聞こえる音が辛いという方へ送る3つのパターンとその改善方法
補聴器を使用している方の中には、全体的に聞こえてくる音が辛い、聞こえてくる音がキツいという方がいます。補聴器を装用すると、機械で大きくしているせいか、様々な音も聞こえてきますし、中には、聞こえてくる音そのものが辛い方もいらっしゃいます。この場合、耳の状況が特殊なケースから、単に補聴器から音が強すぎる場合まで様々です。
どのような状況下も現状をお伺いし、その状況から考えられる事を推測。そして、調整に繋げていきます。あくまでも当店でやっている事ですが、参考になれば幸いです。
結論から
結論から記載しますと、耳の状態を調べ、補聴器の状態も調べ、ヒアリングをしながら、調整していきます。音が辛いという場合、考えられるケースは
- 全体的に音が大きいケース
- 大きな音がキツいケース
- 音の質が気になるケース
の三つしかありません。
全体的に音が大きいケースでは、ヒアリング&補聴器の特性を調べながら、音を下げ、大きな音がキツいケースは、不快閾値という数値を測定を行って、それを元に調整し直します。音の質が気になるケースは、単純に補聴器の音質を変化させます。
全体的に音が大きいケース
全体的に音が大きいケースは、単に全体的に音量を下げて対応します。こちらが原因の場合、単に物音が大きい、補聴器を装用すると全体的に騒がしいという方が多くなります。
こちらの線を調べる場合は
- 聴力測定
- 音場閾値測定
- 補聴器の特性測定
の三つを使います。聴力に対し、どのくらい音を入れているのか、そこを見る事で、おおおよその部分が理解できます。
なお、測定をすると大きすぎるというケースは、ほとんど見受けられません。うるさいと言われる場合でも、実際には、聞こえるようになると良いラインまで来ていないケースの方が多くなります。
大きな音がキツいケース
大きな音がキツいケースは、出力の制限をかけて改善させます。その後、全体的な音の音量調整も行うとより改善しやすくなります。
補聴器には、最大出力と呼ばれる出力の制限をかける事ができます。耳の不快閾値測定というものを行い、その方の、不快に感じる音量を測定。その後、その数値を入れたうえで、補聴器の調整を行っていきます。このようにすることで、大きな音は、効果的に抑える事ができます。
不快閾値測定とは、その方が大きい音を聞いて耐えられる部分と耐えられない部分を調べるものです。耐えられる限界値まで調べる事で、それ以上の音量を抑えられます。
しかし、これだけでは改善しない事が多いため、こちらを利用した調整の後、全体的に音に関して整えれば、良好になる事が多いです。
不快閾値測定に関して知りたい場合は、こちらをどうぞ
リンク:補聴器を耳に合わせる際に使われる不快閾値測定とその活用方法
音の質が気になるケース
音の質が気になるケースは、単に音の質を変化させます。補聴器は、音響機器ですので、イコライザーのような形で音質も変化させられます。
基本的に1000Hz(中音域)を起点として
- 低域を大きくして、高域を下げると音がマイルドに
- 低域を低くして、高域を上げると音がシャープに
それぞれ音質が変化します。色々と試してみて、音を変化させる事もできます。
補聴器の調整には、
- 医療的観点で行う調整
- 音響機器上の観点で行う調整
の二つがあります。医療的観点で行う調整は、単に聴力に対し、足りない部分を補うやり方です。言い換えれば耳にフォーカスしたやり方と言えます。しかし、この方法だけではうまくいかないのは、周知の事実で、こちらがあるため、補聴器の音の微調整があります。
一方、音響機器上の観点で行う調整は、単に音の質を変化させたり、声の部分をより強調させるという調整です。耳の状態というよりも、聞こえてくる音にフォーカスして調整するやり方といった方がわかりやすいかもしれません。
補聴器から聞こえてくる音の質がキンキンしすぎて辛かったり、低い音が入りすぎて、モコモコするような事があれば、上記のような調整をすると、楽になる傾向があります。
聞こえてくる音が辛いという場合は、ご参考に
聞こえてくる音が辛いという場合は、このような事をして、改善させていきます。基本的には、音を下げる事が中心になりますので、聞こえにくくなって音が楽になるけれどもその部分の音は、聞きにくくなります。人は、音を物で認識しますが、機械は、周波数と音量でしか認識できません。この違いがあるためです。
しかし、もしお辛い事があれば、調整または、買い換えの時に、このような事をしてもらってみてはいかがでしょうか。少しでも状況の改善に繋がれば幸いです。