補聴器をよりよく活用するための定期メンテナンスについて

このお店では、補聴器をよりよく活用するために定期メンテナンスをお薦めしています。
補聴器を購入した後に大事になってくるのは、いかに困らない環境を作るかになります。
補聴器がある生活が当たり前になってくると、補聴器から音が聞こえにくくなったり、補聴器が使えなくなったりすると、非常に困ることになります。
ですので、なるべくそうならないようにお店で行っている定期メンテナンスを活用できると良いです。
今回は、こちらに関して、記載していきます。
それぞれの定期メンテナンス
定期メンテナンスには、厳密には、いくつかあります。それは、
- 通常の定期メンテナンス
- 耳の確認も含めた定期メンテナンス
の2つです。
通常の定期メンテナンス

一般的な定期メンテナンスは、補聴器の動作確認から、劣化した部品の交換、汚れの除去、さらに補聴器が故障しないように予防できる部分の予防策。こういったことを行うことです。
補聴器の動作は、意外にも機械で調べないとわからない部分もあります。一気に聞こえにくくなった場合はわかりやすいのですが、補聴器によっては、徐々に聞きにくくなる、徐々に音が弱くなってくる。なんてこともあります。
また、劣化した部品の交換や汚れの除去、汚れによって、音が出る部品が目詰まりを起こしたり、音を拾う部品が目詰まりを起こしたりすると、聞きにくくなりますので、そういったところが聞きにくくなる前に、聞きにくくならないように汚れを除去します。
頻度としては、人によって変わるのが、このお店の場合は、6ヶ月に一度、半年に一度ほどを目処にお願いしています。汚れやすい方だと、それより短く、あまり汚れない方だと、1年に一度ほど、お願いし、きちんと補聴器が聞こえを補える状態をキープできるようにしています。
耳の確認も含めた定期メンテナンス

次は、耳の確認も含めた定期メンテナンスですね。これは、上記の定期メンテナンスに聴力の確認も含めたものです。
実は補聴器というのは、使っているうちに聴力が変化する事があります。これは、下がることもありますが、不思議なことにある部分は上がり、ある部分は下がる。という言葉の意味で変化するケースもあります。
この変化が見られる期間ですが、1年だとほとんど見られず、2年ぐらいだと早い方は見られ、3年ぐらいすると、変化する方と変化しない方がだいぶ分かれてくる傾向があります。
元々、聴力が変わりやすい方は、その方、自身に合わせた方法を考えていく必要があるのですが、そうじゃない方は、2〜3年に一度、心配な方は、2年に一度、そこまで気にならない方でも3年に一度は、見れると良いです。
聴力を確認し、変動していれば、それに合わせて、補聴器を調整し直すということもできますので、それとセットで行えると良いですね。
補聴器の動作などの確認にプラスして、耳の状況まで確認できると、良い状態をキープしやすくなります。
おまけ・修理も含めた流れ
仮に補聴器の定期メンテナンス時、故障が見つかったり、早めに修理して直した方が良い状態(壊れかけている部品があるなど)が見つかったら、このお店の場合は、代替機のご用意をして、そのまま修理預かりをする。ということもしています。

修理預かりする際、使っている補聴器を7〜9日ほど預かる必要がありますので、手元からなくなり、困ってしまう方には、代替機の貸し出しをしていますので、このようにできると困りにくくなります。
定期メンテナンスで何も異常がなければ、そのまま使っていただき、もし早々に修理した方が良いものが見つかったら、代替機の貸し出しをする。このような流れができると、困りにくくなります。
ですので、このお店では、このような流れにして、定期メンテナンス及び、補聴器による聞こえのキープを行っています。
まとめ
もしできれば、補聴器の定期メンテナンスは、利用できると良いです。そこまで回数を増やす必要はないと思いますが、半年に一度、一年に一度でも良いので、活用していきましょう。
お店で早めに悪いところが見つかれば、直したり、修理預かりして直すこともできますので、困る頻度は、少なくする事ができます。
補聴器を購入した後は、いかに困らない状況を作れるか。そこが大事になります。
私自身は実際に補聴器を使っている人ですので、そこを中心にお店のサービスや対応を考えていたりします。
ということで、良い状態をキープしていくこと。こちらを考えていきましょう。