高度難聴を補聴器で改善する
こちらでは、主に高度難聴の方の聞こえを補聴器で改善していく方法について記載していきます。
高度の難聴の方の場合、聞こえの改善に重要になってくるのは、ご自身の聴力を補える補聴器を選択すること、そして、補聴器の調整の部分できちんと改善できるところは、改善していくことです。
こちらでは、補聴器に関する全体像から、補聴器の選ぶ部分、そして聞こえの改善に影響する部分まで、まとめていきます。
高度難聴の聞こえ
まず、こちらの内容が対象となる方は、このような聞こえの方です。
全体的に聴力が大きく低下しており、平均すると70dB以下の聴力になります。このあたりになってくると、周りの音はほとんど聞こえず、さらに人の声も大声以外には、聞こえなくなってきます。
人が聞こえにくさを感じる部分には、このようなところがあるのですが、これらの部分で全体的に聞こえない状態になってくるのが、高度難聴になります。
この中で最も聞こえやすいのが、対面での人のお話になるのですが、それが全然、聞こえないとなると、騒がしい中での会話、複数の人との会話、さらには、少し離れたところからの呼びかけ、こういったものは、気づくことすらできなくなってきます。
音は聞こえていなければ匂いがするわけでも目に見えるわけでもないため、聞こえていないとそれ以外の方法で気づくことができません。ですので、そもそも気づかないことがかなり増えてきます。
だいぶ聴力低下が進んでしまい、ほとんど音を感じない世界にいるような状態になってしまうのが、高度難聴の特徴です。
補聴器で選ぶ要素、相談する要素
さて、ここから高度難聴の方の聞こえを改善する方法について記載していきます。
まず全体像ですが、補聴器には、
- 補い方(使う耳、特殊な補聴器等)
- 補聴器の形状
- 補聴器の性能
- 補聴器の調整(聞こえの改善)
の全部で、4つがあります。耳鼻科さんや補聴器屋さんで相談するのは、主にこの4つの部分になります。逆に言えば、補聴器は分類すると、たったこの4つしかありません。
その中で、
- 補聴器の形状
- 補聴器の性能
この2つに関しては選ぶ要素で、主に補聴器のカタログなり、パンフレットに記載されているものです。目に見えるものが多い、ということですね。
そして、
- 補い方(使う耳、特殊な補聴器等)
- 補聴器の調整(聞こえの改善)
この2つに関しては、相談する要素で、お店や病院さんで相談しながら、よくしていく部分になります。言い方を変えると、初めての方は、目に見えづらい部分になります。
高度難聴の方が大事になる要素は、この中で3つの部分になります。それは、
- 補い方(使う耳、特殊な補聴器等)
- 補聴器の形状(補える出力のものを選ぶ)
- 補聴器の調整(聞こえの改善)
の3つです。
ですので、ご相談先やこれからご相談する場所で、これらの部分をしっかりとご相談できるようにすると良いです。
以下、ポイントに関して、記載していきます。
補い方(使う耳、特殊な補聴器等)
補聴器で相談していく要素の一つが、補い方になります。補い方なんて書き方をするとわかりづらいのですが、これは、どの耳に補聴器をつけるのか、ということです。
左側、右側、両耳、あるいは、耳の状況が特殊なので特殊な補聴器を使う。こういった部分になります。
ここの部分に関しては、耳の状況によって変わるため、このようにすると良い、というのがなかなか言いづらいのですが、あえてお伝えさせていただきますと、両方の耳が補聴器に適合するのであれば、両方の耳に補聴器をつけて聞こえを改善できると良いです。
補聴器の世界で良く言われるのは、片方の耳と両方の耳では、騒がしい環境下になると聞こえが異なる。ということです。一言で言えれば、両方のみ身につけた方が聞こえが良くなるというものです。
これは、もちろん間違いではないのですが、それ以上に高度難聴の方の場合、聴力低下が非常に大きい部類になりますので、単純に片耳側が高度な難聴であるだけでも、だいぶ聞こえていない状態になります。
片方だけつければ、全体が聞こえるような印象を持たれることが多いのですが、そんなことはありません。補聴器をつけている身から言えるのは、こういった聞こえの改善効果以上に聞こえる音の範囲が全然異なるということです。
ですので、なるべくここに関しては、どの方向から来ても聞こえるような状態にし、なるべく良い状態にできると良いです。
この点は、補聴器を装用しても耳が治らないことも関係しています。
今現在、補聴器はつけても耳が治るまでの改善はできない状況になりますので、なるべくご自身の状態を良くできる方法で改善し、なるべく不便な部分、聞きにくくて困る部分を減らせるようにできると良いです。
聞こえの改善に影響する要素、その一がこの要素で、ここの部分は、しっかりと押さえておきましょう。
補聴器の形状
補聴器を選ぶ要素の一つが補聴器の形状です。補聴器の形状は、主に扱いやすさが影響するのですが、高度難聴の方の場合、別の意味も含まれます。それは、ご自身の聴力を補える出力のものを選ぶこと、ここになります。
まず、今現在の補聴器の形には、このような種類があります。耳かけ形補聴器には、耳かけ形補聴器の中でいくつか種類があり、耳あな形補聴器には、耳あな形補聴器の中で、いくつか種類があります。
高度の難聴の方で大事になるポイント、その二は、きちんとご自身の聴力を補える出力の形を選ぶこと。ここになります。右側に対象となる聴力の部分が書いてあるのですが、形状により、どこまで音を強く出せるのか、つまり、補える聴力の幅が異なります。
高度の難聴の方の場合、聴力低下が非常に大きいので、まずは、きちんと出力が出るタイプを選ぶことが大事です。
どのぐらいの聴力なのかにもよるのですが、基本的には、
- 耳かけ形補聴器なら、パワータイプの耳かけ形補聴器
- 耳あな形補聴器なら、フルシェル、あるいは、カナルタイプの高出力タイプ
このようなパワータイプを使うことになります。ここは、聴力によっても変わりますので、ご相談先できちんとここは、ご相談するようにしましょう。
基本的に小さい形状のものは高度難聴の方の場合、使えないことが多々出てきます。
これらのものは、形状が小さく、元々の出力が小さかったり、別の要因で音を大きくできなかったりしますので、こういったものを選んでしまうと、改善に必要な音の量を出せなくなり、どうにもならなくなることがあります。
ですので、ここはしっかりと押さえて、必ず、ご自身の聴力が補えるタイプを選びましょう。
なお、補聴器の形状、耳かけか、耳あなかの違いは、このようになります。
主に補聴器の形による聞こえの改善度に関する違いは、ほとんどありません。聴力によっては、耳かけ形補聴器の方が改善しやすかったりするのですが(耳かけタイプの方が高出力タイプが多い)、ここはある程度、好みでOKです。
邪魔になるか、ならないかは、耳あな形補聴器の方が邪魔にならない状態になります。耳の中に補聴器を入れますので、メガネやマスクを使う際に邪魔は、ほとんど感じません。
そして、補聴器をつけた際に閉塞感や自分の声が低く唸るような響く感覚で聞こえることがあるのですが、高度難聴まで低下していると、そこまで気になる方は、少なく、ここは、若干、耳あな形の方が感じやすい程度になります。
あくまでも個人的な感覚ですが、聞こえの改善を重視するなら、耳かけ形補聴器タイプ、使いやすさを重視するなら、耳あな形タイプ、このようにお考えになれると良いです。
補聴器の性能
補聴器の性能に関しては、聴力別による変化がないため、性能に関するものは、全て、以下のページにまとめています。こちらをご覧ください。
補聴器の性能は、良いに越したことはないのですが、聞こえの改善度を重視する場合に、はじめに押さえるのは、補い方と補聴器の調整になります。
それを押さえた上で、性能に投資できるようになると、相乗効果を得られるようになり、さらに聞こえの改善に貢献しやすくなります。
聞こえの改善を重視したい場合は、本質の部分を押さえた上で、お金も投資するようにしましょう。
リンク:【基本】補聴器の性能と買い換えサイクル
補聴器の調整
聞こえの改善度に影響する要素、その2が補聴器の調整になります。これは、補聴器で聞こえを改善する作業そのものになります。
今現在、補聴器は、聴力別にある程度、どこまで補えると良いのかがわかってきており、大事になってくるのは、ご自身の聴力から、どこまで聞こえを補えるといのかの目標値、そして、今現在、どのぐらい聞こえを改善できているのかの改善状況の把握になります。
どのように表現するとわかりやすくなるのかが難しいところなのですが、補聴器を使った状態を可視化できる測定、補聴器版聴力検査のようなものがあり、こちらで表現すると、このようになります。
高度難聴の方の場合は、補聴器がない状態の数値の半分から、半分+5dBぐらいを目指せると良いです。
このグラフは、主にオージオグラム、聴力検査の際に使われる際のグラフで、聴力検査の場合は、下がっていれば下がっているだけ聞こえづらくなっているのに対し、補聴器の場合は、上がっていれば上がっているだけ聞きやすくなっていることを意味します。
いくつかポイントをお話しさせていただきますと、音声に関わりやすいのが、500〜2000Hzの部分になります。
この部分は、聴力検査の際でも下がっていれば下がっているだけ音声が聞きづらくなり、逆に言えば、補聴器でここを改善できるとできるだけ、音声の聞き取りをあげやすくなります。
特に高度難聴の方の場合は、聴力低下が非常に大きいため、ここはしっかりと補えるとそれだけ、補聴器による効果、補聴器があることによる生活の改善への恩恵は受けやすくなります。
ですので、ここはしっかりと改善したいところです。
2000〜4000Hzに関しては、音声の明瞭性から、高い音に関する感知まで関係します。この部分は、上げられると上げられるだけ、声の明瞭性に影響するのですが、あげすぎると機械っぽい感覚が強くなったり、違和感が強くなるケースがあります。
ですので、上げられるのであれば上げ、難しそうなら、上げることができる部分までで抑える。というのも方法の一つです。
こんなふうに記載するとほぼ全体的に聞こえを改善していくことになるのですが、聴力が下がっているから、その聴力分を補えるようになると、聞こえの改善には、貢献しやすくなります。
特に高度の難聴の方の場合、補聴器がない状態というのは、ほぼ音がしない世界になります。ですので、きちんと改善できると良いところを押さえ、しっかりと改善できれば、補聴器の有無による聞こえやすさは、天と地の差になります。
きちんと改善できると良いところは改善していくようにしましょう。
お客様の声
生まれつきの感音性難聴の方
- 改善:ITC補聴器(パワータイプ)
- 機器:耳あな形補聴器
- 備考:両耳装用にて改善、障がい者自立支援法制度利用
突発性難聴、原因不明の感音性難聴の方
- 改善:パワー形耳かけ形補聴器
- 機器:耳かけ形補聴器
- 備考:両耳装用にて改善、障がい者自立支援法制度利用
- 改善:パワー形耳かけ形補聴器
- 機器:耳かけ形補聴器
- 備考:片耳のみ使用(右)、障がい者自立支援法制度利用
この他のお客様の声(総合)
まとめ
こちらでは、高度難聴の方を補聴器で改善する、ということで、補聴器による聞こえの改善の際の全体像から、大事になる要素についてまとめていきました。
高度難聴の方の場合は、聴力低下が大きいため、はじめに大事になってくるのは、きちんとご自身の聴力を補える出力の補聴器(形状)を選ぶことです。そして、補い方の部分と補聴器の調整、これらの部分を押さえることにより、聞こえの改善については、貢献しやすくなります。
どのようなことをしても耳が治るわけではないのですが、しっかりと押さえるところを押さえることができれば、それなりに聞こえの改善に貢献しやすくなります。なるべく不自由さや困るところを減らしていくために押さえるところは押さえた上で改善していきましょう。
なお、こういった文章によって書かれたとしても実際にご自身で聞こえを改善するわけではありませんので、どうすれば良いのか、と悩んでしまう方もいるかもしれません。
大事なのは、ポイントを押さえておき、ご相談されている場所、あるいは、これからご相談する先できちんと相談していただくことです。こちらの内容は、そのための内容です。
それができれば、内容を活かすことに繋がり、ご自身の生活を良くすることに繋がりやすくなります。