耳・補聴器のこと

難聴者の数は、どれくらい?という事で調べてみた

難聴者の数ってどのくらいいるのでしょうか?一説には、1000万人以上いるだとか、2000万人以上いるのだとか、色々言われています。考え方によって、この点は、変わってしまいますので、何ともいえませんが、日本補聴器工業界なるところが、補聴器に関する統計をとったようです。それにより、おおよそではありますが、目安となる難聴者の数がわかるようになりました。

では、日本補聴器工業界がとった統計データは、どのようなものだったのでしょうか。早速見てみましょう。そして、これらの数値と総務省の人口統計を使い、難聴者の数を出していきます。

なお、今回使用するのは、日本補聴器工業界の2015年ジャパントラックになります。

リンク:Japan Trak 2015 調査報告

結論

結論から申し上げますと、このようになりました。

年齢別難聴者数

こちらは、年齢別に出してみました。使用したデータは、日本補聴器工業界が発表したジャパントラック2015年と総務省にある人口統計の平成27年9月報 (平成27年4月確定値,平成27年9月概算値)になります。

合計より、年齢別にすると、どの層が多いかもわかり、全体像が見渡せるようになりますね。やはりというべきか、高齢になるとなるほど、聞こえにくさを感じている事がわかります。特に75歳以上になるとぶっちぎりです。

全部の数値を合計しますと14,280,970人となりました。1000万〜2000万人の間くらいと見るのが良いかもしれません。

しかし、凄い数ですね。総務省の人口データ上では、全人口が126,939,000人でしたので、これの14,280,970人は、11.25%です。という事は、約全人口の11.25%の方が難聴である事になります。

それぞれの難聴者率

利用したデータの一つ、日本補聴器工業界のデータを引用しますと、難聴者率に関しては、このような結果が出た様です。

年齢別難聴者率

日本補聴器工業界 Source: Anovum – JapanTrak 2015より引用

こちらのデータに関しては、 聴力を調べているのではなく、聞こえにくさを自覚している方がどれくらいいるかになります。こちらのデータに関しても、年齢がうえになるとなるほど、高くなってくる事がわかります。

意外にも45歳くらいから、徐々に上がっていくんですね。さらに55〜64歳くらいで、10%を超え、そこから、急にパーセンテージが伸びていく事がわかります。

難聴者は意外に多い?

私自身調べてみて思った事は、意外に難聴者は、多いという事がわかりました。

この多いというのは、50代くらいの方の割合です。55〜64歳に関しては、1割を超えており、そこから徐々に聞こえにくさを感じる方が増えてきています。

個人的には、70代くらいから聞きにくくなり、早い方だと60代くらいかな……と勝手な想像をしていたのですが、どうやら、もっと前から、聞きにくさを感じている方がいるようですね。

自分の頭の想像だけでなく、こういったデータで見るとまた違ったものが見れて面白いですね。非常に勉強になります。

あとがき

自分自身も気になっていた事、それは難聴者の数はどれくらいいるのか、そして年齢別にするとどれほどいるのかでした。せっかくの機会ですので、調べてみる事にしました。これらの結果から見ると、意外にも早くから聞こえに困っている方がいる可能性があるという事がわかりました。正直、個人的には、意外でした。

このような不自由を減らすために、もっと相談しやすくなるような仕組み、補聴器そのものに関しての抵抗を減らす仕組みというものが求められているのかもしれません。これらの方々が気軽に改善できる仕組みが必要とされているようにも感じました。

これらの内容がお役に立てば幸いです。

補聴器に関する内容

【総合】聞こえの改善事例と補聴器のFAQ このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになること、ここを目的にしています。 ...

基本的な改善思考

【難聴改善の基本】両耳とも聞きにくい耳を補聴器でよくする改善思考補聴器で聞こえを改善させていく際に重要になるのは、どのように改善すると良いかの基本的な改善の部分です。耳には、聴力以外にも言葉がどれだけ理解できるのか。といいう部分があります。耳の状況を理解した上で、その耳がもっとも改善できる方法を選ぶのが大切です。...
【聞こえを改善】左右の聴力が異なるケースを補聴器で改善させる考え方右、左の耳の聞こえが異なる場合、補聴器で改善させる方法には、いくつかあります。そのまとめと、どのようにして、最良の状態にしていけると良いかの考え方に関して、まとめてみました。聞こえにくさを感じている場合は、参考にしてみてください。...

補聴器の形状

補聴器の形状別、特徴と自分に合う補聴器を選ぶためのポイント補聴器の形状には、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器があります。この2つの特徴と違い、聞こえ方などをまとめ、ご自身に合う補聴器は、どれなのかをわかるように記載してみました。補聴器に関してしっかり理解したい方にオススメの内容です。...

補聴器の性能

補聴器の性能の基本と補聴器の性能グレード別、特徴のまとめ補聴器の性能には、聞こえを改善させる機能と聞こえを改善した後の問題を改善する機能に分かれます。性能の基本を理解するとともに、自分にあった性能別グレードを選ぶための特徴についてまとめてみました。...

補聴器の調整

聞こえの8割を決める補聴器の調整をうまく行かせる3つのポイント補聴器には、聴力に対し、補えると良い数値というのがあります。そこまで改善させることができると、聞きにくさを改善しやすくなります。そして、実際にどのようにすると、聞きにくさを改善しやすくなるのか。その点をまとめてみました。...

補聴器の適正

適切な補聴器を理解する補聴器評価ポイントまとめ補聴器の評価は、どのようにすれば良いのでしょうか。音の評価、操作の評価、考えられるものはたくさんあります。そして、それらを見るポイントは...

補聴器の効果を上げる思考

補聴器の効果をプラスαするための環境整備の思考補聴器を使う際に知っておきたい事の一つとして、環境の整備があります。 補聴器は、聞こえにくい状態を改善してくれるものの、残念ながら...

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

補聴器をつけると聞こえてくる音と補聴器に慣れる方法補聴器が初めての方のために補聴器を使用して聞こえてくる音となれる方法について記載しました。補聴器に慣れてくると、機械的な感覚も少しずつ楽になり、使いやすくなります。...

耳が痛くなる場合は?

補聴器を使っていて、耳に痛みを感じたら、早めのご相談を補聴器を使用していて、痛みを感じた場合の対応について記載してみました。痛みを感じた場合は、早々に補聴器屋さんに相談し、よりよくしてもらいましょう。...

耳から外れる場合は?

【快適に使うために】補聴器が耳から外れる場合の改善策まとめ補聴器が耳から外れてしまう。という場合に、どのようなことをして、改善していければ良いのか。こちらをまとめてみました。耳かけ形、耳あな形で異なりますので、その点に関しても記載しています。...

大きい音が辛い

聞こえる音が辛いという方へ送る3つのパターンとその改善方法補聴器を使用している方の中には、全体的に聞こえてくる音が辛い、聞こえてくる音がキツいという方がいます。補聴器を装用すると、機械で大きくし...

補聴器がハウリングする

補聴器を使っていて耳からピーピーなる音(ハウリング)を改善する方法補聴器を使用している時、たまにピーピーなる事があります。ハウリングという現象が起こると、そのようになるのですが、その音を止める方法についてまとめてみました。...
月3名限定で、お困りごとのご相談、承っています。

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになるお店です。

そして、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。

もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。

このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。

お店の特徴お客様の声