補聴器を購入した後は、補聴器が故障しないようにしたり、無くしづらくできると、結果的に補聴器を長く使えたり、困りづらくなります。
補聴器を購入した後、あるいは、補聴器がある生活に慣れた後は、補聴器は、なくてはならないものになります。
それが故障したり、音が弱くなったりすると、非常に困ったり、精神的な不安が強くなりますので、できる限り、そうならないようにしていきましょう。
こちらでは、補聴器を購入した後、知っておくと良い
- お店での定期メンテナンス
- 自分の補聴器のメンテナンス方法
- 紛失防止の補聴器トラベルセット
- 保証期限切れ前、お預かり
の4つについて、記載していきます。
お店での定期メンテナンス
上記の通り、補聴器を購入した後、補聴器がある生活に慣れると、補聴器が故障したり、音が弱くなったりすると、非常に困る事になります。
そのため、できるのであれば、補聴器屋さんが行なっている定期メンテナンス。それを半年に1度は、見てもらえると良いです。
定期メンテナンスでは、補聴器の動作チェックから、故障の予防。仮にお店で直せるものであれば、直したりなど、メンテナンスから、動作チェック、掃除までしています。
補聴器をそのまま使っていても、音を拾うマイクや音を出す部品(レシーバー)といった部分は、どうしても、汚れが詰まったり、蓄積したりしますので、そういった聞こえなくなる要因を予め、予防しておく、あるいは、聞きにくくなる前に処置をしておく。という事ができると、聞きにくさに困りにくくなります。
壊れる時は、壊れるのは、事実ですが、その壊れる回数を減らせるようになると、お金もかかりづらく、かつ、聞きにくさに困りにくくなりますので、聞きにくくなる前に定期的にメンテナンスをしてもらえるとベストです。
期間は、できれば半年に一度、難しい場合は、一年に一度でも良いので、見てもらえると良いです。
依頼する場合は、「補聴器の定期メンテナンスをお願いします」といえば、どの補聴器屋さんでも、伝わります。
仮に依頼する際、気になる事があった場合は、それも伝えておきましょう。
するとそれに関する要因なども、合わせて見てくれます。
自分の補聴器のメンテナンス方法
2つ目は、こちら、自分の補聴器のメンテナンス方法です。
できればですが、自分の補聴器のメンテナンス方法も聞いておきましょう。タイミングは、補聴器を購入する際などがベストです。
このメンテナンス方法には、
- 補聴器のメンテナンス方法
- 補聴器を乾燥ケースに入れて、保管
の2つがあります。
補聴器のメンテナンス方法は、耳の中に入れる耳あな形補聴器、耳にかけて使用する耳かけ形補聴器。それぞれ、異なりますので、ここでは、詳細は記載しないのですが、簡単にでも、良いので、メンテナンス方法は、聞いておけると良いです。
どちらも共通する事ですが、音がでる部分に今現在は、フィルターがついていますので、そのフィルターの交換方法だけでも、理解しておけると良いです。
このフィルターの交換方法を知っておければ、仮にその部分が原因で、聞きにくくなった際、ご自身で交換する事で、すぐに聞こえの改善ができるようになります。
また、補聴器は、汗や湿気、そのような水物に関して弱く、できれば、乾燥剤による保管をしておけると良いです。
乾燥するものに関しては、いくつかありますので、使い方に関する詳細は、お店でお伺いしていただければと思うのですが、夜寝る前に補聴器を中に入れ、そして、朝、起きると共に補聴器を取り出して使う。
そういった使い方ができると、故障が少なくなり、結果的に聞こえにくさに困る回数も減るようになります。
どの乾燥機も電池は、ケースの中に入れないよう注意が必要になりますので、それをしていただいて、故障の回数を減らす。
それができると、また一段と聞こえにくさに困る要素を減らせます。
紛失防止の補聴器トラベルセット
次は、こちら、紛失防止の補聴器トラベルセットです。
こちらは、その名前の通りですが、紛失を防止するためにトラベルセットを作っておけると良いです。
補聴器トラベルセットというのは、このようなものです。
補聴器の紛失は、補聴器をつけている時に補聴器が耳から外れ、そのまま、どこかに行ってしまい、なくなってしまう。というように考えている方が多いかと思います。
しかし、実際には、とっさに外す機会があり、外して、どこかにしまい、そのまま、どこにしまったのか、忘れてしまった。という事により、紛失される事の方が圧倒的に多いです。
そのため、できればですが、補聴器をしまう場所。それを決めておけると良いです。
上記に出した補聴器トラベルセットは、補聴器の管理をするものになりますので、最悪、咄嗟に外す際、このポーチの中にしまう。という事ができると、補聴器の紛失は、非常に防ぎやすくなります。
実をいうと、私自身は、補聴器をかれこれ2回ほど紛失しています。
その際は、いずれも、咄嗟に補聴器をしまい、どこにしまったか忘れてしまって、失くす事になりました。
こちらの補聴器トラベルセットを作った後からは、補聴器は無くならなくなりました。
さらにいうと、急いで仮に外す機会があったとしても、必ずポーチの中に入れる。という事をしておけると、どこにしまったか、ゴソゴソ探す手間もなくなりました。
このポーチを作った後に、ちゃんと管理する事の大事さを実感したのですが、このようにしておけると、補聴器の紛失は、非常に防ぎやすくなります。
このポーチの作り方は、以下に紹介していますので、参考にどうぞ。
リンク:紛失防止と管理をしやすくすために補聴器トラベルセットを作ろう
保証期間切れ前、お預かり
今現在、補聴器は、大抵2年間の保証期間があります(ものによっては、一年、三年のものもあります)
これももしできればですが、補聴器の保証期間が切れる前。2年間の保証期間があった場合、1年11ヶ月目ぐらいに、一度、補聴器の修理預かりに出せると良いです。
すると、仮に補聴器自体に劣化していた部品があったり、故障ではないけれども、故障しかかっているものがあれば、事前に交換してくれますので、より長く補聴器を使いやすくなります。
保証期間中であれば、無償での対応になりますので、お金はかかりません。
そして、修理預かりすることになりますので(補聴器が手元からなくなる)、お店側に代替機を用意してもらい、補聴器がなくても、困らないようにしてもらえると、より良いですね。
このようにできると、補聴器自体も長く使えるようになり、かつ、良い状態で長く使いやすくなります。
依頼する際は、「保証期間切れ前、修理預かりをお願いしたい」や「保証期間が切れる前に補聴器を見てもらえると聞いたのですが……」と言っていただければ、大抵は、通じるかと思います。
まとめ
補聴器を購入した後ですが、補聴器が壊れないようにする事。そして、無くさないようにする事。この2つをしていただけると良いです。
そうする事で、補聴器自体を長く使え、かつ、聞きにくさに困る頻度を減らすことができます。
補聴器がある生活が当たり前になると、補聴器が故障したり、調子が悪くなると、急に困ることが、増えてしまいます。
ですので、補聴器の状態は、良い状態をキープできるようにする事が、大事になります。
これらのことをすれば、困る回数は、減らす事ができるはずです。
以上、補聴器を購入した後に知っておくと良い内容でした。
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。