補聴器をお考えの方の中には、補聴器を使うと逆に耳が悪くなるのではないか。とお考えの方も、いるかもしれません。
結論から記載しますと、補聴器は、耳を守るセーフティをつけ、大きい音は、あまり入らない様にして、聴力が低下することを防いでいます。
それにより、だいぶ聴力が低下する危険性を低くするようにしています。
実際に聴力が低下した際は、病気によるものなどもあるため、原因の究明が非常に難しい事もあり、補聴器側も、なるべくリスクは、減らせるよう、補聴器の設計をしています。
補聴器で一番大事な事は?
さて、補聴器で一番大事な事は?と聞かれたらなんと答えるでしょうか。
多くの方は、聞こえを改善させる事。とお考えになるかと思いますが、これは、一番大事かと言われると、そうではありません。
一番大事なのは、耳を守る事になります。
耳を守ることがなぜ大事なのか。という点が非常に大事なのですが、今現在、補聴器の聞こえの改善効果は、聴力、耳の状況によって、ほぼ決まります。
聴力の低下は、少ないと少ないほど、聞こえの改善度は、高くなり、逆に聴力の低下が大きいと、大きいほど、聞こえの改善度は、下がってしまうのです。
ですので、補聴器は、聞こえを改善させる。も大事なのですが、今以上に聞きにくくなってしまうと、補聴器での聞こえの改善度も下がってしまうため、耳を守る。という事が一番大事になります。
その事から補聴器は、耳を守る。という事に、非常にシビアに考えて、設計をしています。
どのようにセーフティをつけている?
補聴器の調整画面を見ていただくと、わかりやすいのですが、補聴器には、いくつか線があります。
この中の黒い線が、最大出力と言われるもので、出力の制限になります。
ここまでしか音を出さないようにして、制限している訳ですね。
ですので、補聴器がしている事は、足りなくなった聴力を補いつつ、出力の制限を設けて、耳を守る。という事もしています。
そのようにして、なるべく聞こえにくい人の状況をよくしようとしているのが、補聴器になります。
まとめ
補聴器は、聞こえを改善させる事の他に耳を守る。という事もしています。
上記の通り、聴力が低下してしまうと、聞こえの改善度が減ってしまうため、聴力の低下は、起こらないに越した事はありません。
セーフティをつけ、なるべくリスクを減らす。そのようにして、耳を守るようにもしています。
これが、補聴器がしている事になります。