補聴器のFAQ

補聴器を使っても、耳は悪くならない?

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

補聴器をお考えの方の中には、補聴器を使うと大きく音が入る事で、逆に耳が悪くなるのではないか?とお考えの方も、いるかもしれません。

結論から記載しますと、補聴器は、耳を守るために音の制限をつけ、大きい音は、入れすぎないよう、音を抑える事で聴力が低下することを防いでいます。

それにより、だいぶ聴力が低下する危険性を低くするようにしています。

実際に聴力が低下した場合は、新たな病気にかかったり、元々の病気の進行によるものなどもあるため、原因の究明は非常に難しいです。

しかし、補聴器側も、なるべくリスクは、減らせるよう、聞こえの改善設計をしています。

補聴器で一番大事な事は?

さて、補聴器で一番大事な事は?と聞かれたらなんと答えるでしょうか。

多くの方は、聞こえを改善させる事。とお考えになるかと思いますが、これは、一番大事かと言われると、そうではありません。

補聴器で一番大事なのは、耳を守る事になります。

耳を守ることがなぜ大事なのか。という観点が非常に大事なのですが、今現在、補聴器による聞こえの改善効果は、聴力、耳の状況によって、ほぼ決まります(耳の状況が9割です)。

聴力低下は、少ないと少ないほど、補聴器による聞こえの改善効果は高くなり、逆に聴力低下が大きいと、大きいほど、聞こえの改善効果は下がります。

ですので、補聴器は、聞こえを改善させることも大事なのですが、それ以上に今現在の聴力が低下すると、補聴器での聞こえの改善効果が下がってしまうため、耳を守る。という事が一番大事になります。

その事から補聴器は、聞こえを改善する事と耳を守る事。この2つに関して、シビアに考え続け、補聴器の設計をしてきました。

どのように補聴器は制限をつけている?

補聴器の調整画面を見ていただくと、わかりやすいのですが、補聴器には、いくつか線があります。

この中の黒い線が、最大出力と言われるもので、出力の制限(音の制限)になります。

ここまでしか音を出さないようにして、制限している訳ですね。

補聴器がしなければならないのは、聞きにくくなった状況を改善する事と、必要以上に大きい音が入らないようにする事です。

そのため、足りなくなった聴力を補いつつ、出力の制限を設けて、耳を守る。という事をしています。

聞こえを改善しつつ、耳は守る。このようにする事で、なるべく聞こえにくい人の状況をよくしようとしているのが、補聴器になります。

このお店でしている耳を守る事

このお店の場合は、この制限がしっかりとある補聴器、あるいは、ある補聴器メーカーの製品を扱い、聞こえの改善をしています。

この出力制限は、メーカーによって変わり、かつ、中には、開放的なもの(音が大きく入りやすいもの)もあったりします。

ただ、上記にも記載した通り、聴力が低下するリスクは、できる限り、低くした方が良いです。

聞こえを改善するのが目的な補聴器が、最終的に聴力低下をまねき、その結果、補聴器から得られる改善効果が下がってしまうのは、本末転倒とも言えます。

その事から、このお店の場合は、この出力の制限が安心して働いているものを扱い、かつ、耳を守りながらも聞こえの改善はできる限り、できる様にする。という事をしています。

まとめ

補聴器は、聞こえを改善させる事の他に耳を守る。という事もしています。

上記の通り、聴力が低下してしまうと、聞こえの改善度が減ってしまうため、聴力の低下は、起こらないに越した事はありません。

音の制限をつけ、なるべくリスクを減らす。そのようにして、耳を守るようにもしています。

これが、補聴器がしている事になります。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で7歳の頃に補聴器を使用、補聴器の販売会社へは2006年に就職し、7年間勤め、2年間の空白と準備期間を経て、2016年に独立。2024年現在、補聴器使用歴は31年、補聴器販売業の従事歴は16年、お店の継続歴は8年に。現在は120名以上の既存のお客様のサポートと、どのようにしたらより聞こえを改善できるのかの勉強、試行錯誤をよくしています。
記事URLをコピーしました