補聴器のFAQ

【聴力検査の見方】オージオグラムから自分の聞こえにくさを知るには?

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

聴力など調べていただいた際に、聴力図、オージオグラムと呼ばれますが、それを見ても、なかなか、どのような聞こえの状況なのか。それは、わかりづらいかと思います。

そのため、今回は、簡易的ではありますが、聴力検査の結果から、どのような聞こえの状況なのか。自分の聞こえにくさは、どのような状況なのか。について、わかるようにしていきたいと思います。

結論から言いますと、自分の聞こえにくさを理解するには、平均聴力を出し、その後、各難聴レベルの聞きにくさを理解できると、わかりやすくなります。

オージオグラムの見方

病院さんなどで、耳の状況を調べていただいた際、このようなグラフを見たことがあったり、あるいは、説明されたことがあるかと思います。

これは、オージオグラムと言い、耳の聞こえに関して、記載された図です。

音には、低い音もあれば、高い音もありますので、低い音から高い音まで、調べ、どのような状況なのか。それをわかりやすく表記しています。

注意点がいくつかあるのですが、まず、0dBは、一般的な人が正常に聞こえている時の平均の数値です。

これを0dBとしていますので、一般的な人は、基本的に0〜10dBで全部聞こえていたりします。

ですので、よく見ていただくと、0dBの上にマイナスの表記があります。聞こえの良い人は、マイナス表記になることもあります。

つまりオージオグラムとは、一般的な人の聞こえから、どのぐらい自分は、聴力が下がっているのか。それをわかりやすくしている図とも言えます。

気導聴力と骨導聴力

さて、聴力検査を受けた方であればおわかりいただけるかと思いますが、聴力検査を受けた際、

ヘッドホンを使用して聞こえを調べた場合と

耳の裏になにやら強めにものを当てて、調べたもの。の2つがあったと思います。

ヘッドホンを使って調べたものは、気導聴力と言われ、○と×で表現されます。○が右側を表し、×が左側を表します。

黒い端子のようなものを耳の裏に当てて調べたものは、骨導聴力と言われ、鉤括弧のようなもので表現されます。

[が右側、]が左側です。わかりづらいのですが、カッコの形が逆になります。

今回は、自分自身の聞こえの状態を知る。という事を目的としていますので、自分の普段の聞こえ、それは、気導聴力(ヘッドホンで調べたもの)が該当します。

つまり右側の場合は、○の位置。左側の場合は、×の位置が、それぞれ、普段の聞きにくさを表しているという事ですね。

平均聴力を出す

さて、ここまでが事前準備になるのですが、では、自分の聞きにくさを理解していきましょう。

その場合、やっていただく事は、4分法による平均聴力を出していただく事です

4分法による平均聴力というのは、おおよその音声による聞きにくさを表すものになりますので、その平均聴力を出し、それが、どの程度の難聴レベルなのか。それを知る事により、聞きにくさの程度がわかります。

4分法に関しては、そんなに難しくはありません。

(500Hz+1000Hz+1000Hz+2000Hz)÷4=4分法の平均聴力

になります。

先ほどの図でやってみますと、右側になりますが、

  • 500Hz=55dB
  • 1000Hz=60dB
  • 2000Hz=65dB

になりますので、

(55+60+60+65)÷4=60dB

という計算になります。つまり、この場合の平均聴力は、60dBになります。

このように平均聴力を出していただければ大丈夫です。

なお、オージオグラムによっては、平均聴力に関して、予め計算してあるものもあります。

その場合は、4分法の平均聴力を見ていただければ大丈夫です。

平均聴力とそれぞれの難聴レベル

自分の平均聴力がわかったら、次は、それぞれの難聴レベルに当てはめていきます。

難聴レベルには、世界基準であるWHO基準と日本の基準である日本聴覚医学会のものがあります。

WHOの基準がこのようになり、

日本聴覚医学会の基準がこちらになります。

こちらでは、日本の基準である、聴覚医学会の基準を使っていきます。

先ほどの平均聴力を当てはめれば、どの難聴のレベルなのか。それを知ることができます。

先ほど出した数値であれば、60dBでしたので、この場合は、中等度の難聴である。ということがわかりますね。

各難聴レベルの聞きにくさ

さて、最後です。最後は、各難聴レベルがどのぐらいの聞きにくさが出てくるのか。その点を記載していきます。

難聴レベルには、上記の通り、

  • 軽度の難聴
  • 中等度の難聴
  • 高度の難聴
  • 重度の難聴

の4つしかありません。

こちらでは、この4つがどのぐらい聞きにくいものなのか。その点を記載していきます。

軽度の難聴

軽度の難聴は、平均聴力26〜39dBの方が該当する難聴です。

特徴は、対面でのお話は、ほとんど問題なく聞こえるけれども、距離が離れたりすると、わかりづらくなる傾向がある。という事ですね。

近くであれば、声が小さい。という事がない限り、大抵は聞こえ、距離が離れたりとかすると、呼びかけられた際に気がつかないこともあったりします。

囲んでお話をする際は、声が小さい方や距離が離れない限りは、聞こえる事もあるのですが、そういった方がいたり、環境によっては、聞きづらさを感じる事もあります。

また、騒がしい中での会話に関しては、ちょっとわかりづらくなります。

近くであれば問題なく聞こえるが、それ以外は、ちょっと聞きにくさを感じる事がある。

それが、軽度の難聴の特徴です。

中等度の難聴

中等度の難聴は、平均聴力40〜69dBの方が該当する内容です。

中等度の難聴は、範囲が広いため、非常に説明が難しいのですが、平均聴力40dB台、50dB台、60dB台で、聞こえにくさが変わり、平均聴力が、50dB台ぐらいから、急激に聞きにくさが強くなる傾向があります。

上記に記載しているのは、平均聴力50dB台になり、そこを中心にお話していきます。

まず、このぐらい聞きにくくなると、対面でのお話は、声が小さい方、ちょっと小さい方は、わかりづらくなります。

しっかり声を出してくれたり、声が通る方などは、良いのですが、それ以外は、ちょっと聞きづらさを感じやすくなります。

さらにこのぐらいの聴力から、離れたところからの呼びかけにだいぶ気がつかなくなります。

だいたい6〜7mも離れると、呼ばれた事に気がつかなかったり、離れたところから話されると、だいぶ聞きにくさを感じやすくなります。

周囲で囲んでお話する際は、声が大きい方は、良いかもしれませんが、ちょっと距離が離れたり、声が少し小さい方がいると、その人のお話は、わかりづらいため、話の内容についていくのが、かなり難しくなります。

騒がしい中でのお話も、だいぶわかりづらくなり、この頃から、全体的に聞きにくさが強くなる頃合いです。

そのせいか、この辺りから、聞こえにくさの改善を考える方が、一気に多くなってきます。

高度の難聴

高度の難聴は、平均聴力が、70〜89dBの方が該当する難聴です。

この聴力の特徴は、何と言っても、音声がこの辺りから、ほぼわからなくなる事です。

平均聴力が、70dB、80dBになってくると、まず、一般的な人のお話は、わからなくなり、大声で話して、ようやく少し聞こえるぐらいです。

お話の内容を理解できるようになるには、耳元で大きく話さないとわかりづらい状態になりますので、そのぐらい聞きにくい状態が、高度難聴です。

そうなると、全体的に音声によるお話は、わからず、どのような場面でも、困る。というか、聞こえない状態になります。

これが高度難聴になります。

ちなみに、身体障害者の認定は、この高度の難聴からになります。

このぐらい聞きにくくならないと、身体障害者の手帳、あるいは、補聴器による助成、交付は、受けられない。という事ですね。

重度の難聴

重度の難聴は、平均聴力90dB以下の場合に該当する難聴のレベルです。

正直、少し想像がつくかもしれないのですが、重度の難聴は、ほぼ音が聞こえないレベルになります。

犬が近くで吠えた声、これが、だいたい90dBだったりするのですが、それが、ようやく少し聞こえたかな?というレベルが、重度の難聴の聞こえです。

ですので、日常生活上、音声もそうですが、音そのものに関して、まず、ほとんど感じることは、ありません。

それが、重度の難聴になります。

まとめ

自分自身の聞こえに関しては、以上になります。

平均聴力を出していただき、その後、各難聴レベルがどのぐらい聞きにくいのか。それを理解していただければ、おおよそではありますが、どのぐらい聞きにくいのか。それが、わかるかと思います。

厳密には、平均聴力は、500Hz、1000Hz、2000Hzしか使っておらず、それ以外の聴力も音声の聞こえには影響します。

ですので、あくまでも参考程度にはなるのですが、何もわからないよりは、良いかと思い、今回は、こちらについて、記載してみました。

以上、自分自身の状況に関してわかりやすくなったのであれば幸いです。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳から補聴器を使用。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つとして感音性難聴があります(中等度の難聴)。生まれは静岡県藤岡市、育ちは千葉県市川市。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている当事者だからこそできる補聴器のご相談、サポートがあります

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

「思っていたよりも使いやすく日常生活がスムーズになった」40代・女性

「診断では、まだより悪化してからのもの、という印象がありためらっていたので、何より自分の聴こえが改善できるということに嬉しさを覚えました」30代・女性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました