補聴器の金額は、いくらするのか。業界平均価格は?相場は?

補聴器について考えている方の中で気になるのは、補聴器の金額の部分があるかと思います。
結論から記載していくと、今現在、平均購入価格は、だいたい1台あたり、15万円あたりとされており、仮に両耳に補聴器を装用する場合、30万円ぐらいが、実際の平均購入価格とされています。
今回は、こちらについてまとめていくために、
- 補聴器の金額は、いくらするのか
- 補聴器の各グレード帯と相場
- 業界平均の補聴器購入額
- このお店の価格帯と購入されている補聴器の金額
について、記載していきます。
動画での内容は、こちらにあげています。
補聴器の金額は、いくらするのかの相場

補聴器には、いくつか種類があり、大きく分けると、耳かけ形と耳あな形で金額が異なります。
まず、全体像ですが、価格帯に関しては、一台あたり
- 耳あな形補聴器:約18〜57万くらい
- 耳かけ形補聴器:約16万〜53万くらい
になります。
だいたい、どの補聴器も10万円代からあり、上を見ると、50万円代まであります。

こちらは、当店で扱っているフォナック。というメーカーの補聴器(耳かけ形)の価格帯です。
さらに、今現在は、どのメーカーも、このように3つか4つグレード別に金額が分かれています。
ですので、価格。という点に関しては、様々なものがあり、ちょっと複雑になっています。
補聴器の各グレード帯と相場
では、もう少し詳しくみていきましょう。

補聴器の各グレードですが、いくらかその価格帯が示している補聴器の性能があります。
だいたいどのメーカーも
- 価格は抑えつつ、最低限、聞こえの改善を行えるグレードの補聴器
- 基本となる聞こえの改善をしっかり行えるグレードの補聴器
- 聞こえの改善を最大限、行うグレードの補聴器
を用意しています。

私のところのものを応用させていただきますと、
- 価格は抑えつつ…が、エコノミークラス
- 基本となる…がスタンダードクラス
- 聞こえの改善を最大限…が、ビジネス&ファースト
になります。
これが価格ごとのイメージですね。
なお、相場の金額に関してですが、
- 価格は抑えつつ…は、10万以上〜20万以内(16〜18万が多い)
- 基本となる…は、20万以上〜30万以内(21〜26万が多い)
- 聞こえの改善を最大限…は、30万以上〜
が多いです。
どのメーカーもだいたい価格帯に関しては、似たり寄ったりで、3つの価格帯は、このような状態になります。
業界平均の補聴器購入価格

※ジャパントラック2018(日本補聴器工業会より)
こちらに関しては、Japantrack2018。という補聴器に関して、統計で調べているデータがありますので、こちらを記載します。
結論からいいますと、平均購入額は、1台あたり15万。との事です。(両耳の場合は、30万)
こちらでは、分布を見ることができるのですが、(補聴器所有者、一台あたりで算出)
- 10,000円以下:2%
- 10,001〜20,000円:1%
- 20,001〜30,000円:1%
- 30,001〜40,000円:3%
- 40,001〜50,000円:4%
- 50,001〜100,000円:17%
- 100,001〜200,000円:48%
- 200,001〜300,000円:17%
- 300,001〜400,000円:3%
- 400,001〜500,000円:2%
- 500,000円以上:1%
算出してみるとこんな感じですね。※一台あたりになりますので、ご注意ください。
業界平均としては、10万〜20万の間が圧倒的に多く(約半分)、次に多いのが、その近辺である、5万〜10万が17%、そして、20万〜30万のものが、17%になります。
そう考えると、この辺りの価格帯で、8割は占めていることになります。※合計数値は、48+17+17=82%
先ほど、補聴器の金額的、相場について記載しましたが、
- 価格は抑えつつ…は、10万以上〜20万以内(16〜18万が多い)
- 基本となる…は、20万以上〜30万以内(21〜26万が多い)
- 聞こえの改善を最大限…は、(30万以上〜)
になりますので、これで考えてみると、価格を抑えつつ…と基本となる…の部分で、65%ある事になります。
まとめてみた結果、補聴器の業界平均の購入金額は、このようになりました。
このお店の価格帯と購入されている補聴器の金額

ここは、あくまでも補聴器の価格帯に関して肌感覚を掴んでいただくために記載していくのですが、このお店の価格帯は、上記の通りになり、業界水準からすると、ちょっと高めになります。
では、そのようなお店で実際に購入されている価格帯は?と、いいますと、両耳だと、36万〜54万、片耳だと、18〜27万の、エコノミー、スタンダードで、8割以上の方が、購入されています。

隠しても仕方がありませんので、正直にお話しますと、だいたいこの辺りが多いです。
上の方を見ると、両耳で100万を超えるものもありますが、ファーストクラスとビジネスクラスは、金額がさることながら、ほとんど購入される事は、ありません。
これは、実際の購入価格帯でも同じような結果になっており、そこまで出せる方は、ごく僅かになります。
ほとんどの人は、エコノミーかスタンダードで購入され、稀にそれ以上を購入される。という事ですね。
それが、私のお店の感覚です。
補聴器の金額のまとめ
今回は、補聴器の金額に関して、なるべく全体像を掴みやすくするため、まとめてみました。
上記の通り、補聴器には、1台、10万円代のものから、50万円を超えるものがあります。
しかし、実際の平均購入価格は、一台あたり平均15万になりますので、その辺りが一番、多くなります。
以上、補聴器に関する金額のまとめでした。
より細かくみたい方の場合は、補聴器の性能に関して、知れると、価格ごとの違いが、よりわかりやすくなるかと思います。