が聞こえにくくなってしまう可能性があります。

そういった注意点を含めて、今回は、まとめていきます。

カナル形補聴器のケア方法

こちらのケア方法は、そう難しいことではありません。ケアとして、やっていただくと良いのは、

  • 乾燥剤の中に保管する
  • 汚れたら、拭く

の2つです。

乾燥剤の中に保管する

補聴器は、湿気や汗に弱く、できれば、乾燥剤の中に長時間使わない時は、入れていただくのが、オススメです。

例えば、夜寝る前に乾燥ケースの中に補聴器を入れ、朝起きて取り出して使う。というような流れですね。

今現在は、補聴器を購入すると、こういった乾燥ケースを付けてくれるところが多くなりましたので、このようなものを活用し、使っていただければだ丈夫です。

一つ注意点としては、電池は、外して、蓋のところに付けて起きます。蓋は、磁石になっており、電池がつくようになっていますので、それによって、無くしづらくなっています。

このように保管していただくと、それだけ、故障する事が減り、困る頻度も減ることに繋がります。

補聴器を拭く

仮に補聴器を使っていて、耳の中に入る部分が汚れてきてしまった場合は、アルコールタイプのウエットティッシュで拭いていただくと良いです。

アルコールタイプをオススメする理由は、

  • 殺菌、除菌もできる
  • アルコールなのですぐに乾く

の2つですね。

耳の中に入れるものなので、雑菌がつきやすく、その点は、アルコールなどで殺菌できると、清潔に保ちやすくなります。

ただ、最近は、アルコールタイプのウエットティッシュが新型コロナウイルスにより、品切れ状態になっている事が多いため、普通のティッシュで拭いていただいても大丈夫です。

注意したいところ

こちらの補聴器ですが、注意したい事が、2つあります。

それは

  • 音が出るところの目詰まり
  • 音の通り道の閉塞

の2つです。

特に音が出るところが目詰まりを起こすと、音が聞こえなくなる事がありますので、困る事も出てきやすくなります。

音が出るところの目詰まり

こちらの補聴器の場合、この先端の部分から音が出ています。この白いフィルターの奥から音が出ている。という事ですね。

ですので、この白いフィルターが汚れが奥に行かないようにしてくれているのですが、このフィルターが詰まることがあります。

そうなった場合は、こちらのフィルターを交換すれば大丈夫です。

補聴器購入時、こういった交換用のフィルターがついていることが多く、(補聴器屋さんでも売っています)

そのフィルターを取り出し、本体の入り口に差し込みます。

そして、フィルターを抜いて、

新しくフィルターをつける。

これで完了です。

こちらは、そう難しくありませんので、覚えておいても損は、ありません。

特に自分で交換できるようになると、急に聞きにくくなったとしても、自分で解決することができるようになります。

音の通り道の閉塞

こういった補聴器の場合、このような穴が空いていることが多いです。通称ベントと呼ばれるもので、補聴器を装用した時の閉塞感やこもり、自分の声が大きく聞こえる感覚など、不快感を減らすために付けてある穴です。

この部分ですが、塞がれると、先ほどの不快感の部分に関して、感じやすくなりますので、もし、ここのところが塞がれてしまったら、掃除できると良いです。

ここを掃除する道具は、こういったパッファーと呼ばれるものや(補聴器屋さんでも売ってます)

もしくは、こういった強力ジェットでも大丈夫です。

こちらは、私が実際にお店で使っているものですね。使っている理由は、安くて、かつ、それなりに使いやすいためです。

こういったブロアーでやったり

このようなものでも掃除する事ができます。

ちなみにジェット噴射のエアダスターを仮に使う場合は、使いやすく加工する事をオススメします。

どのようなものでも構いませんので、ご自身にやりやすいように掃除できれば大丈夫です。

補聴器屋さんでのメンテナンスと点検

上記の事ですが、基本的に補聴器屋さんのメンテナンスおよび、点検でも行なっています。

上記の部分は、自分でできれば、できるに越したことはないのですが、仮にご自身では、難しい場合、補聴器屋さんに定期的に伺い、メンテナンスをしてもらえると良いです。

こちらは、「補聴器のメンテナンスをお願いしたい」と言えば、伝わります。

通う頻度は、状況によっても変わるのですが、3〜4ヶ月に一度ぐらいか、6ヶ月に一度ぐらいで大丈夫だと思います。

ご自身がしやすい方でケアしてみましょう。

まとめ

カナル形の補聴器を使う場合、これらのところに関して、気をつけていただければ大丈夫です。

ケアに関しては、できればしていただくに越したことはなく、できると、故障や困る頻度を減らす事ができます。

そして、注意点に関しては、できれば、ご自身でできるようになった方が良いポイントでも、あります。

特に白いフィルターの部分は、詰まると、音が聞こえなくなってしまう事があるため、自分で交換したり、もしくは、定期的に補聴器屋さんにいって、メンテナンスしてもらえると、聞きにくくならずに済みます。

難しい方は、定期的に補聴器屋さんに行って、メンテナンスしてもらうのでも良いので、何かしらの方法で、この部分は、見れるようにしておきましょう。

以上、カナル形補聴器のケア方法と注意点でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました