補聴器のFAQ

補聴器が新しくなると何が良くなるの?

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器を買い換えたり、新しいものをお考えの方の中には、補聴器が新しくなると何が良くなるのか?その点がわかりづらい部分もあるかと思います。

こちらでは、今現在、補聴器が良くしようとしている点について、記載していきます。

結論から記載していきますと、基本性能を上げて、普段の聞こえをよくすること、そして、難聴の方の場合、耳の状況的に周りが騒がしくなったり、うるさくなってしまうと途端に聞きづらくなってしまいますので、そのような環境下でもなるべく聞きにくくならないように補聴器の性能を上げること、それらをしています。

新製品になると、これらの部分の性能の向上、これをして、各社補聴器メーカーさんが出してきているというのがあります。

補聴器がしていること

こちらをお伝えするには、まず補聴器がしていること、ということで、簡単にお伝えさせていただきます。

これは補聴器の性能の部分の話になってくるのですが、補聴器がしていることというのは、低下した聴力のところに対して音を入れ、聞こえやすくすることです。

私自身も生まれつきの難聴者ですが、音が聞こえづらい状況になってくると、色々と困ってくることが出てきます。ですので、その残っている聴力に対し、音を入れて、なるべく聞きやすくする、それが補聴器がしていることですね。

簡単に言いますと、周波数別に聞こえづらくなった部分に対し、適度に音を入れ、バランスよく改善していく、それが補聴器がしていることになります。

単純な話にはなりますが、音が聞こえづらいので、その聞こえづらい音の部分をより大きくして、耳に届けるようにして聞こえを改善しているのが補聴器ですね。

基本機能をより向上させる

で、この部分を基本機能と呼んでいたりするのですが、その部分の向上、これが一つあります。

この部分が上がると、より小さい音が捉えられるようになったり、離れたところから呼ばれたとしてもわかるようになりますので、単純に聞きやすさが上がるようになります。補聴器をつけている方にとっての小さい声が聞きやすくなったり、音は離れると離れるほど、音が小さくなりますので、そういった音にも気づきやすくなります。

わかりやすいかどうかわからないのですが、聴力検査の図で表現しますと、基本的に正常の範囲は、0〜25dBの範囲です。一般的な人の聞こえは、0〜10dBで全て聞こえており、そこから、0〜25dBの範囲内は、聞こえにくいことで困ることがほとんどないので、正常の範囲にしています。

0〜10dBは、目で言うと、2.0見えているようなもので、0〜25dBの範囲は、1.0のようなものです。目に関しては、両方とも1.0あればそこまで困ることはないため、「まぁ大丈夫でしょう」というような判断になるかと思いますが、その範囲が、0〜25dBの範囲になります。

今現在、補聴器をつけた時のこの聞こえに関しては、少し前の段階で、大体35dBまでの改善でした。それが、30dB、人によっては、25dBと少しずつ上がってきています。

実は、補聴器をつけてもまだ、正常の範囲(0〜25dBの範囲)にまで、達していないんですね。ですので、特に補聴器の場合は、距離による問題、あと声が小さい人による問題が残されています。

そういったところを改善するために、基本機能というものをもう少し上げられないか。ということを考えています。この点は、恐らく、正常の範囲内にまで改善できるくらいにまでは、機能の向上を目指すのではないかとは考えられています。

騒がしい環境下での聞き取り改善

補聴器をつけている方であれば、ほぼ全員が感じていることの一つは、補聴器で騒がしい環境下で会話をすると、非常に聞きづらくなってしまう、ということです。

聞きづらくなるというよりも周りの音に会話が邪魔されてわからなくなってしまう、というのが本当のところですね。静かな中であれば聞きやすいけれども騒がしくなると邪魔されてわからなくなってしまう、というのが感じていることとして多いと思います。

内耳というのは、蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官から先を主に示します。

ここの部分は、難聴の方の特徴になるのですが、今現在、補聴器をつけて聞こえを改善する方というのは、何らかの理由で、内耳という部分に障害が起こり、音をうまく感知できなくなってしまった耳です。

突発性難聴、メニエール病、老人性難聴、感音性難聴といった症状は、この内耳と呼ばれる部分に何らか障害が出てしまい、内耳の中の有毛細胞という部分が損傷してしまったことで聞きにくくなっていることが報告されています。

問題は、こういった神経の部分が損傷してしまうと、音をうまく知覚できなくなるということです。

周波数分解能といったりするのですが、細かく音を分解できなくなり、周りの騒音と音声で分けることができず、一緒になってしまうので騒音がある場合、まるでその騒音に音声が覆い被さるように聞こえてしまい、全く何をいっているのかわからなくなってしまう、ということが起こります。

今現在、耳の方を治す、耳の神経の方を治すということができませんので、じゃあこれは、補聴器の方で分離しましょう、そのようにして、なるべくよくしていこうと考えたのが補聴器です。

抑制機能には、常時発動するタイプと特定の環境になると発動するタイプがあります。常時発動するタイプが、いわゆるノイズキャンセラーとか言われるもので、特定の環境下に入ると発動するタイプが、指向性と呼ばれる機能です。

指向性は、聞く方向を定めて、それ以外の部分を少し音を抑えることで、なるべく音声が邪魔されないようにするものです。

それ以外の快適性の部分に影響するものは、実際には常時機能するものになりますので、音声を邪魔されにくくもしてくれます。が、ちょっと単体だけの効果は感じにくいので、わかりやすく快適性と記載しています。

補聴器の進歩のメインは、だいたいこの2つ

補聴器を進歩させる機能、状態というのは、大きく分けるとこの2つになります。

実は、まだ基本機能の部分に関しては、人間の耳の感覚に追いついていません。果たして機械で追いつけるのか?という疑問はさておき、まだまだ追いついていない状態になりますので、まずは、難聴の方、聞こえにくさがある方が困らない状態にしていく、というところまでは、進化、進歩の必要性が出てきますので、今後もこのあたりをよくしようと頑張っています。

また、騒がしい環境下でもそうですね。補聴器をつけて感じることの一つは、静かなところであればよく聞こえるけれども騒がしい環境下になると聞きづらくなる、があります。これは、言い方を変えれば、何も邪魔するものがなければ聞こえはいいけれども、何か邪魔する音が出てきた時に聞きづらくなる、邪魔されてわかりづらくなる、ということです。

ここの部分も難聴の方の生活を支えられるようにする、というところまではいっていないため、まだまだ改善していく必要があるところですね。

「もうそれ以上改善はいらないよ!」「十分に聞こえているよ!」というような状況であれば、そこまで進化すること、進歩することの必要性はないかもしれませんが、補聴器はまだまだ難聴の方のご要望、普通に生活できるようになること、そこを達成できているわけではありません。

ですので、補聴器の進歩のメインは、大体、この2つを中心として、より改善するようにしています。これが新しい製品になってくると、2つの部分をよくして引っ提げてくる、というのが各メーカーさんがしていることですね。

なお、これ以外にもBluetoothで補聴器とスマホが繋がるようになるとか、そういった細かい部分での便利さを上げるものもあります。充電形の補聴器が出てきたというのもそうですね。

こういったところももちろんあるのですが、難聴の方の大半の悩みは、聞こえにくいこと、になりますので、まずはそこをカバーできるようにすること、よりよくできるようにして、まさに難聴の方が普通に暮らせるようになること、そこを目指して、改善をしている状況です。

と、こんなところで、新製品、あるいは、新しい補聴器が変わってくるよ、というお話でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました