補聴器のサポート

イヤモールドでこんな症状があれば相談しよう

耳かけ形補聴器には、ハウリングや保持をよくするために、イヤモールドと呼ばれるものを使うことがあります。

耳かけ形補聴器のサポート品、イヤモールドと改善できる2つの事イヤモールドは、耳かけ形補聴器を使っていて、ハウリングする、補聴器が耳から外れやすい、を改善するサポート品です。その概要から、利点、欠点をまとめてみました。...

こちらのものを使用していて、仮にあまり良くない場合は、改善していく必要があります。

そして、一番に伝えたいことは、この製品には、無償で再作する期間が、2〜3ヶ月ほど設けられていることです。

仮にこちらを作り、あまり良い状態ではない場合は、補聴器屋さんに相談して、なるべく改善してもらえるようにしましょう。

イヤモールドを作って起こること

基本的にイヤモールドを作ることによって起こる悪い部分に関しては、

  • 耳の中が痛くなる
  • チューブが外れる
  • イヤモールドが入れにくい
  • ハウリングする

の4つです。

これらの症状がある場合は、早々に見てもらい、なるべく改善するようにしてもらうことが大切です。

耳の中が痛くなること

耳の中に入っている部分が痛くなるケースもあれば、耳の外側が痛くなるケースなど、痛みが出るケースは、意外に幅広いです。耳の中に入っている部分が痛くなるケースもあれば、耳の外側が痛くなるケースなど、痛みが出るケースは、意外に幅広いです。

イヤモールドを使っていると、稀に耳の中が痛くなることがあります。

どこかにずっと当たっている、もしくは、一部の部分が大きく作られてしまい、通常以上に負担がかかってしまっていることから、起こることなのですが、このような場合は、早々に補聴器屋さんに見てもらい、修正なり、もう一度、イヤモールドを作ってもらって改善していくことが大切です。

痛みがある状態だと、うまく使えないですし、痛みが酷くなり耳の中で傷ができてしまうと、さらに炎症を起こし、さらに悪化する危険性もあります。

このような場合は、なるべく早めに対応してもらいましょう。

チューブ(Rエルボー)が外れる

イヤモールドは、耳の形をしている部分と補聴器につなぐ部分、そのつなぎ目が外れることがあります。

この部分は、接着しているだけであり、負荷がかかりすぎると、外れることがあります。

この場合、症状の大きさ(素材によっても変わります)により、変化するのですが、補聴器屋さんで、そのままその部分を接着し直したり、初めから作り直したりして、改善していきます。

イヤモールドが入れづらい

いやモールドの形状が必要以上に大きくできてしまったり、耳の中が曲がりがきつい方などは、イヤモールドが入れづらいことがあります。

こちらは、判断が難しいのですが、入れ方だけの問題であれば、正しい入れ方をすれば、入れられることが多いです。

しかし、たまにイヤモールド自体が大きく作られてしまい、入れづらい方もいますので、そのような場合は、その場で修正するか、新しく作り直しして、形状を適切になるようにして、改善していきます。

ハウリングする

イヤモールドを作ったけれども、思うようにハウリングが止まらなかった。という場合も、より改善できるように、修正していく必要があります。

こちらは、判断が難しいのですが、明らかに補える。もしくは、しっかりと作ることで、ハウリングが止められる耳の場合は、作り直しして、ハウリングそのものを抑えるようにします。

しかし、ハウリングを止めることには、正直、限度もあり、聴力低下が大きい方などは、実際には、止まらないこともあります。

そのため、実際には、イヤモールドをしっかり製作することとプラスして、補聴器の機能の一つであるハウリングキャンセラーを動作し、ハウリングを止めていくことが多いです。

補聴器の機能の一つ、ハウリングキャンセラーとはこんな機能補聴器には、ハウリングキャンセラーと呼ばれる機能があります。 こちらは、その名の通り、ハウリングを止める機能で、補聴器をする際に問...

イヤモールドには、無償の再作期間がある

重要な点として、イヤモールドには、作った日から、無償の再作期間があることです。

こちらは、仮に製作したものがうまくいかなかった場合、無償で、作り直す期間の事です。

これは、どのイヤモールドにも、どのメーカーにもあります。

だいたいどこも、2〜3ヶ月ほど、期間がありますので、その間に相談できるとベストです。

仮に上記のようにうまくいかなかった場合は、早々に補聴器屋さんに相談しにいき、改善してもらいましょう。

早ければ、無償の再作期間中に対応できる可能性が上がり、補聴器屋さんとしても、改善しやすい環境になります。

まとめ

イヤモールドを作った際、仮にあまりうまくいかなかった場合、上記のように改善方法があります。

そして、イヤモールドには、再作期間がありますので、できれば、この範囲内で相談できるとベストです。

過ぎてから、相談すると、実は、作り直すのが一番、改善しやすい方法だった場合、最悪、もう一度、作り、その代金を請求せざるを得ないことも出てきてしまいます。

仮にあまりよくないのであれば、無理に使い続けるのではなく、一度、補聴器屋さんに相談しにいき、改善できる部分は、改善してもらうと、より、使いやすくなります。

このページに関連する内容

補聴器を使っていて、耳に痛みを感じたら、早めのご相談を補聴器を使用していて、痛みを感じた場合の対応について記載してみました。痛みを感じた場合は、早々に補聴器屋さんに相談し、よりよくしてもらいましょう。...

補聴器に関する他の内容

【総合】聞こえの改善事例と補聴器のFAQ このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになること、ここを目的にしています。 ...

基本的な改善思考

【難聴改善の基本】両耳とも聞きにくい耳を補聴器でよくする改善思考補聴器で聞こえを改善させていく際に重要になるのは、どのように改善すると良いかの基本的な改善の部分です。耳には、聴力以外にも言葉がどれだけ理解できるのか。といいう部分があります。耳の状況を理解した上で、その耳がもっとも改善できる方法を選ぶのが大切です。...
【聞こえを改善】左右の聴力が異なるケースを補聴器で改善させる考え方右、左の耳の聞こえが異なる場合、補聴器で改善させる方法には、いくつかあります。そのまとめと、どのようにして、最良の状態にしていけると良いかの考え方に関して、まとめてみました。聞こえにくさを感じている場合は、参考にしてみてください。...

補聴器の形状

補聴器の形状別、特徴と自分に合う補聴器を選ぶためのポイント補聴器の形状には、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器があります。この2つの特徴と違い、聞こえ方などをまとめ、ご自身に合う補聴器は、どれなのかをわかるように記載してみました。補聴器に関してしっかり理解したい方にオススメの内容です。...

補聴器の性能

補聴器の性能の基本と補聴器の性能グレード別、特徴のまとめ補聴器の性能には、聞こえを改善させる機能と聞こえを改善した後の問題を改善する機能に分かれます。性能の基本を理解するとともに、自分にあった性能別グレードを選ぶための特徴についてまとめてみました。...

補聴器の調整

聞こえの8割を決める補聴器の調整をうまく行かせる3つのポイント補聴器には、聴力に対し、補えると良い数値というのがあります。そこまで改善させることができると、聞きにくさを改善しやすくなります。そして、実際にどのようにすると、聞きにくさを改善しやすくなるのか。その点をまとめてみました。...

補聴器の適正

適切な補聴器を理解する補聴器評価ポイントまとめ補聴器の評価は、どのようにすれば良いのでしょうか。音の評価、操作の評価、考えられるものはたくさんあります。そして、それらを見るポイントは...

補聴器の効果を上げる思考

補聴器の効果をプラスαするための環境整備の思考補聴器を使う際に知っておきたい事の一つとして、環境の整備があります。 補聴器は、聞こえにくい状態を改善してくれるものの、残念ながら...

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

補聴器をつけると聞こえてくる音と補聴器に慣れる方法補聴器が初めての方のために補聴器を使用して聞こえてくる音となれる方法について記載しました。補聴器に慣れてくると、機械的な感覚も少しずつ楽になり、使いやすくなります。...

耳が痛くなる場合は?

補聴器を使っていて、耳に痛みを感じたら、早めのご相談を補聴器を使用していて、痛みを感じた場合の対応について記載してみました。痛みを感じた場合は、早々に補聴器屋さんに相談し、よりよくしてもらいましょう。...

耳から外れる場合は?

【快適に使うために】補聴器が耳から外れる場合の改善策まとめ補聴器が耳から外れてしまう。という場合に、どのようなことをして、改善していければ良いのか。こちらをまとめてみました。耳かけ形、耳あな形で異なりますので、その点に関しても記載しています。...

大きい音が辛い

聞こえる音が辛いという方へ送る3つのパターンとその改善方法補聴器を使用している方の中には、全体的に聞こえてくる音が辛い、聞こえてくる音がキツいという方がいます。補聴器を装用すると、機械で大きくし...

補聴器がハウリングする

補聴器を使っていて耳からピーピーなる音(ハウリング)を改善する方法補聴器を使用している時、たまにピーピーなる事があります。ハウリングという現象が起こると、そのようになるのですが、その音を止める方法についてまとめてみました。...
月3名限定で、お困りごとのご相談、承っています。

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになるお店です。

そして、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。

もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。

このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。

お店の特徴お客様の声