補聴器のサポート

RIC補聴器を使う際のケア方法と気をつけたい事

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

耳かけ形補聴器の一つには、RIC補聴器。という今現在、もっともよく使われる補聴器があります。

こちらの補聴器を購入した後、どういったケアをしていくと良いのか。そして、使っていく際、どういった事に気をつけていければ良いのか。

今回は、こちらについて、まとめていきます。

RIC補聴器のケア

基本的に補聴器を購入した後、していただくケアというのは、

  • できれば乾燥ケースで乾燥していただく
  • 汚れたら拭く

このぐらいになります。

できれば乾燥ケースで乾燥していただく

補聴器の故障は、今現在、湿気や汗によるものが大半で、こちらによる故障を少しでも少なくするため、夜寝る前など、長時間使わない時は、乾燥ケースなどに保管すると良いです。

補聴器購入時、今現在は、こういった簡易的なケースをいただくことが多いため、このようなケースに補聴器をいれて乾燥していただくことをオススメします。

使い方は、簡単でこのようになります。補聴器本体をいれ、あとは、電池を抜いて、保管します。

電池は、いれっぱなしにすると、電池の持ちが少なくなってしまうので、できれば、抜いて、保管していただくことをオススメします。

補聴器の故障は、防げると、困る頻度もお金も節約する事に繋がりますので、できれば、では、ありますが、していただいた方が良いものになります。

汚れたら拭く

補聴器の本体や耳の中に入る部分に関して、汚れてきてしまった場合は、その部分をアルコールタイプのウエットティッシュで吹いていただく。というのも良いです。

ここは、さじ加減。人によって、汚れている。の判断基準が変化するのですが、気になる方は、掃除していただいて大丈夫です。

なお、もし補聴器を綺麗にする場合は、アルコールタイプのウエットティッシュをオススメします。

アルコールタイプの場合

  • 除菌ができる
  • アルコールなのですぐ乾く

という利点がありますので、こちらの方が、便利です。

RIC補聴器の場合は、こういった耳せんタイプを使用しているケースもあるかと思いますが、こちらのタイプは、特に汚れやすいので、気になる方は、こういったもので、綺麗にできると良いです。

そして、こちらの場合は、ベントと呼ばれる空気孔が設けられている場合があるのですが、

そういった場合は、エアパッファー(補聴器屋さんで売っています)で掃除するか、

こういったもので掃除するか。で、やっていただくと綺麗にしやすいです。(アマゾンや楽天で売ってます)

仮にジェット噴射系のエアダスターを使う場合は、そのままだと使いづらい傾向がありますので、使いやすく加工する事をオススメします。

また、耳せんを使用している方の場合は、アルコールで消毒しすぎると、耳せんがふにゃふにゃになることがあり、ふにゃふにゃになりすぎてしまった場合は、補聴器屋さんの方で、新しい耳せんに変えていただくことをオススメします。

気をつけた方が良い事

この補聴器で気をつける事は、耳せんの先に汚れ防止フィルターがついている事です。

この補聴器は、この部分から音が出ており、この先端にフィルター(白いフィルター)がついてるのですが、この部分が詰まると、音が聞こえづらくなります。

そのため、できれば、ここの交換方法も覚えておけると良いです。

補聴器購入後、このような交換用フィルターが付属されることが多く、こちらを使って、交換することができます。

始めに耳せんを

外して、フィルターの部分を出し

そして、まずは、ついているものを

取り出して

古いものを取り除きます。

その後、新しいフィルターをつける。

つけた後は、耳せんを取り付けて、OKです。

交換の目安は、人によるのですが、耳が汚れやすい方は、1〜2ヶ月に一度くらい。そんなに汚れない方は、6ヶ月に一度ぐらいになります。

人によって目安が変わるのですが、フィルターの部分が半分くらい埋まってしまったら、交換の目安。としていただければと思います。

なお、たまにブラシで掃除する方もいるのですが、ブラシだとより汚れを奥に送ってしまい、余計に詰まらせる可能性があるため、フィルターを交換する方が安全です。

ここの部分は、交換できるようになっておけると、困る頻度や仮に聞きにくくなって、そこが原因だった場合、すぐに改善させることができるようになります。

こちらのタイプの場合も、基本的には、交換方法は、同じです。

厳密には、ものによって、交換方法が異なるのですが、ほとんどの補聴器で、こういったフィルターがあるので、その交換方法は、覚えておけると良いです。

補聴器屋さんでの定期点検

上記に記載したフィルター交換などは、基本的に補聴器屋さんでも行なっています。

フィルター交換に関しては、できる方は、そのまましていただければ良いのですが、中には、なかなか難しい方もいるかと思います。

そのような方の場合、補聴器屋さんでは、定期点検をしていますので、その際に見ていただいたり、交換していただいたりすると良いです。

頻度としては、人にもよりますが、3〜4ヶ月に一度から、半年に一度ぐらいでしょうか。

そのぐらいの頻度でお願いすれば大丈夫です。

依頼する場合は、「補聴器の点検、メンテナンスをお願いしたい」といえば伝わります。

無理にご自身でやる必要はありませんので、仮に難しい場合は、そのようにして、聞こえにくくならない環境、ご自身が困りにくい環境を作っていきましょう。

まとめ

RIC補聴器のケア方法や気をつけたい事について、記載させていただきました。

RIC補聴器で気をつけたいのは、フィルターの部分ですね。ここの部分は、詰まると聞こえにくくなりますので、そのまま聞こえづらさに直結したり、聞きにくい事で困る事に直結しやすくなります。

ですので、定期的に通う習慣を作るか、もしくは、自分で交換できるようにするか。その点をお考えになって、対応方法を知っておけると良いです。

補聴器を購入した後は、いかにご自身が困らない環境を作るか。が大事になります。これも、困らない環境を作ることの一つですね。

ということで、以上、RIC補聴器のケア方法および、気をつけたい事。でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
生まれつきの感音性難聴で小学2年生の頃から補聴器を使用。補聴器の仕事は、2006年からで、2024年現在、18年です。自分自身でも補聴器を使っていることを活かして、お客様に貢献できるお店を目指しています。お客様からは、補聴器を使っている当事者なので、状況や気持ちをわかってもらいやすい、と評価いただくことが多いです。
記事URLをコピーしました