クロス補聴器のFAQ

クロス補聴器の金額(性能)の違いは、何?

深井 順一|パートナーズ補聴器

当店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている人による生活を良くするヒント。という内容で、週一(毎週月曜日発行)で、メールマガジンを発行しています。ご希望の方は、メールマガジンの登録についてよりどうぞ。

生活を良くするための補聴器の知識、FAQ、聞こえの改善について知りたい方は、生活を良くするための聞こえの改善・補聴器のFAQへどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、【総合】お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

クロス補聴器に関しては、いくつかグレードがあり、それにより、金額が異なり、性能も変化します。

では、この違いは、どんなところに出るのでしょうか。

結論から記載すると、聞こえのみをしっかり改善するのか、聞こえの改善+抑制機能をつけ、快適性を高めたり、騒がしいところでも、なるべく阻害されないようにするのか。その違いになります。

こちらでは、クロス補聴器の金額と性能。その違いについて、記載していきます。

クロス補聴器の性能の違い

クロス補聴器の性能、ここでは、金額の違いといった方がわかりやすいかと思いますが、大きな違いは、

  • 基本的な聞こえの改善のみするのか
  • 基本的な聞こえの改善+苦手な部分をより改善するか

の違いになります。

補聴器で聞こえを改善するとよくわかるのですが、聞こえを改善すると、良くも悪くも、色々な音が聞こえてくるようになります。

音声に関しては、聞こえるようになって良い。という部分もあるのですが、色々な人が話していると、逆に聞きたい人の声が、別の人の声に被さり、わからなくなる。という問題も出てきます。

さらには、補聴器をつけると、ちょっと気になりやすい音というのがあり、聞こえを改善する過程で、そういった音が気になるケースも出てきます。

その事から、補聴器には、聞こえを改善する基本的な機能のほか、音を抑制する機能をつけ、気になりやすい音を軽減したり、騒がしい環境下の場合、なるべく周囲の音に音声が紛れないように支援してくれる機能があります。

そういった機能がついていると、補聴器の金額が高くなり、逆にそういった機能がないものは、安くなります。

基本的な聞こえを改善する機能。クロス補聴器の場合は、音を転送する機能になるのですが、それは、どの補聴器にもついています。

それにプラスして、抑制機能や騒がしい中での聞き取りを支援してくれる機能が入っていると、金額が高くなってきます。

クロス補聴器のグレードと性能

クロス補聴器に関しては、今現在、このような価格帯になっています。

このグレードに関しては、

  • エコノミー:価格を抑えて、基本的な聞こえを改善する機能のみ
  • スタンダード:基本的な聞こえを改善する機能をしっかり搭載
  • ビジネス&ファースト:基本的な改善機能+抑制機能を搭載

この様な特徴があります。

エコノミーに関しては、基本的な音を転送する機能を中心に搭載し、一応、抑制機能もあるのですが、おまけ程度で、基本的な聞こえの改善が、できるものを価格を抑えて、使える様にしたのが、特徴です。

スタンダードから、基本的な聞こえを改善するための機能がフル装備され、さらに、抑制機能に関しても、より良くなってきます。

ビシネスからは、基本的な聞こえの改善+抑制機能が強くなり、騒がしい環境下での聞き取りの阻害をなるべく減らす様にしてくれたり、あとは、補聴器を使っている時に気になりやすい音を抑制してくれる様にもなります。

ファーストになると、基本的な聞こえの改善+より、抑制機能が強くなり、より阻害されない様にしたり、快適性を高めたりする機能があります。

これが、金額と性能の関係になります。

まとめ

クロス補聴器の金額。この場合は、性能になりますが、それは、上記の通り、基本的な聞こえの改善のみするのか、それとも、それにプラスして、より快適性を高めたり、聞き取りを阻害されやすい環境でも、阻害されにくくするのか。の違いになります。

基本的な聞こえの改善に関しては、スタンダードクラスでだいたい打ち止めになり、それ以上の性能のものは、聞こえの改善。というよりも、聞こえる音の感覚の快適性を高めたり、阻害されてしまう環境下で、阻害されにくくする役割があります。

これが主な違いですね。

どの価格帯でも、聞こえの改善は、できる様になっていますので、無理に高額な補聴器を購入する必要はありません。

よりしっかりと改善したい方のみ、高価格帯のものを選び、価格を抑えたり方は、抑えていただいても、聞こえの改善は、できる様、設計されています。

以上、クロス補聴器の性能に関する事でした。

当店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている人による生活を良くするヒント。という内容で、週一(毎週月曜日発行)で、メールマガジンを発行しています。ご希望の方は、メールマガジンの登録についてよりどうぞ。

生活を良くするための補聴器の知識、FAQ、聞こえの改善について知りたい方は、生活を良くするための聞こえの改善・補聴器のFAQへどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、【総合】お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、実際に補聴器を使っている人が対応することで、使う側の状況やお気持ちに合わせた聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店の特徴は、実際に補聴器を使っている人、難聴の人が対応していることです。

もし、家庭や職場で相手の話が聞き取れない事が増え、何とかしたいとお悩みでしたら、お気軽にお問い合わせください。

補聴器に関するご相談や日常での使用感を確認できる補聴器の無料レンタルについて承っています。

記事URLをコピーしました