補聴器のFAQ

新しい補聴器の音にうまく慣れない場合は?

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器をずっと使用されており、新しい補聴器に買い換えた際、昔の補聴器の音に慣れている時間が長く、今、使っている補聴器の音に慣れづらい。というケースがあったりします。

その場合ですが、昔の補聴器の音に今の補聴器を似させ、少しずつ、今の補聴器の音に慣らす。という風にしていただけると、補聴器を使いやすくなります。

慣れない場合は、似さす

あくまでも最終手段には、なりますが、昔の補聴器の音に慣れ、今現在の補聴器の音に慣れづらい場合は、昔の補聴器の音の感覚を今の補聴器で再現するようにすると、補聴器の音には、慣れやすくなります。

この場合、慣れやすくなる。というところもそうですが、補聴器の使いやすさも上がるようになります。

音の感覚が異質だと、補聴器自体がだいぶ使いづらくなってしまうため、似た感覚で使えると、この使いやすさも、あげることができるんですね。

あくまでも、新しい補聴器が慣れづらい場合、という事には、なるのですが、その場合は、昔の補聴器、ちょっと前に使っていた補聴器の状態ににさせて、使う。というテクニックがあります。

似させる事のデメリットは?

正直な事をいうと、そこまで、大きなデメリットは、ありません。

新しい補聴器での聞こえの改善の方が、聞こえを改善する機能そのものも上がっていることが多く、そちらの方が、良い事もありますが、仮にその状態がそこまで良いものではないのであれば、似させてしまっても良いかと思います。

ただ、注意点としては、もしできるのであれば、一度、新しい補聴器の方が考えている補聴器の調整を一度、体験していただき、それが合わなかったら、似させる。という風にすると良いです。

補聴器自体、どんどん聞こえの改善状況に関しては、よくなってきているのですが、その機能を体験する前に、初めから決めつけて、補聴器の音を似させてしまうと、新しい方が良い可能性を逃す事があります。

新しいものを経験し、その後に判断する。もしくは、どちらの方が良いかを判断する。それさえ、していただければ、基本的には、デメリットは、ありません。

まとめ

たまに新しい補聴器が慣れづらいケースがありますので、その点に関して、まとめてみました。

新しい補聴器でも、新しい補聴器の音、聞こえの改善で、そのまますんなり使えるケースは、全くもって考える必要はありませんが、たまに、新しい補聴器にすると、だいぶ使いづらくなってしまうケースがありますので、そういった方に向けて、記載してみました。

気のせいかもしれませんが、このようなケースは、生まれつき難聴の方、あるいは、補聴器の使用歴が非常に長い方、例えば、何十年使用している。というようなケースにみられる傾向があります。

生まれつきの難聴の方で、幼い頃から、補聴器をつけている方は、補聴器から聞こえる音の感覚が、自分の耳の感覚になっている事が多く、補聴器が変わると、新しい音に慣れるのに時間がかかるケースがあります。

そこまで違和感がなければ、そのうち、慣れてくるのですが、違和感が強い場合は、かなり慣れづらくなりますので、その場合は、似させられると良いです。

あくまでも、最終手段的なものには、なりますので、そこは、注意が必要ですが、中には、こんな風にして改善する事もあります。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。このお店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている私自身が直接、お客様からのご相談を承っています。もし、聞こえにくさにお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。同じ聞こえない側、補聴器を使っている側の人として、聞こえの改善に最善を尽くさせていただきます。
聴力別、聞こえの改善から補聴器のFAQまで

補聴器による聞こえの改善まとめ

聞こえにくさにお困りの方へ向けて、補聴器による聞こえの改善について、以下にまとめてみました。

聴力別、聞こえの改善方法から補聴器のFAQ、実際のお客様の改善事例についても記載していますので、お困りの方は、ご参考にどうぞ。

また、もし聞こえにくさにお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

記事URLをコピーしました