コラム:補聴器の相談で一番大事なものは?

補聴器の相談で一番大事なものは?と聞かれたら、どんなことを思い浮かべるでしょうか。人によっては、聞こえの改善の能力?商品知識?耳の理解?このあたりが多いかもしれません。
私の場合、生まれつきの難聴者で自分でも補聴器を使っており、お客さんの聞こえの改善、補聴器による相談もしているのですが、そんな私が思うのは、コミュニケーション能力が結局一番大事だなと感じます。
理由は単純で、補聴器というのは、製品そのものがあれば、そのまま改善されるのではなく、大半の場合、お客さんと相談しながら、その方に合わせて補聴器そのものを作る作業になるからです。ですので、コミュニケーション能力がないと、その方にとって良い補聴器を作ることが難しいんですね。
確かに技術や知識は大事なのですが、それ以上にコミュニケーション能力がないと、その技術や知識を活かしきれない。という側面が補聴器の場合は、強いなと感じます。
ここについて、今回は記載していきます。
相談で一番大事なのはコミュニケーション能力
ほぼお伝えしたいことは、上記に記載したのですが、あえて少し話を引っ張りますと、相談で大事なのは、コミュニケーション能力だろうな、ということです。正直、一番大事かはわからないのですが、だいぶ上位に来るのは、間違いないだろうとは感じています。
その理由は、大きく分けて
- 耳のこと、補聴器のこと、感覚を伝えるのは、思ったより難しい
- 伝わらないとストレスになる
の2つですね。
耳のこと、補聴器のこと、感覚を伝えるのは難しい
まず一つは、耳のこと、補聴器のこと、感覚を伝えるのは思ったより難しいという事です。
私も感音性難聴なのですが、正直、自分が感じている音の感覚が正しいのか?それは、正直よくわかりません。生まれつき難聴なので、そもそも健聴の状態を知らないんですね。
ここは、生まれつきなので知りようがないというのが正しい感覚なのですが、自分はこう感じているんだけど、この表現で合っているのかな?というのもありますし、このようにすれば伝わるのかな?ということを感じることもあります。
事実、私は、子供の頃から補聴器を使っていたのですが、子供の頃は、補聴器屋さんでうまく補聴器の相談ができませんでした。自分はこう感じているんだけど……と伝えていたのですが、どうにも自分の伝え方が悪く?伝わらなかったという経験があります。私にとって苦い思い出です。
で、こうなると困ることになるんですね、なぜなら、補聴器は大抵の場合、自分で調整するのではなく、相手に改善してもらうからです。
伝わらないとストレスになる
で、伝わらないとどうなるかというとそれがストレスになるわけですね。これは、補聴器に限らず、どのようなものでもそうです。
夫婦間の問題、職場での上司、部下、部門間での問題、そういった日々、人は自分とは異なる人と接する機会があるわけですが、あまりにも伝わらなさすぎると、ストレスを抱えるようになります。
ですので、技術、知識は、大事なのですが、それ以上にそもそもそれを活かせる土台があるかどうか。コミュニケーション能力があるかどうかは、それ以上に大事なのではないかと感じています。
特に補聴器の場合は、既に製品として作られているものをお渡しして完了というわけにはいきません。
たとえば、お皿とかだと、そのものを買って、あとは自由にその方が使っていただければいいのですが、補聴器は、聴力は人によって違いますし、どんな補聴器であれば、その人が使いやすくなるのか、音の感覚もどのような状態なら良いのかもまるで違います。
そうなると、その人、その人に合わせた補聴器にしたり、補聴器の音の設定、あるいは、補聴器が使いやすくなるように設計していく必要があります。
補聴器は既製品をそのままお渡しするというよりも、その人その人にとって使いやすい補聴器にできるよう、お客さんと共に作っていく必要がありますので、一番大事になるのは、コミュニケーション能力なんだろうなというのを感じます。
コミュニケーションコストは甘く見ないように
で、私自身は、こういったことをコミュニケーションコストと呼んでいたりするのですが、これはコミュニケーションのしやすさを意味した言葉ですね。
意思疎通がしやすいケースをコミュニケーションコストが低い、意思疎通がしづらかったり、一つ一つ何をするのにも説明が必要なケースは、コミュニケーションコストが高いと言います。
コミュニケーションコストが低い仕事は私にとっても他者にとっても良いやり取りです。一言で言えば話せば通じる、話せばわかる奴、あの人に話せばスムーズにことが運ぶよなんてまさにその典型です。
が、コミュニケーションコストが高い仕事は、何をするのにも一つ一つ説明したり、中には、対峙したりするケースがあります。
人にはいろいろな人がいるので、このコストが低い人と高い人がいるのですが、このコストが低いことも一つの価値だよな。と最近は思うようになりました。
ちなみにコミュニケーションコストが低い方をどう見つけるのか。というところは、直接、相談してみないとわからないところではあるのですが、もし、そういった方を見つけられたら、大切にしてみてください。
その後の相談や対応、何かあった時にそういった人に相談できるというのは、とても大きな価値であり、安心さにも繋がります。
ということで、私自身も補聴器や耳のこと、聞こえの改善について、コミュニケーションコストが低い人間になれるよう、勤めていく所存です。m(_ _)m