当店の取り扱い製品(フォナックに関するご紹介)

深井 順一|パートナーズ補聴器

このお店で扱っている補聴器メーカーは、フォナックという名前のメーカーになります。

補聴器に関して、ご存知の方、詳しい方は、聞いたことがあるかもしれないのですが、初めての方、そこまで詳しくない方だと聞いたことがない方も多いかと思います。

ですので、こちらでは、フォナック補聴器に関して、簡単にまとめていきます。

補聴器メーカー、フォナックとは?

主にスイスにある補聴器メーカーです。

スイスといえば時計。そのような製造業(特に精密機器系)が盛んな国でもあります。

フォナックは補聴器のブランド名で、会社の名前は、ソノヴァといいます。日本にある会社の名前は、そのままソノヴァジャパン株式会社になります。

補聴器はヨーロッパが強く、世界6大メーカー(フォナック、オーティコン、ワイデックス、GNリサウンド、シバントス、スターキー)のうち、5社(フォナック、オーティコン、ワイデックス、GNリサウンド、シバントス)は、ヨーロッパにあります。

補聴器メーカーは、ほとんどがヨーロッパになります。

補聴器の6大メーカーは、それぞれ

  • フォナック:スイス
  • オーティコン:デンマーク
  • ワイデックス:デンマーク
  • GNリサウンド:デンマーク
  • シバントス(旧シーメンス):ドイツ
  • スターキー:アメリカ

このように見ていただくと、デンマークが多いのですが、この辺り(ドイツやらデンマークやら、オーストリアやら)は、音楽に関する大学から音響学を専門とする大学、研究機関、民間企業が多く、世界における音の都として知られているためです。

例えば、世界3大オーケストラといえば、

  • ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(オーストリア)
  • ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ)
  • ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(オランダ)

が出てきますが、地図で見てみると、全部近辺にあることがわかります。

ですので、地理的にこの地域は、音関係のものが発展しやすい環境下にあります。

こういうのは結構大事な要素です。これは言い方を変えれば、いい製品を作り続けることができる土壌があるということです。なのでヨーロッパは補聴器が強いわけですね。

そんなフォナックですが、製品群は、様々なものを揃えており、一般的な耳かけ形補聴器から、耳あな形補聴器、

主に扱っている補聴器の形。ここはメーカーによって変わることはほとんどありません。
実物は、こんな感じです。色々なものがあります。

Bluetooth付の補聴器、充電形の補聴器など、様々なものもあります。

最近ではこのようなものも出てきましたが、どのメーカーもこういった製品があります。

こちらに関しては、今現在、形状(補聴器の形)は、ほとんどのメーカーで違いがなく、大きく変わるのは、中の性能(機能、聞こえ方や聞こえの改善度など)が変わることが多いです。

フォナック補聴器の3つの特徴

私自身が感じているフォナック補聴器の3つの大きな特徴は、

  • 世界シェアNo1
  • クロス補聴器、バイクロス補聴器の性能No1
  • 聞こえの改善度、貢献度が高い

の3つです。

世界シェアNo1

日本では、マイナーなこの補聴器メーカーですが、実はフォナックは、世界シェアNo1の会社になります。日本の場合、補聴器はいろいろな場で取り扱っているのですが、ヨーロッパ、アメリカなどの場では、オージオロジストと呼ばれる国家資格を持った方々が補聴器を選定します。

オージオロジストは、世界であれば、医師、弁護士、公認会計士などと肩を並べられる最高難易度の資格で、エリート中のエリートしか持てない資格でもあります。そういった方々に最も選ばれているのが、このフォナックです。

私自身が感じるこの補聴器メーカーのすごいところは、価格が高いのにシェアNo1なところです。

普通は、価格が高いとシェアNo1は取れません。これは(恐らく)、コストをかけてでも補聴器の性能を上げているからそういった方々に認められているのだと思うのですが、高いのに選ばれているというところがポイントですね。

日本の場合は、性能より価格の安さで選ぶ人が多いため、なかなかフォナックは選ばれないのですが、まさに性能で選ばれているのが、このメーカーの最大の特徴になります。

クロス補聴器、バイクロス補聴器の性能No1

フォナックは、世界No1メーカー(ブランド)であるのですが、その特徴の一つは、クロス補聴器、バイクロス補聴器の性能No1という部分もあります。

クロス補聴器というのは、片耳のみ難聴の方に使われる特殊な補聴器のことで、このような特殊な機械になります。

片耳のみ難聴の方の中には、低下した聴力の方に補聴器をつけても聞こえを改善できないケースがあります。そのような方に使われるのが、このクロス補聴器です。

この補聴器の大きな特徴は、低下した耳側に音を入れて聞こえを改善するのではなく、聞こえない耳側に来る音を聞こえる耳側に転送して聞こえを改善することです。

聴力低下が大きすぎたりすると低下した耳側に音を入れても(低下した耳側に補聴器をつけても)聞こえが改善できないため、このような聞こえる耳側に音を転送する機器ができました。

これがクロス補聴器です。

そして、その亜種版がバイクロス補聴器です。

バイクロス補聴器は、先ほどのクロス補聴器と似ており、片方はまだ補聴器で補えるけれどももう片方は補聴器では補えない方に使われる機器です。

クロス補聴器とバイクロス補聴器は、形(中身)は同じになります。

基本的に考え方は同じで、片方の耳側は、補聴器で聞こえを補い、補聴器では聞こえを補えない側の音は、補聴器で聞こえを補える耳側に音を転送して聞こえを改善させます。

クロス補聴器は、主に片方は健聴で、もう片方が難聴(補聴器では聞こえを補えない耳)の方に使われ、バイクロス補聴器は、片方は補聴器で補え、もう片方は補聴器では補ない耳の方に使われます。

このシステムの研究を昔からやっていたのがフォナックになります。今現在は、他のメーカーもやっていますが、他のメーカーは、数年ほど、フォナックは、何十年も前から行っていますので、年季が異なります。

その部分に関する品質は、高水準になります。

聞こえの改善度、貢献度が高い

ここに関しては、私自身がこのメーカーの補聴器を自分の耳に使っており、そして、このメーカーを扱っているお店ということもあり、話半分に聞いていただけると嬉しいです。

自分の会社、お店で扱っている製品、商品を悪くいうところはあまりないと思いますので、半分半分で聞いていただけると嬉しいです。<(_ _)>

私自身がこのメーカーを使い始めたのは、20歳の頃に偶然入った補聴器販売会社、理研産業株式会社がそもそもこのメーカーの販売会社だったためです。

そこから自分の聞こえをこの補聴器メーカーで改善し、かつ自分の耳にも使ってきたのですが、そこから言えるのは、全体的に聞こえの改善度の貢献度が高いということです。もっというと聞こえの改善における考え方が私の考えとマッチしている点が非常に大きいです。

フォナックにおける補聴器のコンセプトは、Life is on。直訳すると、人生のステージに立つでしょうか。個人的には、生活を良くする、と捉えているのですが、難聴の方がスムーズに日常生活を送れるようにするために必要な機能、考えをそのまま入れています。

さて、難聴の方がスムーズに日常生活を送れるようになるためには、どのようなことが必要なのでしょうか。これは、あくまでも私自身の考えではありますが、良い補聴器とは、

  • 聞こえの改善ができる補聴器であること
  • 使う方にとって扱いやすい補聴器であること
  • 補聴器の装用感、装着感が良いこと

の3つだと私は考えています。

一番初めは皆、ここが気になるところですね。聞こえの改善ができる補聴器であること。人によっては、楽に聞こえる補聴器、疲れにくくならない補聴器と言い換えることができるかもしれません。

私もそうですが、難聴の方は補聴器を求めているわけではありません。聞こえを改善するために補聴器を求めています。ですので、補聴器に求めているのは聞こえの改善度。聞こえの改善はできればできるだけ、生活を良くしやすくなるため、ここは大事な要素になります。

では、聞こえの改善さえできていればいいのか。そんなこともありません。その補聴器が扱いにくければ、いくら聞こえを改善できても使いづらすぎて、そもそも使えなかったり、使いづらいことのストレスを抱えてしまいます。そんな補聴器は嫌ですよね。

ですので、補聴器には、使う方が扱いやすい補聴器であること、扱いやすいデザイン、形が機能することが大事になります。

では、聞こえの改善ができ、使う方が扱いやすいと感じる補聴器であれば良いのか。そんなこともありません。意外と見過ごされるのが、補聴器の装用感覚です。人によっては、使用感と表現される方もいます。

補聴器を耳につけると、自分の声の感覚から、音の感覚、耳につけた装着感。いろんな要素があります。これが悪いと、使用感が悪く(違和感を強く感じやすい)、スムーズに補聴器を使うことができなくなります。

フォナックのコンセプトは、Life is onなのですが、フォナックの中には補聴器使用者がいるのか?こういったところまで見てくれているのが、私としては嬉しい限りです。まさに使っている側の視点が入っているのが評価できるポイントです。

時には技術とコスト、形の大きさと性能などのせめぎ合いの部分で、少しそこからずれてしまうことはあるのですが、なるべくそういった良い補聴器を作ろうとしている部分を感じます。

そういったところが聞こえの改善から補聴器の使いやすさ、装着感の良さに繋がっているのだと思うのですが、そういったところが優れている。というのが私が感じている感覚です。

なぜフォナック補聴器を扱っているの?

薄々勘づいている方もいるかもしれませんが、私がこのお店でしたいことは、補聴器を販売することではなく、聞こえの改善を提供することです。

ですので、自分が最も性能、機能、能力を引き出せる補聴器メーカーの製品を扱い、なるべくそのような価値をお客様に提供できるようにしています。

このように考えているのは、聞こえの改善はできればできるだけ、生活を良くする事に繋がること。そして、私自身が聞こえにくさに悩み続けてきたことが大きな要因としてはあります。

ここで、少し異なる視点でお話をさせてください。補聴器のお店側の視点で、ということです。

補聴器のお店で、どのような補聴器を扱うのか。これは結構悩ましい問題です。なぜなら、補聴器というのは、調整をすることで初めて力を発揮する製品だからです。

伝えたいことを結論から言うと、お店側の観点で大事なのは、自分は、どの補聴器メーカーなら最も力を引き出すことができるのか、になります。調整するする事で初めて力を発揮できるのであれば、うまく調整できない補聴器は、文字通り、力を発揮することができないからです。

例えば、イヤホンやヘッドホン。αというイヤホンがあったとして、αというイヤホンをAのお店、Bのお店でそれぞれ扱っていた場合、どちらで買っても製品の品質は変わりません。これは、イヤホンは、中の調整を変えたり、中の設定を変えることができない製品だからです。

しかし補聴器は、中の設定を自由に変えられるし、自由に音の変更までできてしまいます。ですので、その補聴器の活かし方、その補聴器メーカーの活かし方、癖などを知り、きちんと補聴器を活かす方法(つまり調整方法)を習得していないと力を発揮することができません。

もっとも、選ぶ補聴器のタイプや明らかに合わない補聴器を選んでしまった場合は、調整以前の問題になるのですが、補聴器のお店側で大事なのは、自分が最も補聴器の性能を引き出せる製品は、メーカーは、何なのかになります。

少し難しい言葉を使ってしまうと、「選択と集中」。自分はどのような価値をお客様に提供したくて、それが最もできる方法は何か。私の場合は、聞こえの改善を提供したい、であれば、自分が最も聞こえの改善に貢献できる補聴器、あるいは補聴器メーカーは何か。

私の場合、それはフォナックの補聴器でした。

元々、ずっと扱っていること、自分の耳にもフォナック補聴器を使っていること。さらに補聴器メーカーの評価としては、(日本は価格面で評価が少し低いが)世界基準では、高いこと。

それであれば、自分自身がこのメーカー、補聴器の性能をきちんと引き出せるようにすることが、お客様への大きな価値提供につながるのではないか、と考えました。

製品を一番に理解する方法は、自分の耳に補聴器を使うことです。ですので、私の場合は、自分の耳にもフォナックの補聴器を使っています。この点は、他のお店の人は、健聴で自分の耳に補聴器を使うことができないことからもしています。

私自身が目指しているのは、補聴器を販売するお店ではなく、聞こえの改善を提供するお店です。それは、聞こえの改善はできればできるだけ、生活を良くする事に繋がり、かつ、私としては、聞こえにくいことの不便さ、生活のしづらさを一番に減らしたいと考えているためです。

では、それをするためには、どうしたら良いか。それは、どの補聴器を扱うかではなく、自分が最も性能を引き出せる補聴器メーカーの製品を扱うことでした。

そのことにより、選択肢が少々、少なくなる点は申し訳ございません。ただ、その代わり、きちんと聞こえの改善に貢献できるよう、製品やお店の設計についてはしております。

もし、お会いする機会がありましたら、その際は、よろしくお願い致します。<(_ _)>

記事URLをコピーしました