補聴器のFAQ

高い音が低下している方の改善で気をつけたい事

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

前回は、高い音が低下している方の聞こえの改善に関して、書いてみました。

今回は補足として記載していくのですが、実際に高い音が低下している方の改善では、気をつけることがいくつかあったりします。

その確たるものが、死滅域問題です。死滅域?なんだそりゃ?の人が多いと思うのですが、こちらの解説も含めて、記載していきます。

補えるもの、補えないもの

高い音が低下している方に限らず、ある一定以上、聴力が低下すると、必ず死滅域問題が出てきます。

死滅域とはなんぞや?という方へ、まず解説をしていきたいのですが、死滅域とは、音を感じる神経である内耳の中の蝸牛の中の有毛細胞が死滅してしまっている領域の事です。

音というのは、耳を通して内耳に伝わった際、この内耳の中の有毛細胞が反応し(感知し)、人は音を知覚します。ですので、この部分になんらかエラーが起こると、この知覚ができなくなったり、エラーが起こるようになります。

問題は、この有毛細胞が死滅してしまうと、音を感じることができなくなる事です。

聴力低下に関しては、全ての部分が補えるように思われる方も多いと思いますが、実際には、補えない部分もあります。

これは、大きく聴力が低下するとわかるのですが、聴力検査をしても、音色を感じない、音の振動は感じるけれども、音の音色、もっというと周波数、今、高い音が聞こえている、低い音が聞こえている、などの音色がわからないケースが出てきます。

まさに音を感じるのと、音がわかることの違いを表す表現ですが、大きく聴力低下すると、音の音色がわからないというケースが出てきます。

問題はここからなのですが、このように音色を感じない方は、音をいくら大きく入れても、聞こえの改善に寄与しないケースが出てきます。

なぜなら、その部分の音は、聴力検査をした際にいくら音を大きくしても、音色を感じなかったからです。

言い方を変えると、その部分の音を大きくしても、聞こえるようにならなかった。音がわかるようにならかった。ということが聴力検査を通じて、実証されてしまっている状態です。

聴力に関しては、どのようなケースでも補えるような印象を持つ方も少なくないのですが、補聴器は、あくまでも音を大きくする道具ですので、知覚する機能がない部分を知覚させることはできません。

これが死滅域問題であり、別名、不感域とも呼ばれるものです。

どちらも問題の本質は、同じで、有毛細胞の音を知覚する神経が死滅してしまって、音を感じなくなってしまった状態。これを表します。

どう改善すると良いのか

この問題は、今現在、まだ具体的な解決方法を見出せていない状態になります。

この死滅域、あるいは、不感域については、刺激すると、逆に音がきつく響いたり、補聴器が辛く感じてしまうケースも報告されており、文字通り”ケースバイケース”で対応していくことが鍵になります。

前回、紹介させていただいた方は、実は、高い音が大きく低下していたのに関わらず、死滅域、不感域がない方でした。

ですので、しっかりと音を入れて、補う。というやり方をしました。仮に死滅域があった方の場合は、あそこまで改善させることはできません。

できないというよりも、あそこまで改善しようとすると、かなり辛くなってしまいますので、実質、そこまで改善できない。が正しいですね。

あくまでも個人的な経験になってしまうのですが、生まれつき難聴の方とかは、このようなケースは少なく(体感的にですが)、途中から病気によって聞きにくくなってしまった方に多い気はします。

もちろん、生まれつきの難聴の方にもいますし、途中から病気によって聞きにくくなってしまった方でも、そうじゃない方はいるのですが、体感的には、途中から病気になって聞きにくなってる方が多いように感じますね。

こういった聞こえの方の場合は、無理に改善せず、聞こえの改善状況を可視化しながら、補える部分まで補う。という考え方が有効です。

というか、症状の強さ、程度がケースバイケースすぎて、それしかできないのですが、どのあたりから、急に辛く感じるのかを探し出し、そこは、そこそこにして、補える周波数の部分は、きっちりを改善していく。そのように考え方をシフトする必要があります。

まとめ

ということで、今回は、補足ということで、死滅域問題に関して、記載してみました。

これに関して知っている方はかなり少ないとは思いますが、耳は、どのような聴力の方でも補えるわけではありません。ですので、実際には、補聴器とは、その人、その人ごとの特殊解での改善になります。

このようなものは、聴力を見るだけではわからないことが大半になりますので、きちんと一つひとつ確認していく事が大事ですね。

しっかりと補った方が改善できるのであれば、そのようにした方が良いですし、どうもあげすぎると辛くなる場合は、こういった部分も疑いつつ、補える部分を探していく。こういったケースバイケース、特殊解を求めるやり方になってきます。

という事で、今回は、死滅域問題でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました