左右の聴力が異なる耳を補聴器で改善する【後編】〜補聴器ver〜

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

前回は、左右の聴力が異なる耳を補聴器で改善する方法という事で、聞こえの改善案について、記載してみました。

今回、こちらで記載していくのは、その中で、両方とも補聴器を装用して聞こえを改善していくケースです。

左右の聴力差があまりない場合、このような聞こえの方が多いため、こちらを主なケースとして、改善ポイントを記載していきます。

このページでは、わかりやすくするために、主にこのような聴力を対象として、お話を進めていきます。

両方の耳に補聴器を装用して聞こえを改善していく場合、考えるところは、

  • 補聴器の形状
  • 補聴器の音の調整

の2つとなります。

ご自身にとって、使いやすい形状を選び、なるべく聞こえにくさも改善できるようにしていきましょう。

前編:左右の聴力が異なる耳を補聴器で改善する【前編】〜聞こえの改善案〜

補聴器の形を選ぶ

では、補聴器の形から進んでいきましょう。

補聴器の形は、耳につけた際の扱いやすさ、そして、全体的な使いやすさが影響します。

形状の全体像とオススメの形状

今現在、いくつか補聴器には、形、種類があります。

まずは、形の全体像からです。

今現在、補聴器の全体像を見てみると、このような種類、形状があります。

主には、耳にかけて使用する耳かけ形補聴器。

そして、耳の穴の中に入れて使用する耳あな形補聴器。

これらのものがあります。

補聴器の形状は、補える聴力が変化します。大きい補聴器ほど、高出力で補える聴力幅も大きくなります。

補聴器の形状というのは、補える聴力が異なるのですが、このページで扱っている聴力のような場合、ほぼ全ての種類を使うことができます。

この中で、あえて選択を絞る。としたら、オススメの形状は、

  • 耳かけ形補聴器なら、RIC補聴器(リック補聴器)
  • 耳あな形補聴器なら、CIC補聴器(シーアイシー補聴器)

になります。

こちらが、RIC(リック)補聴器になり

こちらが、CIC(シーアイシー)補聴器になります。

どちらも小さいタイプの補聴器で、今回対象となる聴力の方が補聴器を使う際に欠点となりやすい部分を軽減しやすい補聴器の形です。

補聴器を選ぶ際に気をつけたい事

まず、注意しなければならないのは、上記のような聴力の方の場合、補聴器を使用すると、自分の声が大きく響いたり、自分の声が低く唸るような感覚で聞こえやすくなる事です。

この感覚は、補聴器を使用する際の不快感に繋がりやすく、125〜500Hzの間が60dBの範囲内で、かつ、この部分の聞こえが良いと、良いほど、この不快感を感じやすくなります。

その事から、この不快感を感じにくい補聴器の方が使いやすくなるのですが、それが、先ほどの耳かけ形補聴器なら、RIC補聴器、耳あな形補聴器なら、CIC補聴器になります。

これらの補聴器は、耳を塞ぐ量を減らしたり、なるべく塞がないようにして、補聴器を使用した時に感じる不快感、それを軽減しやすくしてくれます。

仮に低い音の聞こえが良い場合、補聴器を使用する際に不快感を感じやすくなりますので、その部分に関しては、なるべく軽減できるものを使った方が使いやすくなります。

このお店でも、仮に低い音の聞こえが良い場合は、その不快感が感じにくいもので聞こえを改善しています。

そうした方が結果的に使いやすく、かつ聞こえを改善できる補聴器を提供する事に繋がるためです。

耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の違い

さて、先ほど耳かけ形補聴器なら、RIC補聴器、耳あな形補聴器なら、CIC補聴器と記載しました。

では、この2つは、どのような違いがあるのでしょうか。それに関して、簡単にまとめますと、上記の通りとなります。

耳かけ形補聴器のRIC補聴器の特徴

この形状の良いところは、耳に装用した時の不快感。先ほどの自分の声の不快感が少ない事です。

この不快感の軽減は、今のところ、全補聴器の形状の中で、このRIC補聴器が一番軽減しやすく、この部分を軽減しやすくなると、補聴器の使いやすさを上げやすくなります。

これが利点です。

逆に欠点は、耳にかけて使うため、マスクやメガネを使っている方は、人によっては、邪魔に感じてしまう事です。

この点は、使い方さえ理解すれば問題なく使える方もいるのですが、中には、気になる方もいます。

そのような方は、耳あな形補聴器の方が使いやすいです。

赤いマークのところに音を拾うマイクがあります。ここまで受話器を上にずらす必要があります。

また、電話をする際は、音を拾うマイクが上にありますので、上に受話器をずらして行う必要があります。

この点は、問題なくできる方もいるのですが、電話を取る数が頻繁にある。という場合や受話器を上にずらして行うこと自体が面倒に感じたり、煩わしい場合は、耳あな形補聴器の方が使いやすくなります。

これらの事から、RIC補聴器は、補聴器を使う感覚が楽なものが良かったり、初めて補聴器を使う方にオススメの形状になります。

耳あな形補聴器のCIC補聴器の特徴

この形状の利点は、邪魔にならない事です。

耳の穴の中に入っているため、メガネだとか、マスク。こういったものの邪魔になりません。

さらに耳の中に直接入っているため、今まで通り、電話ができる。という利点もあります。

これが、主な利点になります。

逆に欠点は、耳を割と強く塞ぐため、自分の声が大きく聞こえたり、低く唸るように聞こえやすい事です。

自分の声が不快に聞こえる感覚は、強いと違和感が強くなり、補聴器の使いづらさが強くなってしまいますので、なければないに越したことはありません。

その事から、

  • 邪魔にならない補聴器が良い
  • 電話がしやすい補聴器が良い

というケースは、このCIC補聴器の方が使いやすくなります。

補足・スマホ対応と充電形補聴器

補聴器について詳しい方だと、今現在、スマホと連動する補聴器と充電形の補聴器の事もご存知かと思います。

仮にこのぐらいの聴力の方の場合、どちらのケースも対応することができます。

あくまでも耳かけ形の補聴器ですが、RICタイプの補聴器でスマホと連動したり、充電形の補聴器が出ていますので、こういったタイプでも、改善する事ができます。

このお店でも、スマートフォンと連動する補聴器や充電形の補聴器は扱っていますので、こういったものでの改善も行なっています。

補聴器の音の調整

次は、補聴器の音の調整になります。

補聴器の調整とは、低下した聴力の部分に音を入れて、聞こえを改善していく部分となります。

ここは、非常に難しい部分ではあるのですが、なるべく簡単にお伝えしていきます。

改善前の下準備

まずはじめに記載していくのは、改善前の下準備として、聞こえの改善状況については、できれば、把握できるようにしておく事が大事です。

補聴器は、耳に装用するだけでは、どんな風に音を感じるのか。はわかっても、どのぐらい聞こえが改善されているのか。自分の聴力から補えると良いところまで改善できているのかは、わかりません。

さらに左右の聴力が異なる方の場合、聞こえにくい耳側の聞こえを改善する事が大事で、かつ、体感では、どのぐらい改善しているのかが、非常にわかりづらいため、数値で把握する事が大切になります。

今現在、改善状況を把握しやすいものとしては、

  • 補聴器の調整画面
  • 補聴器の効果測定

の2つがあります。

補聴器の調整画面

一つ目は、補聴器の調整画面です。

今現在、補聴器は、パソコンとつないで補聴器を調整していくのですが、その画面には、現状の改善値と改善目標値を出してくれます。

そのおかげで今現在、どのような改善状況なのか。を把握しやすくしてくれています。

補聴器の効果測定(音場閾値測定)

もう一つは、補聴器の効果測定になります。

音場閾値測定(おんじょういきち測定)といい、ちょっと難しそうな名前ですが、これは、補聴器を装用した状態で調べる聴力検査のようなものです。

今現在、どこまで改善されていて、改善目標と比べて、どういった状況なのかがわかると、よりよくしていく場合、どこを改善していったら良いかがわかりやすくなります。

これで今現在の聞こえの状況を調べ、さらに改善目標の値をセルフで出し(お店側で出しています)、現状を把握しやすくできると、状況を把握しやすくなります。

2つに共通するポイント

どちらもポイントは、今現在、どこまで改善できているのか。そして、どこまで改善できると良いかを把握しやすくなる事です。

補聴器は、残念ながら耳を治すことはできないため、ちゃんと把握できる状態にしておかないと、どこまで補聴器で改善できると良いのか。がわかりづらくなってしまいます。

できる範囲で可能な限り改善していくためには、下準備として、現状を把握できる環境を整える事が何よりも大事なこととなります。

音場閾値測定での改善目標値

ここからは、改善のヒントとして、音場閾値測定での改善目標値について、記載していきます。

左右の聴力が異なる場合、どのぐらいの聞こえにくさがあるのか。により、数値は、若干変わるのですが、おおよそ目指せると良い数値は、35dBになります。

周波数(音の高さ)的には、500〜2000Hzのあたりは、主に音声が影響する部分になりますので、できれば、ここに関しては、このぐらい改善できると良いです。

このぐらいまで、改善できるようになると、離れたところからのお話や近くで声が少し小さい人の声などが、だいぶわかりやすくなります。

実際には、1500Hzぐらいから、影響しますので、全体的に35dBぐらいまで改善できると良いです。

また、2000〜4000Hzに関しては、これもまた35dBぐらいまで改善できると、聞きにくさを改善しやすくなります。

この辺りは、アラーム系の音や離れたところからの音などが大きく影響します。

今回想定しているような聴力の場合、離れているところからの音は、意外にも気がついていない事も多いため、ここもできるのであれば、ここまで改善できると良いです。

ここまで改善できると、聞こえなくて反応できていなかったところも反応しやすくなり、周囲の方とのコミュニケーションの改善に繋がったり、周囲の状況がよりわかりやすくなります。

ただ、このあたりは大きくしすぎると、音が響きすぎてしまったり、音がキンキンして使いづらくなる事があります。

こちらもあくまでも、ご自身が使える範囲内で調整し、聞こえの改善をしていけると良いですね。

補足・左右の聴力が異なる場合に意識したい事

左右の聴力が異なる方を補聴器で改善する場合は、

  • 聞こえにくい側の聞こえは、なるべく確認する
  • 左右のバランスは、確認し、できる範囲で、使いやすく

の2つが特に大事になります。

聞こえにくい側の聞こえは、なるべく確認する

左右の聴力が異なる方の場合、主に音が聞こえる感覚というのは、聞こえが良い方を中心にして、聞こえる事が多いです。

その事から、聞こえない耳側に補聴器を装用した際、聞こえない耳側が補聴器を装用する事により、どれぐらいよくなっているのかが、わかりづらい傾向があります。

ですので、できればですが、聞こえにくい耳側の聞こえがどのぐらい改善できているのか。その点に関して、数値で確認できるようにしておけると良いです。

左右の聴力が異なる方の場合、大事になるのは、聞こえにくい側をどれだけ聞きやすくできるかです。

その事からも、聞こえにくい側の聞こえに関して、確認し、できる範囲内で、聞こえを改善していく事が大事になります。

左右のバランスは、確認し、できる範囲で使いやすく

左右の聴力が異なる場合、聞こえ方にどうしても、差が出てきてしまいます。

この事に関しては、完全に一致させることは、無理でも、できる範囲内で、左右の音のバランスに関しては、整えられると良いです。

上記には、音場閾値測定というものの数値を記載させていただきましたが、こちらで表現すると、隣同士か、一マスくらいの違いなら、あまり差は、感じません。

そのように聞こえの状況を確認し、できれば、なるべく左右のバランスに関しては、合わせられるようにしていきましょう。

それができると、補聴器を使った際の違和感を少なくする事ができますので、使いやすさを上げる事ができます。

左右の聴力が異なる方の実際の改善事例

こちらからは、実際にご相談いただいた方で、左右の聴力が少し異なる方の実際の実例に関して載せていきます。

改善のご参考にどうぞ。

生まれつきの感音性難聴の方(初めて)

  • 補聴器:初めて
  • 改善:両耳に耳あな形補聴器
  • 備考:左右のバランスを整えながら改善

ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

他にも似たような販売店があったのに関わらず、当店で購入された理由は、何でしょうか?

実際のアンケート内容

生まれつきの感音性難聴の方(買い替え)

  • 補聴器:買い替え(他店で初め購入)
  • 改善:両耳に耳かけ形補聴器
  • 備考:左側も補聴器による効果が見込めたため、両耳装用

ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

他にも似たような販売店があったのに関わらず、当店で購入された理由は、何でしょうか?

実際のアンケート

左右、別々の病気により、聴力低下した方(買い替え)

  • 補聴器:買い替え(他店で初め購入)
  • 改善:両耳に耳あな形補聴器
  • 備考:改善が見込めたため、両耳装用

ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

他にも似たような販売店があったのに関わらず、当店で購入された理由は、何でしょうか?

実際のアンケート

他の症例は?

このほか、改善症例については、

にもまとめています。

ご参考にどうぞ。

まとめ

こちらでは、左右の聴力が異なる方を補聴器で改善する。という事で、こちらの内容に関して、記載してみました。

ご自身にとって、使いやすい形の補聴器を選び、さらに、補聴器の音の調整では、左右のバランスと、聞こえの改善状況について、把握できるようにしていきましょう。

上記に記載させていただいた通り、左右の聴力が異なる方の場合、特に聞こえにくい側を改善させる事が大事になるのですが、聞こえにくい側に補聴器を装用しても、その改善状況は、体感ではわかりづらい状況となります。

その事から、できればですが、左右別々に調べて、左右のバランスを確認しながら、聞こえにくさの改善ができると良いです。

そして、その中で、無理しない程度に聞こえを改善していき、なるべく聞きにくさに関しては、減らせるようになると良いですね。

左右の聞こえが異なる方の場合、気をつけるポイントは、多いのですが、一つ、一つ煮詰めていくことで、改善度を上げやすくなります。

という事で、以上、左右の聴力が異なる方を補聴器で改善する方法。でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。お客様からは「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」「日常生活がスムーズになった」「人に聞き返すことが減り、コミュニケーションに対するストレスが軽くなった」と評価いただくことが多いです。
記事URLをコピーしました