補聴器のFAQ

補聴器の形によって何が変わるの?

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

今現在、補聴器を選ぶ要素には、補聴器の形状と補聴器の性能があります。

上記のように補聴器のカタログの一部を見ていただくと、補聴器の形の他に選ぶ要素として、グレード、補聴器の性能があります。

こちらでは、補聴器の形について記載していくのですが、この補聴器の形によって主に変わるのは、扱いやすさになります。

補聴器の形状を選ぶ際は、ご自身がその補聴器を使ってみて、使いやすいと感じるのか、そうでないのか。あるいは、ご自身の状況から、どんなものが使いやすいのか、そこを考えていただくことが大切です。

今回は、この補聴器の形の部分について記載して行きます。

補聴器の形によって変わるもの

冒頭の通り、補聴器によって変わるのは、扱いやすさになります。

今現在、主に耳にかけるタイプの補聴器、耳かけ形補聴器と耳の中に入れて使う耳あな形補聴器があります。

種類としては、こんな感じですね。耳かけ形補聴器の中には、耳かけ形補聴器でいくつか種類があり、耳あな形補聴器の中には、耳あな形補聴器でいくつか種類があります。

これらの大きなポイントは、先ほどの通り、それぞれ、補聴器の特徴により、扱いやすさが変わるということです。

昔の補聴器は、補聴器から出る音の出力により、どの補聴器を使うか、どの補聴器を使えるかが変わってきました。

今現在もその制限はあるものの、かなりその制限は緩和されてきましたので、基本、ご自身の聴力が当てはまる範囲内であれば、その中で自由に選べるようになってきています。

例えば、上記に記載されている補聴器については、中等度難聴ほどの方であれば、全ての形が該当します。

中には、重度の難聴の方、聴力低下が重い方、用の補聴器もありますので、そういった補聴器を使う必要性はないものの、だいぶ自由に形については、選べるようになってきました。

形による聞こえの違い

さて、本題に行きましょう。

補聴器の形の部分で気になるところ、あるいは、扱いやすさで変わる部分について記載しますと、このようになります。

まず、気になるのは、聞こえの改善度、聞こえは形によって変わるのか、になるのですが、表現が非常に難しいのですが、大きくは変わりません。

実際には、聞こえ方、そして、ある形状には、これらの機能が入っているけれども、ある形状には入っていないなど、形的制約があるのですが、それらの部分は、以下の扱いやすさ以上に変わる部分はありませんので、基本的には、使いやすさを重点に考えていただけると良いです。

ものの邪魔になるか、ならないか

そして、ここから変わってくることですが、ものの邪魔になるかならないか、ですね。

耳にかける補聴器の場合は、耳にかけて使用しますので、今だとメガネやマスク、耳にかかるものを使っている場合、それらに引っかかったり、ちょっと邪魔に感じることがあります。

ここは人によって変わりますので、実際にご自身が邪魔に感じるのか、という観点で考えることが大事なのですが、そういった傾向があります。

一方、耳あな形補聴器は、耳の穴の中に入れて使うため、ものの邪魔になりません。マスクやメガネがあっても被らず、さらにヘルメットなどを被ってもOKです。

また、ここは電話もそのままできるという点につながってきます。

耳かけ形補聴器は、耳の上にかけて使用するものになりますので、音を拾う位置が上にあります。

ですので、電話をする際、上に受話器を持ってきて、当てる必要があります。いつものように耳の穴のところにやっても、耳せんで塞がれているので注意が必要です。

一方耳あな形補聴器は、耳の穴の位置に直接、補聴器が来ていますので、そうなるといつもの感覚(今までの感覚)で電話をすることができます。

ですので、もし電話をする機会が多い、例えば、職場で電話を取る機会が非常に多いなどある場合は、耳あな形補聴器の方が使いやすかったりします。

補聴器の装用感覚(閉塞感)

最後は、補聴器の装用感覚です。装用感覚というとわかりづらいのですが、耳に何か入れると、自分の声が低く響くような感覚が出て、その感覚が不快に感じやすくなります。

人によっては、耳の中に水が入った感覚、あるいは、イヤホンで耳を塞いだ時に感じる感覚とも表現されます。

これは、耳の中に異物が入った時に耳の感覚として、異質に感じることで、「あ、なんか耳の中に入ったんだな」と感じるためのものだったりするのですが、補聴器の場合は、耳の中に入れて使うため、この不快感が出てしまいます。

で、この不快感ですが、耳あな形補聴器の方が強く感じます。

耳あな形補聴器は、耳の形を採取して、その方、ピッタリに合わせて補聴器を作るため、良くも悪くもしっかりと塞がれた補聴器になります。

そうしないと耳の中に入れている時にポロッと耳から落ちてしまう、外れてしまう(結果、失くしてしまう)、ということが起こってしまうからなのですが、問題は、耳をしっかり塞ごうとするほど、先ほどの不快感が出やすいことです。

中にはかなりキツく感じてしまう人もいますので、そういった方は、耳かけ形補聴器の方がおすすめです。

この感覚は、主に自分の声が変に感じる、不快に感じるという部分になりますので、かなりの違和感が出ます。

なお、慣れるかなれないかでいうと、正直、人によります。使った時に「このくらいなら大丈夫かな?」と思うものは、大体OKだったりするのですが、「あっ……、これはきついな……」と感じるものは、大体、かなり厳しいです。

慣れるとその感覚がなくなるようなイメージを感じますが、補聴器の場合は、慣れてもその感覚は残ります。一番初めは、その感覚を感じることで不快感を感じるのですが、使っているうちにその感覚があっても、不快感を感じない、その感覚が当たり前になる。

これが補聴器の場合における慣れる。になります。言葉だと難しいのですが、慣れる、慣れないについては、こんな感じでしょうか。

で、この感覚が少ないのが、耳かけ形補聴器になります。

この感覚は、耳をしっかり塞ぐと塞ぐほど出てきます。逆に言えば、耳を塞がないと塞がないほど、この感覚は出にくいです。

イヤホンを耳に入れた時に、グッ!!と押し込んで入れるのか、少し浮かせた状態にして聞くのか、その違いのようなものなのですが、耳かけ形補聴器の場合は、耳あなより、耳を塞ぐ量が少ないので、楽になります。

この感覚はなければないほど、快適に使えます。ですので、基本的には、使える範囲内のものを使う。が一番良い方法になります。

まとめ

さて、今回のまとめですね。

今現在、お伝えしたのは、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の違いになります。

耳かけ形補聴器には、耳かけ形補聴器の中でいくつか種類があり、耳あなには、耳あなの中でいくつか種類があります。

これらのものは、耳かけで記載したものは、全ての耳かけ形補聴器で該当し、耳あなで記載したものは、全ての耳あな形補聴器で該当します。

ここから先は、聴力ごとの特徴、身体的特徴などで変わってきてしまうので、なかなか絞り込めないのですが、どちらにしても、補聴器の形による違いは、聞こえやすさではなく、扱いやすさになります。

ですので、形の部分を選ぶ場合は、この扱いやすさ。自分にとって、どのような補聴器が扱いやすいのか、ここを考えていただくことですね。

実際には、試しながら確認するのが一番良いです。

例えば、耳かけ形補聴器で、メガネやマスクの邪魔になるとお伝えしましたが、それらが実際に邪魔になるのか、それとも工夫すれば問題なく使えるのかは人によって異なります。

先ほど紹介したものは、あくまでも一般的なものになりますので、それらがご自身にも当てはまるとは限りません。

ですので、実際には使ってみて「やっぱりそうだった」のか、それとも「思いのほか、気にならないな」なのか、それは人によって変わります。

大事なのは、自分がどう感じるかですね。そこを中心に選んでいくことが大切です。

なお、個人的なスタンスは、「自分が使いたいと思うものを使えばいい」になります。

極論ですが、実際に使うのは、自分なので、使いたいと思わないものを使ってもしょうがない。というのが私の意見です。

自分が扱いやすいと思うもの、使いたいと思うもの、それを素直に選べばいい。ということですね。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました