補聴器のFAQ

聞こえの改善って何?補聴器の調整とは?

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器のことを調べていくと、「補聴器は調整が大事です」とか、「耳に合うように調整していきます」というような言葉を見かけることがあると思います。

ここでいう補聴器の調整は非常に多くのことを含むのですが、聞こえの改善、補聴器の調整とは、主に補聴器を使って、低下した聴力のところに音を入れ、聞きやすくしていくこと、聞こえを改善していくことを示すことが多いです。

こちらでは、今現在、行われている補聴器の調整、聞こえの改善について、記載していきます。

今現在の聞こえの改善

補聴器による聞こえの改善、調整というのは、基本的に、初めに聴力を調べ、その聴力を元に補聴器を使う方の耳に合わせていくことを指します。

簡単にいうと、低下した聴力のところに音を入れ、聞きやすくすること。これが補聴器の調整、聞こえの改善です。

初めにこういった部屋で、聴力を調べ、

小さくて見えづらいのですが、今現在は、補聴器とパソコンは無線で繋ぐことができます。

補聴器(小さくてみづらいのですが、左下にあります)に関して、パソコンで繋ぎ

補聴器の調整ソフトには、聴力を入力する欄があり、そこに入力することで、「こういった聞こえの方に補聴器を使う」ということを補聴器に教えます。

パソコン上で、先ほど調べた聴力のデータを入力し、

補聴器側に聴力を教えてあげると、それに合わせて補聴器を調整してくれます。

すると、自動的にある程度、ソフト上で、聴力に対して、合わせてくれます。

補聴器の調整ソフトは、こんな感じで複雑な感覚なのですが、やっていることは単純で、低下した聴力のところに音を入れ、聞こえを改善する。ということです。

今現在の補聴器は、周波数別にかなり細かく調整できるようになってきています。

また、これらの細かな数値は、数値の数だけ、細かく分断され、それらの部分のみ音を大きくする、小さくする、あるいは、まとめて、音を大きくする、小さくするということもできます。

今現在は、ほぼパソコン上で、データを入力し、聞こえを改善しています。

補聴器で目指していくこと

補聴器は、難聴の方の生活を支える道具。少なくとも生まれつき難聴で補聴器を使っている私自身はそう考えています。

その場合に大事になってくるのは、

  • 補聴器の取り扱いに問題がないか、きちんと使えるか
  • 聞こえの改善が(ある程度)できていること

の2つです。

補聴器の取り扱いに問題がないか、きちんと使えるか

実際に補聴器を使ってみた時に取り扱いに問題がないか。きちんと使いたい時に使えるのか。これを見ていく必要があります。

この部分は、実際に使ってみて、耳に付けにくいとか、付けていると耳が痛くなるとか、付けても耳から外れてしまうことがないか。ということですね。

どんなに良いものでも使う際に不備があると使えず、補聴器として意味を成しません。

もっというと難聴の方の生活を支えるということがしづらくなってしまいます。

補聴器の調整というと、聞こえの改善、音の調整をイメージすることも多いのですが、補聴器には、細かな部品も使われています。

使われる部品のサイズが異なり、使いづらいこともありますので、こういったものの調整も大事なことですね。

聞こえの改善が(ある程度)できていること

補聴器を使うことの大きな目的は、ご自身の生活をより良くすること。聞きにくいことにより、不便さを感じている部分を少しでも無くしていくことです。

そのために聞こえの改善をしていくことになるのですが、補聴器には、ある程度、聞こえの改善ができると良い数値、聴力別にどのぐらいまで改善できていると良いのか、という目標値があります。

補聴器の調整ソフトの中には、今現在の改善値と目標の改善値を出してくれます(出さないメーカーもあります)

それは、パソコン上でも見ることができますし、

補聴器の世界には、補聴器をつけた状態で周波数別にどれだけ聞こえを改善できているのかを調べられる測定があります。

補聴器をつけた状態でどのぐらい聞こえているのか、補聴器版の聴力検査のような測定(音場閾値測定といったりします)があるのですが、

改善目標値はセルフで出す必要があり、今現在の改善値と目標値を比べると、どの周波数が改善が足りていて、どの周波数が改善が足りていないのかがわかりやすくなります。

こちらで実際の聞こえと目標値を比較しながら、改善できるところは改善していく必要があります。

補聴器による聞こえの改善効果は、これらの数値で、どこまで目標値まで近づくことができたのか、によって、決まる部分が多くなります。

ですので、できるのであれば、目標値と現状を把握できるようにして、目標値まで改善できるようになると良いです。

もちろん、そこまで大きくすると辛くなってしまう場合は、無理に大きくする必要はありません。ただ、もし音を大きくしても大丈夫そうな感覚があるのでしたら、なるべく目標値まで改善できると良いです。

その分、聞こえの改善、生活の不便さをなくすことに繋がります。

こういった細かな調整を微調整といったりするのですが、これを補聴器を使いながら、時には、日常生活上で補聴器を使っていただきながら、調整して、聞こえを良くしていきます。

補聴器による聞こえの改善、補聴器の調整は、主にここに関して言われることが多いです。

まとめ

聞こえの改善(補聴器の調整)とは、簡単にいえば、低下した聴力のところに音を入れて、聞こえを改善していくこと。その作業のことを意味します。

この部分は、どの補聴器でもできることで、聞こえの改善度に大きく影響するため、「補聴器は調整が大事です」とか「調整をしっかりしましょう」みたいな話が多かったりします。

この補聴器の調整で大事なのは、フィードバック分析をしっかりすること。フィードバック分析を軸として、調整をしていくことになるのですが、こちらは、また機会がありましたら、別にまとめて記載していきます。

ということで、今回は、聞こえの改善って何?補聴器の調整とは?でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました