補聴器のFAQ

聴力低下に気をつけよう

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器を購入した後に気をつけた方が良いことは、聴力の低下に気をつける事です。

もしかしたら一部の方は、「聴力が下がっても、その分、補聴器で補えば良いのでは?」と思う方もいるかもしれないのですが、基本的に補聴器は、聴力が低下した分、聞こえを補いにくくなる傾向があります。

直接的に言ってしまうと、聴力は低下すると低下するほど、補える量が減り、補聴器の効果も感じにくくなってしまいます。

残念ながら補聴器は万能ではありません。ですので、こちらでは、今現在の補聴器の状況と気をつけられると良いところについて、記載していきます。

今現在の補聴器の状況

補聴器は、聞こえを改善する機器ではありますが、残念ながら耳を治す。というところまでは、行かない状態になります。

そして、それ以上に大事なことは、「補聴器による聞こえの改善効果は、耳の状況が9割である」という事です。

これは、聴力低下が少なければ少ないほど補聴器を装用して聞こえの改善がしやすく、聴力低下、言い換えれば、耳への損傷の量が多ければ多いほど、補聴器を装用して聞こえの改善をしていくのが難しくなってきます。

ポイントは、どのような耳の状況でも補聴器は同じように効果を発揮するわけではないという事です。

聴力低下が大きく、耳への損傷が大きい場合は、補聴器による聞こえの改善効果は見込みにくくなります。

つまり今現在の耳の状況が一番良い状態になり、いかにここからより悪くならないようにしていくかが大事になります。

予防できるとよいもの

では、どう言ったものが予防できると良いのでしょうか。特殊な耳の状況でない限り、誰にでも起こりうる難聴のもので出してみると、

  • 老人性難聴(加齢性による難聴)
  • 急性の難聴(突発性難聴、メニエール病)

の二つがあります。

老人性難聴(加齢性による難聴)

一つ目は誰にでも起こりうる難聴、老人性難聴です。

こちらは加齢によって起こるとされており、主に高い音が聞こえにくくなる傾向がある難聴です。

私は生まれつきの難聴者ですので、自分のこの耳の状態にプラスして、さらに老人性難聴が加わる事になります。私と同じような境遇の方は、より困りやすくなる可能性があります。

急性の難聴(突発性難聴、メニエール病)

次は、急性の難聴です。字の如く、急に悪くなる、急に発生する病気になります。

多くはストレスにより起こるとされており、正直、原因はよくわからないことが多いです。

急に片耳のみ聞きにくくなる突発性難聴や回転性のめまいなどが発生するメニエール病など、いくつか種類があります。

予防方法

予防方法ですが、一言で言うと、生活習慣病を予防するような生活を送ること。すなわち、適度な運動、きちんと眠ること、栄養バランスの取れた食事。

さらには、お酒は飲まない、タバコは吸わない。このような生活になります。

老人性難聴に関しては、大きな音の聞きすぎと動脈硬化が関係していることがわかってきており、厳密には、加齢によって聴力が低下するわけではありません。

動脈硬化を予防するには、上記のような生活習慣病を予防するような生活を送ることが大事になります。

また、難聴と深い関係があるのが、糖尿病です。

糖尿病の方は、難聴になるリスクが高いことがわかっており、糖尿病(2型の方)の予防も、生活習慣病を予防するような生活を送ることが大事です。

一部、特殊な難聴、進行性の難聴の方もいるのですが、それ以外に関しては、治すことは不可能でも進行を遅らせたり、現状を維持させることはできることがわかってきています。

聴力低下に気をつけよう

補聴器を購入した後は、聴力低下に気をつけられると良いです。

上記の通り、補聴器による聞こえの改善効果は、耳の状況が9割です。良い補聴器を購入する、高い補聴器を購入する事により、改善できる部分はあるのですが、それでも聴力低下の量が少ない耳に比べると、わずかになります。

ですので、一番大事なのは、なるべく聴力に関しては下がらないようにし、補聴器による聞こえの改善効果をキープできるようにすることです。

それができれば、生活そのものも良い状態でキープしやすくなります。

生活習慣病を予防する方法とほぼ同じですので、できればそのような生活習慣をつけられると良いですね。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました