補聴器のFAQ

補聴器からピーピーなる場合は?(ハウリングの対応)

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器には、ハウリングというピーッと音がなる現象があります。

これは、補聴器をつけていても、何らかの理由により、補聴器から出た音が耳から漏れ、また補聴器がその音を拾い、その音を増幅し、そして、それの繰り返しで、ピーッとなっていたりします。

こちらの改善方法は、原因が補聴器をうまく耳につけられていない。であれば、そのまま耳にしっかりと入れられるようにし、しっかりとつけられているのに関わらず、なる場合は、一部、仕方がないケースもありますが、改善する方法もあったりします。

今回は、こちらについてまとめていきます。

ハウリングの原因

補聴器からピーピー音がなる現象のことをハウリングというのですが、この原因は、何らかの理由により、補聴器から出した音が耳から漏れていることが原因です。

その原因には、

  • 耳に補聴器をしっかりつけられていない
  • ハウリングしやすい補聴器の構造になっている

の2つがあります。

耳にしっかり補聴器をつけられていない

補聴器を耳にしっかりつけられていない場合、耳と補聴器の隙間から、音が漏れ、そのことにより、ハウリングします。

この場合は、単純でしっかり入れられるようにする。つけられるようにすることです。

もし、補聴器が入れづらいことにより、そうなっている場合は、お店に相談して、使いやすくすることで(入れやすくすることで)ハウリングを防げるようにしていきましょう。

ハウリングしやすい補聴器の構造になっている

問題はこちらですね。ハウリングが改善しづらい状況として、そもそもの問題として、ハウリングしやすい補聴器の構造になっているケースがあります。

補聴器で耳を密閉できるようにすると基本的にはハウリングはしづらくなります。ハウリングの原因は、補聴器から出た音が耳の中から漏れて、補聴器がその音を拾うことによって起こるからです。

しかし、補聴器で耳を密閉すると、自分の声が低く唸るように聞こえたり(自声が響くようになる)、こもって聞こえたり、耳が詰まった感覚が強くなります。

これは、耳を塞ぐと起こることで、補聴器で耳を塞ぐというよりも、耳そのものが何かで埋まると起こることです。

例えば、それは耳の中に水が入ることでも起こりますし、あまりよくないことですが、耳垢が耳の中で詰まることによってもそのようになります。

簡単に経験する方法は、手の平で耳を覆うようにペタッと塞いで、自分で声を出してみると、自分の声が響く感覚を感じると思います。

これは、本来、耳の穴が塞がっていないことで音が抜けるのが、耳を塞ぐと音が抜けなくなるので自分の声が低く響いた感覚で聞こえ、何だか気持ち悪い感覚に感じたりします。

ベントは、特に耳を塞ぎやすい耳あな形補聴器には必須のものです。

で、この感覚を軽減するために補聴器によっては、小さい穴を設けて(ベントといったり、空気孔といったりします)、楽に使えるようにしています。

しかし、穴を開けると基本的には、ハウリングしやすくなります。その穴から、補聴器の音が漏れ、補聴器がその音を拾いやすくなるからですね。

ですので、ハウリングしている理由の一つには、そもそも補聴器がハウリングしやすい構造になっている。という点もあります。

どう改善していくか

耳にしっかりと補聴器を装用できていないケースは、装用できるようにする。で、良いのですが、問題は、ハウリングしやすい構造になっている補聴器の場合です。

この場合は、トレードオフ。つまり、快適さを取るか、聞こえの改善をとるか。このどちらか一つしかありません。

快適さを取るというのは、ハウリングしたり、さらにハウリングするとだいたい聴力から補えると良い部分までの改善が難しくなります。

今現在、ハウリングする場合、ハウリングキャンセラーというハウリングを抑える機能があるのですが、それを基本的には動作していくことになります。

すると、ハウリングに関しては抑えられるもののハウリングする領域に関しては、音を上げることができなくなります。ですので、できればしっかりと耳を塞ぐことが大事になるのですが、耳は塞げば塞ぐほど、先ほどの自分の声が不快に感じやすくなります。

この場合、快適さ。つまり、ご自身の声の自然さ、使いやすさを重視する場合は、ハウリングキャンセラーを動作させ、あえてそのままにするのも手です。

ご自身の声が不快に感じるようになると、だいぶ補聴器は使いづらくなりますので、その部分の不快さが強い場合は、私自身もこのように対応することもあります。

しかし、ちょっと不快になるかもしれないけれども、それでも聞こえの改善を優先したい。という場合は、今までの状態より、少ししっかりと耳に入るように作り、そして、聞こえを補えるようにしていけると良いです。

ただ、あくまでもご自身の補聴器が使える範囲内で抑えることが大事です。

耳を塞げば塞ぐほど、基本的には、補聴器を使う時に感じる不快感は強くなります。これはない方がいいに越したことはありませんので、この感覚は、あくまでも使える範囲内までにしておくことですね。

補聴器が使えないぐらいにまで不快な感覚が強くなってしまっては意味がありませんので、そこだけ注意点です。

まとめ

今回、こちらでは、ハウリングに関して記載してみました。

最近の補聴器は、ハウリング自体はほとんどしなくなりました。ハウリングキャンセラーという補聴器の機能がだいぶ性能が上がってきたたためです。

ただ、このハウリングキャンセラーというのは、ハウリングする領域で、特に強くハウリングする場合は、その領域の音を下げることで、ハウリングを抑えます。ですので、キャンセリングの本質は、音量を抑えること。漏れる量を抑えることになります。

たまに逆位相でやっているから大丈夫ですよ。という声を聞きますが、それができる量には限りがありますので、その許容量を超えると、音を下げて対応します。

そうなると、聞こえを改善できると良い量まで補えないことが出てきますので、基本的には、耳をしっかり埋めていく。ご自身が使える範囲まで埋めていくことが必要不可欠です。

ここの部分の調整は、人によって異なりますので、基本的な考えしか伝えられないのですが、あくまでも大事なのは、ご自身が使える範囲内にまで抑えることですね。

補聴器が使えないほど、不快な感覚にしても意味がありません。そのような補聴器は使いづらいだけで、さらに難聴の方の生活を支えられるものにもなりません。

この部分の調整は難しいのですが、今現在、ハウリングに関しては、このようになります。

なお、一部の聴力の方は、今現在の補聴器でもハウリングが防ぎにくいです。聴力低下が大きい方ですね。

実際には、ハウリングは防げるのですが、ただ、そのために音が小さくなることがありますので、そこに注意点です。

あくまでも補聴器で補える方が対象になりますが、今現在には、このような方法があります。

と、以上、ハウリングに関することでした。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳から補聴器を使用。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つとして感音性難聴があります(中等度の難聴)。生まれは静岡県藤岡市、育ちは千葉県市川市。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている当事者だからこそできる補聴器のご相談、サポートがあります

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

「思っていたよりも使いやすく日常生活がスムーズになった」40代・女性

「診断では、まだより悪化してからのもの、という印象がありためらっていたので、何より自分の聴こえが改善できるということに嬉しさを覚えました」30代・女性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました