音場語音明瞭度測定

補聴器使用時の言葉の聞き取りを調べる音場語音明瞭度測定とは

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

補聴器の世界には、補聴器を耳に装用したまま言葉の聞き取りを調べる測定があります。それが音場語音明瞭度測定というものです。

主に補聴器を使用した時の効果を調べるもので、補聴器を使用した状態でどのぐらい聞き取りができているのか。それを知ることができます。

主に確認のために使われる測定ですので、数値の見方など知っておけるとご自身の状況を理解するのに役立ちます。

音場語音明瞭度測定とは

こちらは、主に補聴器を耳につけた状態で調べる言葉の聞き取りの測定の事です。

耳そのものの言葉の聞き取りを調べる測定が、語音明瞭測定(あるいは、語音弁別能検査)と呼ばれるのに対し、補聴器をつけた状態で調べる測定は、音場語音明瞭度測定と言われます。

調べる内容は、耳の場合と同じで、あ、じ、きといった一つの言葉をどのぐらい聞き取れたか。を知ることができます。

主に補聴器をつけた状態でどのぐらい言葉が聞き取れているのか。それを調べるのが、この音場語音明瞭度測定になります。

補聴器の世界には、周波数。どの音の高さがどのぐらい聞こえているかを調べる音場閾値測定というものがあるのですが、それは、主に音を調べるのに対し、音場語音明瞭度測定は、言葉を調べます。

音が聞こえるのと言葉が聞こえるのとでは異なるため、このように2つの測定があります。

測定結果の見方とみておくと良いポイント

測定結果の見方ですが、基本的には、縦のラインが正解率になり、横のラインが音の大きさになります。

ですので、縦のラインが良ければ良いだけ、聞き取りが良いことになり、横のラインの音の大きさごとにどのぐらいの理解度なのかを知ることができます。

そして、補聴器ありの状態が▲、補聴器がない状態。ノーマルな状態が△になります。

調べておけると良いポイントは、聴力によって異なるのですが、仮に平均聴力が60dBぐらいまでであれば、

  • 40dB:小さい声の方の音声のレベル
  • 50dB:ちょっと声の小さい方の音声のレベル
  • 60dB:普通くらいの音声のレベル
  • 70dB:ちょっと声が大きい方の音声のレベル

になりますので、それぞれの音量で、どのぐらい聞き取れているのか。それを調べられると良いです。

声の大きさには、色々な音の大きさがありますので、どの音量でも、どのような音声でもバランスよく聞こえていると良い状態になります。

なお、実際には、40dBの小さい声の方の音声のレベルは、まだまだ補聴器では改善が難しい領域です。

ですので、50dB、60dB、70dBあたりは、改善できると、補聴器の効果を実感しやすくなります。

一般の人の聞こえの数値と聴力検査との関係

一般の人の数値は、このラインになります。だいたい40dBでほぼ100%の理解度になり、そこから先はずっと聞こえている状態です。

聴力検査では、0〜25dBが正常の範囲と記載しましたが、実は、語音明瞭度測定の結果と聴力検査の内容は、繋がっており、小さい声の音の大きさ(40dB)でも、ほぼ問題なく聞き取れる聴力のレベルが、25dBになります。

ですので、聴力検査では、0〜25dBまでが正常の範囲内になります。この範囲内だったら、人の声の大半がカバーできるため、聞きにくさに困ることは、あまりないとされているためです。

音場閾値測定と音場語音明瞭度測定の関係

多くの人が気になるのは、では、音声を理解しやすくするには、どうしたら良いか。ということです。

この点に関しては、あくまでも傾向ですが、

  • 40dBの音声→平均的に25dBまで改善
  • 50dBの音声平均的に35dbまで改善
  • 60dBの音声平均的に45dBまで改善

このような傾向があります。左が声の大きさのレベルで、右が聴力検査や音場閾値で出せるとよい数値です。

補聴器をつける方は、感音性の難聴にはなるのですが、この感音性の難聴の場合、音が聞こえにくいことによって聞きにくい部分と音が入っていたとしても、理解できない部分があります。

ですので、しっかりと改善することによって、この音が聞こえにくいことによって聞きにくくなっている部分を改善することができます。

では、どこまで改善する必要があるのか。というお話になるのですが、それが上記の数値になります。

だいたいではありますが、40dBの小さい声の部分に入るところまで改善させる場合、聴力検査でいうと25dBの範囲。まさに正常の範囲内まで改善を目指さないといけないのですが、このぐらいまで必要になります。

そして、50dBの音声の大きさ。少し声が小さい方や離れたところからのお話(だいたい3〜4mぐらい)が理解できるようになるためには、聴力検査や音場閾値測定でいうと平均的に35dBぐらいまで聞こえている必要があります。

どこまで改善できると、どの辺りまで改善できるようになるのかを知っておけると、音をなるべく理解できるように改善しようとした場合、どのようにしたら良いかがわかりやすくなります。

音場語音明瞭度測定の注意点

この測定の注意点は、確認には使えるけれども修正したり、より改善するために使うということが難しい事です。

測定には大きく分けて、現状の把握が得意な測定と現状を把握しつつ、修正していくのが得意な測定の2つがあります。

音場語音明瞭測定は前者に値するのですが、この測定をしたとしても、どのぐらい言葉が理解できているのかはわかるのですが、それを知ったとしても、ではどこを修正すればより良くなるのかはわかりません。

補聴器の場合、音を調整していく際は、どの音の周波数を変えるのか、とどのぐらい音を可変するのか(大きくするのか、小さくするのか)の2つの軸があります。

言葉の場合、主な周波数はわかるのですが、どのぐらい音を可変すればい良いのかはわかりません。

ちょっと大きくするだけで良いのか、それともかなり大きくしなければならないのか。逆にちょっと小さくするだけで良いのか、非常に大きく低下させなければならないのか。それは、わからないのです。

ですので、この測定は、基本的に確認のために使われます。

補聴器を装用して、どのぐらい言葉が聞き取れているのかの最終確認に使われる。という事ですね。

まとめ

さて、補聴器を使う人が知っておくとよい音場語音明瞭度測定という事で、使う方が知っておけると良い部分に関して、まとめてみました。

こちらは、補聴器を装用した状態で調べるもので、主に効果測定と呼ばれるものになります。言葉の聞き取りは、補聴器をつけただけではどのぐらい全体的に理解できているのかはわからないため、このような測定があります。

注意点は、上記に記載した通り、確認だけにしか使えない点です。言葉がどのぐらい聞き取れているのかを知ることはできるのですが、そこから、どうやってより良くするのか。その点には、かなり使いづらいです。

ですので、あくまでも、今現在の補聴器の状態確認の際に使われます。それが、この音場語音明瞭度測定になります。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました